うちにあるちょこっと便利で、
めずらしいキッチングッズを探してみました。
なんだかわかりますか?
①
②
③
どれもかわいいものなのですが、
見慣れていないと、
なんだかわからない!!
という方もいらっしゃるかもしれません。
答えは・・・
①
サンドイッチの外側を、くっつ…
続きを読むread more
年末年始の旅行シーズン、
今回のクロスカルチャは、
ホテルでお客様を迎えるときの、
カンタンな会話をご紹介しています。
(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャーーーーーー!!
ことぷきです。ろう者です。
よろしくお願いします。
年末年始、
ろうのみんなもいろんな所に旅行に行くと思います。
僕…
続きを読むread more
相模原の短大、後期の手話の授業も、
9回目を迎えています。
今週は、ろう者ダンサーの元美ちゃんを招いて、
生い立ちなどの体験談をしてもらいました。
もちろん、30分以上の長いお話は、
私が読み取りましたが、
学生たち!!
なんと、自分たちの考えた質問の答えで、
元美ちゃんが短い手話をしたりすると、
おお!!
だいたい…
続きを読むread more
手話パフォーマンスきいろぐみ~25周年記念ライブ
「きいろぐみ WINTER 2539」!!
「2539」というのは、もちろん!
25年、サンキュー(ありがとう)!! という意味です。笑
チケット販売が、終盤を迎えています。
みんなで頑張って準備をしています。
応援よろしくお願いします。
前売り…
続きを読むread more
クリスマスが近づいていますね。
街中が、キラキラしてきました。
年末年始の手話を、3つほどご紹介します。
「クリスマス」
両手人差し指で、X(エックス)を作り、
ツリーを上から下になぞるように手を下げていく。
ツリーの形が見えるようですね。笑
手話の「クリスマス」の表現は、ほかにもいくつかあります。
あな…
続きを読むread more
手話あいらんどTVクロスカルチャー!!
今回は、キッズの珠音(たまね)ちゃんと、
ろう者のことぷきが、雪の季節のスキーのお話をしてくれます。
(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー!
手話あいらんどキッズ!!!
ことぷきです。ろう者です。
樋口珠音です。聴こえます。中3です。
12月になり…
続きを読むread more
12月5日、
第92回かわさき起業家オーディションに参加し、
「ろう者と手話の立場から聴者に夢を配る」
という私たちのコンセプトを紹介して、
優秀賞をいただきました!!
今回の最も大きな賞だったようで、
最後には、受賞者のみなさんを代表して、
一言、ご挨拶もさせていただきました。驚!!
普…
続きを読むread more
手話通訳士は、20歳以上ですので、
こういった通訳もできます。笑
日本語は、
語学や教育や、医療やニュースだけのものではなく、
レジャーの場でも、ケンカの場面でも、宗教でも、
誤解を恐れずにいうなら、悪人も遊び人も使って、
それで当たり前で、それも日本語、日本人!
ならば手話もそのように広がって、
そ…
続きを読むread more
新車には、1カ月点検というのがあるそうです。
おろしたての車の、
初期トラブルが起きていないか、確認するためのもののようです。
先週、10月末に買った車の、
点検をしました。
ま、でも、定番の車をごくフツーに購入したし、
特に無茶乗りとかしているわけでもないので、
もちろん問題なしでした。笑
ディ…
続きを読むread more
いつもなら、12月1週目くらいに、
真っ赤になるはずの、
相模原の短大のモミジは、
今週、訪れると、
もう、ほとんど枯れて葉っぱが落ちていました。驚!!
今年は、季節の移り変わりが、
早いようです。
だんだん寒くなると、
手がかじかんで、手話がやりにくくなるので、
大変なのですが、
なんのなんの、
…
続きを読むread more
やっぱりホッとするのが、
このファミリーたちの会合です。
みんな、ちょっと自分が日本人ぽくないことを気にしていて、
でも、日本人だし、
ごくごく普通に暮らしているんだけど、
すこーし言葉も違って、
同じ時代に体験しているであろう、
日本人としての日本での体験がなくて、
何かを持ち合わせ…
続きを読むread more
今年も、幼なじみのKちゃんから、
冬の便りが届きました。
私が生まれ育った、広島県の島、
江田島のみかんと、
Kちゃん手作りのマスクです!!
子どものころから病弱だった私ですが、
数年前、”最近のどがいつもガラガラする!!”と話したら、
その年から、Kちゃんが、
毎年マスクを手作りしてくれ…
続きを読むread more
東京、関東地区では、
墨田区の聴覚障害者協会が提案したバンダナが広がっています。
一方に、「耳がきこえません」
もう一方に、「手話ができます」と、
書かれたバンダナです。
震災なども気になるこのご時世、
何かの時に、避難所などで便利に使えそうです。
聴こえない人が被災した時、
まわりに知り…
続きを読むread more