全国手話検定試験HPhttps://kentei.com-sagano.com
少しずつ、簡単な級から受けて行くと、楽しめます。コミュニケーションを体験しながら、段階を踏んで行ける検定だと思います。
会場も全国に!!
試験の日程も秋なので、今から準備すると頑張れるかも。
詳細は、ツイッターなどからもご覧いただけます。
続きを読むread more
私の主宰する 手話あいらんどでは、年3回、毎期10回の手話講座を開催しています。以前は、対面で、皆さんに世田谷にお集まりいただいて。現在は、ズームでのオンライン開催。いずれのクラスも、ろう者講師を囲んで、手話で手話を教えるナチュラルアプローチです。
先日、地元の登録手話通訳者の勉強会に出かけたら、今年は、7名もの新人が試験に合格し…
続きを読むread more
私が講師を務める神奈川県の大学の、かつての学生さんが、今音楽活動で活躍しています。素敵!!
さまざまな場所でのピアノ演奏や作曲活動などもちろん頑張っているのですが、楽器のリメイクもとても楽しいのです!!私には、聴こえないお友達も多いのですが、こんな楽器の楽しみ方はいかがでしょうか?
見て楽しむ楽器!!わぉ!!
Twit…
続きを読むread more
コロナが少しずつ落ち着いてきました。
まだまだ、手話の世界でも、マスクや透明マスクが手放せませんが、いろんな方々にお会いする機会が増えてきて、大変嬉しく思っています。
全国の皆さん!ぜひ、私を、そして私たちを!!あなたの街に呼んでください!!
昨日、5月14日は、東京西部の街の聴覚障害者団体が、私を講演に招いて…
続きを読むread more
手話あいらんどTVクロスカルチャー「口元からプー!」
これって、どんな意味?
手話を学んでいるのに、なかなか上手くならない・・・
そんなあなたは、ろう者の手話に触れてみて。
出会いとふれあいが、コミュニケーションの始まりです。
ろうの人の手話を、いっぱい見て、いっぱい話せば、わかるようになってきたりする!!
ろう者で…
続きを読むread more
全8話のストーリーが完結しました。
私にとっても、新しい世界を覗くきっかけを与えられたドラマでした。
日ごろ関東標準語を使っている私の母語は、日本語の中でも、関西圏の言葉や、生まれてから幼少期を過ごした時期の広島県の言葉です。
広島弁と関西弁。私は、この2つの言葉については、ネイティブだという自負があります。笑
…
続きを読むread more
5月1日静岡県から始まった祝典ツアーで、4人が揃って手話に取り組みました!!エネルギーあふれる4人の手から、語るようにあふれたBeat は、会場に波のように響いて広がっていきました!!!
本当に大変なスケジュールの中、一人一人が手にした手話を、私たちも心から応援します。
「孤独の中で鳴るBeatっ!」
大丈…
続きを読むread more