今年最後の、短大の中庭のもみじです。
日頃は、保育士の卵の皆さんに、手話指導させていただいていますが、先週と今週は、地元市民の皆さん向け講座。最高齢90歳の方も参加してくださっています。感動!!
今週の関東南部、寒さは一段と増していますが、快晴の日が続いています。
今回は、いつもの大もみじを下から見上げて撮ってみました。な…
続きを読むread more
2025年1月、神奈川。快晴。
今年度、短大の学生さんたちの授業は終わりましたが、今週と来週、おまけの2コマ、一般の市民向け講座講師を、同じキャンパスで承ることになりました。大好きなもみじの木を、あと2回見ることができます。嬉!! 春を待つもみじは、落ちる葉もなく、お掃除の方もほっと一息ついておられることと思います。
ここからの授業…
続きを読むread more
串本ふるさと大使会議で、ちょっと帰省しました。家は、庭の管理の方をお願いしていて、とてもきれいにしてくださっており、感謝です。
赤い実の南天も、色鮮やかです。家の周りを囲む生垣は、さざんか。今の時期、きれいな花を咲かせています。ご近所の方も「写真を撮ったよ」と、話しかけてくださいました。嬉
父のコレクションを譲り受けた、海のブイ。ガ…
続きを読むread more
2025年1月18日(土) 本州最南端の町串本町の、火祭りに参加させてもらいました。多くの人が集まる荘厳な野焼きに、伝統を感じました。この祭りは、約10万平方メートルの芝生を焼き尽くすもの。枯れた芝を焼くことで害虫を駆除し新芽の育成を促すという目的があります。
町には、大きなポスターも。
1月18日。この日は、お昼から串本ふるさと大…
続きを読むread more
神奈川県の、保育士の卵の皆さんの短大。中庭の大もみじは、葉を落とし、春の新芽を待っています。
後期半年の授業で、学生たちは、どんどん手話がうまくなりました。今年度は、強い個性の持ち主はあまりいませんでしたが、その代わり、みんなが、例年よりとてもスムーズに指導内容を身に着けてくれ、予定していた授業時間が余ってしまうこともよくありました。…
続きを読むread more
ー・ー・ー・ー・ー2025新年!手話あいらんど 手話教室 受講生 募集開始!!★新年対面クラス★は、1月スタート!! 3講座。土曜開催!!ー・ー・ー・ー・ー
【入門・初級】▪️ 入門・初級初めての方も、安心。ろう者講師が優しく会話を指導します。(2025年1月11日(土)~ 全10回
毎週土曜午前10:00~(約1時間半) /33…
続きを読むread more
秋口、豊かな濃い緑色でおおわれていた短大のもみじの葉。12月、真っ赤になり、年を明けたら、枯れてほとんどなくなってしまいました。毎年のことですが、季節の移り変わりを感じながら、学生たちの半年間の成長を、見せてもらっています。
最初は、声のない「目で見る授業」に、戸惑っていた学生たちも、今は、完全に読める読めないに関わらず、「そういう言…
続きを読むread more