みんなが使った「手話辞典」

愛の劇場 ラブレター

今日の現場は、房総半島で、ロケ。
きのうの東京は、雪がなんとなくチラチラしていたんで、
今日も、結構寒いかもしれません。

そして!!
ラブレターの放送も、残り1ヶ月になりました。
長かった、ロケもあと2週間弱で終了の予定です。

8月、ラブレターの最初の手話レッスンが始まったとき、
ブラP = ブラック・プロデューサー =
新井順子さん(本当はいい人。笑)が、
手話辞典を買って、役者さんたちに配ってくれました。
ドラマの中にも、その辞典が出てきました。
ふっ君ふんする、裕一お父さんが、
美波のために、一生懸命手話を勉強するシーンで
出てきたのが、この本。
覚えてますか?
ふっ君は、そのとき
「食べる」という手話と「海」という手話を覚えていました。

手話辞典.jpg
「五十音で引ける~手話単語集」
発行 日本文芸社  
定価 2,205円(税込)
著者 南 瑠霞

この辞典に載っている手話は、およそ2000語。
単語の手話モデルは、すべてろう者です。
ナチュラルな手話で、視線や表情もバッチリわかる、
オール写真で紹介された単語集。
もちろん、澄枝(sumie)も、いっぱい登場します。

この手話単語集、
動きの難しいものは、
au か docomo の携帯電話からなら、
QRコードを使って、動画(動く手話映像)を、
確認することもできます。
これも、人気の秘密らしい。笑

辞典QRコード.jpg← お試しコード

もし良かったら、あなたもぜひ見てみてくださいね。
巻末には、音声言語で引いても出てこない、
ろう者特有の、手話単語およそ70語も、まとめられています。
この中の手話を、亜美ちゃんも、たまに使っていますよ。

ラブレターの役者さんたちもみんな持ってる
「五十音で引ける 手話単語集」
手話に興味を持ってくださった方は、
ぜひ、参考にしてください。

この記事へのコメント

せら
2009年01月25日 00:50
るるかさん、お仕事お疲れさまですm(__)m
月曜日のラブレターが待ち遠しいです(;_;)いろんなことが起きそうですね。

キャストの皆さんは手話辞典活用されているんですね(^-^)実は、同じ手話辞典を持ってます!
ラブレターが始まって手話をより知りたくて、わかりやすい辞典ないかな~?と思っていたんです。いろいろ調べていたら、るるかさんの名前で辞典が出てるではないですか!これは、欲しいと思って購入しました(^^)v
ゆう
2009年01月25日 01:05
ブラP(^O^)/さん 久しぶりに出てきましたね笑 自分の中では目茶苦茶怖くて悪のイメージf^_^;がありました笑
放送も残りわずかですねがまん顔こちらも残りわずかですがまん顔がまん顔放送終わったら……平日の楽しみが…(T_T)猫2
あぁ単語集マジ欲しいクリップんで探してみます SoftBankは動画見れないですかコピーライトターゲット位の大きさなんですかコピーライト
今日は寒い3らしいですね渹猫2こちら(中央標準時の子午線が通過してるらしい) も 神戸(海に近いから)も昨日は寒かった渹です猫2
海側は寒いので風邪には気をつけてくださいーペン
えいみー
2009年01月25日 22:25
だんだんドラマも終わりが近づいてますね汗
わたしも今手話の本が欲しいと思ってたところなんです★
今度探してみますね♪
なかなか難しいですけど
頑張りますっ(^^)/
南瑠霞本人
2009年01月25日 22:51
せらさん、本を買ってくださったんですね。
ありがとうございます。
ぜひ、参考にしてくださいね。
とってもうれしいです。
南瑠霞本人
2009年01月25日 22:53
ゆうさん、子午線といえば、明石ですね。
明石といえば、明石焼き。
たこ焼きのふわふわの、たれをつけて食べるあれ!!
好きですよ。
寒いときにも、温まるし、良いですね~。
南瑠霞本人
2009年01月25日 22:55
えいみーさん、そろそろ終わりといっても、
あと丸々1ヶ月。笑
つまり、今放送は、
全体の3分の2が終わったところ。
まだまだ、応援よろしくお願いします。
ぜひ、本屋さんで、私の本をチェックしてね。
ほんとうに、ありがとう。
ゆう
2009年01月25日 23:50
玉子焼き(明石焼き)の美味しい店なら知ってますよー笑
鯛も有名らしく駅前には『たいやき』の美味しい店とかもありますクリップ子午線煎餅も美味しいですよ溿
玉子焼きのダシで素麺食べたら美味しいかも(ソウメン王子も喜びそう笑)
また明石訪れる機会がありましたら聞いて下さーいAB型

撮影も終盤戦ですねがまん顔がまん顔気合いで乗り切りましょー笑
南瑠霞本人
2009年01月26日 22:05
明石焼き、地元では玉子焼きって言うんですね。
タイヤキに子午線せんべい・・・
いろいろあるんですね。
おやつが楽しい街でもあるんですね。

この記事へのトラックバック