受験シーズン

この土日、大学受験の、
センター入試が行われましたね。
心配されたインフルエンザの影響も少なく、
落ち着いた様子だったようです。
全国の、受験生の皆さん、
お疲れ様です。
寒さの一番厳しい時期ですが、
体にも気をつけて、
受験シーズンを、元気に乗り切ってください!!

大人も、みんな、
いろいろ悩んだり、頑張ったりしています。
一緒に、負けずに行きましょう!!

さて、手話に、方言があることは、
多くの方がご存知ですが、
関西と関東で、
「試験」という手話が全く違います。

私は最初に関西で手話を学び、
大学卒業後に、東京に来ました。
東京ではじめて「試験」という手話を見たとき、
その手話の違いに、方言という以上に、
文化的、また地域の感覚みたいなものの、
差ががあらわれていて、
とても驚きました!!!

関西試験.jpg
関西の「試験/テスト」
((C)手話あいらんど/高橋愛)

関西の「試験」という手話は、
両手を握って、手首で合わせ、
互いにひねり合わせるように表現します。
顕微鏡の焦点を合わせるように、
レンズをまわす動きから来ているといわれます。
そのほか、「工夫する」「研究する」
といった意味のある手話です。
関西では、
「試験」という手話には、
試す・チェックする・・
といった意味合いが、含まれているようです。

東京試験.jpg
東京(関東)の「試験/テスト」
((C)手話あいらんど/花井盛彦)

東京の「試験」は、
両手の親指を立て、
胸の前で交互に上下させます。
立てた親指は、人をあらわしており、
それが、上下に動く・・・
試験によって刻々と変わる、
点数の順位がイメージされているといわれます。
東京(関東)では、
「試験」という手話は、
人が上下に競争するといった、
意味合いが強いのです。

私は、関西の田舎者ですから、
この、東京の「試験」には、
ちょっと、戸惑いました。
「そうかあ・・・
試験は、関西のように自分のできを試すものでなく、
人と人が常に点数を競い合っている
イメージなんだぁ・・・!!汗」
と、思ったのを、今でもはっきり覚えています。
いや~!!
東京は、怖いところだあ~~~~~~!!笑

そんなわけで、
この時期、いつも、
「試験・テスト」という手話に触れ、
こんな、東西の人の感覚の違いに、
思いをはせている南です。笑

ちなみに、短大などで、
手話の講師に出かけた場合、
やはり、私も、
立てた親指を上下させながら、
「来週は、テストです。」
なんて、言ったりしています。
私も、関東人になってしまいました・・・大笑

この記事へのコメント

ラングレー
2010年01月18日 09:15
こちらの地方(?)だと、

関西の試験⇒研修(例:通研の「研修」)
関東の試験⇒試験、コンテスト
      (例:
      3月は耳の日記念聴覚障害者と県民の集い
      で、手話「コンテスト」が有る)

の意でも使われています・・・・
えむ
2010年01月18日 12:16
東北地方は、関東の手話でいいのかしら?

受験シーズンですよね。
わがやも、来年再来年と、息子二人が、高校受験です。
風邪をひかないようにしてあげたいですね。

ラングレー
2010年01月18日 17:36
手話方言の境目が・・・笑

ケンミンSHOWで、取り上げてもらえると、助かるんですがねぇ笑
南 瑠霞本人
2010年01月18日 18:39
ラングレーさん、
静岡あたりの手話は、
東京に近いみたいですね。
いろんな意味で、手話の境目は、
岐阜県あたりかと、
良く感じます。
そのほかの地域の皆さんは、
どんな表現なんでしょうかね。
いつも、ありがとうございます。
南 瑠霞本人
2010年01月18日 18:40
えむさん、いつもありがとうございます。
福島あたりの手話は、
関東に近いと思います。
ぜひ、機会があったら、
地元の方のお話も聞いてみてくださいね。
ありがとうございます。
ラングレー
2010年01月19日 08:55
なるほど。
関東手話は、戦いに敗れて、
関ヶ原を越えられなかった、ということなのですね笑

名古屋手話って有るといいんですけどね、、、
ミャミャ、だぎゃーで、ウルサイですけど笑
南 瑠霞本人
2010年01月19日 10:51
ラングレーさん、
なるほど、関ケ原ですか。笑
または、糸魚川構造線あたり・・・?
やや地理に疎い、わたくし、
まともなお返事を返しておりますか?笑
ありがとうございます。
2010年01月19日 11:42
そう来ましたか笑(地理学的には、合ってそうです笑)

文化(文明?)的には、
糸魚川構造線よりは、大井川かなぁって思うんです笑
(「越すに越されぬ大井川」なので笑)
南 瑠霞本人
2010年01月19日 19:27
お名前、ありませんが、
ラングレーさんですね。
越すに越されぬ大井川ですか?笑
ありがとうございます。

この記事へのトラックバック