ちょっと困った、手話指導依頼・・・・

先日、
「1~2分の映像をちょっとだけ撮影するので、
手話の単語を教えて下さい。」
という相談がありました。

その方は、
「単語さえ教えて下されば、
それを、ビデオカメラで撮って行って、
現場で役者さんに見せて、
それをまねしてやってもらいます。
立会は、要りません。
来ていただいても一瞬ですし、
そちらに、ご迷惑がかかります。
簡単な指導で、お願いします。」
と、おっしゃいます。

ところが・・・・
その単語が、
「花」「木」「実り」!!

花 という単語は、
幼稚園などで、おててで作る「お花」
を、表現すれば、
たいていの方が表現することができるかもしれません。

でも、「木」「実り」は、
突然初心者が表現するには、
動きが、難しい場合があります。

「木」は、例えば「鈴木」さんというお名前や、
「木曜日」などの曜日、
「厚木」「六本木」などでも出てきますが、
30人いれば、10人近くが、うまくそれを形どれず、
何度もやり直してみたりする単語です。

「実り」というのは、たぶん「木の実」とか、
「フルーツ」と言った表現になるかと思いますが、
たくさんの木の実を、一度に両手で
形を追いかけて行く表現になりますので、
これも、ものの形を、上手に表現できないと、
それらしく見えない単語の一つです。

私たちが手話指導活動をする中で、
経験上、多くの人が、実際に手の動きを見ても、
すぐにまねることが難しいと想像できる単語
というのが、いろいろ存在します。
映像を見てもらっても、
目の前で、ろうの人に教えてもらっても!!
です。

初心者が、突然まねて、
意外にうまくできないケースがある単語と言えば、
例えば、「ちがう」「いろいろ」「夢」などのほか、
「木」「実り/実/フルーツ」・・・・など
ものの形や、イメージを
手指の動き+手を移動させながら
表現する単語などです。
(これは、例えばということですので、
そういう特徴のある単語は、
他にもいっぱいあります。)

さらに!!
なんとはなしに、まねしたつもりで表現したことが、
はっきり言って、場合によっては、
頬に手をあてる「おいしい」が、「SEX」に見えたり、
「加藤さん」が、「ホモ」に見えたり、
「行く」が、「行かない」になってしまうケースさえあるのです。

もちろん、感のいい方も大勢いらっしゃいますから、
中には、すぐに表現できる方も、たくさんいます。
でも、実際に演じる役者さんが、
そういう、タイプの方なのかどうかは、
お会いしてみなければわかりません。
又、それがうまく表現できているかどうかは、
手話のできるきちんとした指導者でなければ、
わかりませんから、
同様に、ちょっと、映像を撮って帰ったスタッフの方では、
見分けがつかないということになります。
つまり、こうなってしまうと、
みんなが、大丈夫!と思いこんで、
とんでもない映像をとってしまうなんてことが、
断然!!大あり!!なんです!!

これは、だれが、どれくらい不器用で、困る。
・・・という話ではなく、
手話は、単語によって、多くの方が、
とっさにはまねしづらい形や動きがある!!
ということにつきます。

その状況で、
映像に単語を撮影するだけで、
現場に入らず、手話指導をして下さい!!
と言われても・・・・・

撮影時に、右手は正しかったけど、
使わないはずの左手が、
想像もしていなかった動きをして、
両手を見ると、全く違う単語を表現していた・・
なんて、ことになったら、
どうするんだ??????????
( いや、これまでの経験上、
明らかに、そういうことになってしまったドラマだって、
存在している!!!!!!!!!!汗汗・・・・ )

そういう手話の状況を前に、
立会なし、
役者さんに会うこともなし、
単語を説明するのは現場スタッフで、
先生は、映像だけ!!
・・・・そんな、手話指導、果たして、
ありえるんだろうか・・・・????
???????
???????
???????

手話は、聞こえない人の大事な言葉です。
手話を取り入れるなら、
たとえ、ほんの少しの単語しかなくても、
最低でも、スタッフのどなたかが、
きちんと、責任持って、
聞こえない方のお話も聞いてほしいなあと思っています。

基本、私たちは、
これまで、歌手の方や、ドラマでは、
聞こえない人にまず会って、
コミュニケーションをとっていただいてからでしか、
手話指導をしておりません。

そんな中、
今回の、オーダーは、ちょっと、
私には、つらく苦しく、
お受けすることができませんでした・・・

お相手は、
「そういうことじゃなく、
ちょっと、簡単に単語を教えてほしいだけです。
見るのは、あくまで、一般の人。
手話の文法を使いたいわけではないし、
本当に、簡単に!!でいいのです。」
とおっしゃったのですが・・・

私には、それが、無理難題・・・
に思えてしまった・・・

はっぱ.jpg
赤い愛車に舞い落ちた、桜の葉

この記事へのコメント

ラングレー
2011年10月23日 16:04
このブログの記事として、手話歌の依頼での困ったちゃんは多いのですが、
手話指導依頼での困ったちゃんは、確か初めてでしょうか?笑

手話パフォーマンスでの表現ほどではないにしても、
単語の表現如何では、
いろいろな意味に捉えられる⇔
単語の表現は一つであっても、動きの手指動作だけでなく、
プラス非手指動作によって、いろいろな意味を伝えることが出来る。

ということは、捉え間違い・伝え間違いによる相手の勘違いで、
でりゃー(名古屋弁 笑 意味:もの凄く)恐ろしいことになりかねない。
ということですね・・・・

しかも、それをそれと知らないで、無意識にやってしまったら・・・汗


>頬に手をあてる「おいしい」が、「○EX」に見えたり、
>「加藤さん」が、「ホモ」に見えたり、

ピーンと来なかったので、次の講座の時にでも聞いてみようっと笑

注釈:○は禁止文字に引っかかったので。
kaz
2011年10月23日 16:47
学習者が正しく表しづらい単語、いろいろあるのですね。
私は手話を学び始めて5年目ですが、ときどき辞典を見て「あっ、今までずっと間違えて表してた!」ということが未だにあります。(しかも基本的な単語だったりします。。)
表現は正しいか、分かりやすいか、謙虚にチェックしながら学習したいものです。

テレビやドラマの取材をされる方は、いろいろな業界で話を聞いて番組を作っていくので、忙しいこととは思います。
しかし、手話のことをよく知らない大勢の人も番組を観るということを考えて、正しい、偏りのない内容の番組を作るように努めてもらいたいものですね。
ラングレー
2011年10月23日 20:59
追記

観客(視聴者?)の中に、
手話の判るろう者が居たら・・・
という視点が多分抜けているんですね・・・

以前(6年ぐらい前かな)、
当時うちの娘が通っていた小学校のクラブ活動(だったと思います)から、
なんと、うちのカミさんに手話の単語(簡単なもの)を教えていただけないかという
依頼が有り、びっくりして、当時通っていた手話サークルの会長(例の手話通訳士笑)に
相談しに行ったこと有りますよ。
相談したわけは、教えるには、きちんとした人が教えるべきと思うから。
依頼がサークル宛ではないので、個人的に教えるのはいいと許可貰ったんですが、
なんだかなあ~
南 瑠霞本人
2011年10月24日 08:51
ラングレーさん、
そうですね。
確かに、小中学校で、
「ちょっとだけ手話ができる」人に、
手話指導を頼むこと、
よくありますよね。
でも、頼まれた人も、困ってしまい、
「わたしは、ちょっと
ろうの友人と話すだけですから・・・」
と断ると、
先生は、
「いやいや、ちょっとだけでいいんです。
エライ、先生を呼ぶほどではないから」
なんて、おっしゃる・・・・
でも、手話も言語なんで、
文法などがちゃんとあり、
それがわからないと、教えられない。
特に、初心者に絶対必要な、
「名前」なども、
経験のある人でなければ、
わからないから、教えられない・・・

学校の先生方の間にも、
手話にきちんと理解のある
良く勉強された方と、
残念ながら、
手話を少し軽く見ておられる方と、
2通り、いらっしゃるのは、
事実ですねえ・・・・汗

学校の先生方、
もしこれが、英語だったら、
同じように、
英語レッスンに通って間もない人に、
「学校に来て英語を教えてください」
と、言いますか?
南 瑠霞本人
2011年10月24日 08:54
kazさん、
そうですよね・・・・
私もこういうことがあるたび、
相手の方にどう説明したらいいのか、
本当に、迷います。
ありがとうございます。
サトゥー
2011年10月24日 17:54
ん~、たぶん単語一つに対して、手話(単語)が一つだと勘違いされているのかもしれませんね。だから手の位置、顔の表情、手の表現まで考えが及ばないのでしょう。

手話は本当に奥が深いですね。
南 瑠霞本人
2011年10月24日 18:40
サトゥさん、
ありがとうございます。
この場合、手話の手の形や動きを、
そのまま真似するのが、
難しい方がおられるので、
それは、みんなでちゃんと、
確認しなくてはいけない・・・
という問題なんですよね。
教えたはずのない、
手の動きを、ご本人が、本番で、
表現してしまうんです。
だから、本番立会は、
必要条件ですね。
ラングレー
2011年10月24日 19:30
NON!
南 瑠霞本人
2011年10月24日 19:42
ラングレーさん、
ありがとうございます。笑
子守熊
2011年10月27日 22:26
私も南さんの考え方は共感しています!!

ちょっとだけ表現が違うと意味も変わりますよね~。
それにしても…○ネタになってしまうのは、ヤバいと…^ロ^;

特に年輩のろう者達が見たら、絶対怒るし、恥ずかしい思いをするかもよ。^ロ^;

簡単な単語だからと言って、その場に必ずきちんと指導できる聞こえない人をついてもらって、正確にチェックして頂いた方が正しいと思う。
簡単だからと誤解されるのがまだまだあるので、困ったもんですな~。(>_<)

南 瑠霞本人
2011年10月27日 23:04
子守熊さん、
そうなんです。
手話をきちんと理解してないから、
「指導してほしい。」
と言っている方が、
同じ口で、
「簡単だから」テキトーで、かまわない
と、言う・・・・
簡単なら、
教えてもらう必要はないだろうし、
教えてもらいたいなら、
指導者の話には、
もうすこし耳を傾けてもらいたい・・・
涙涙・・・・

ありがとうございます。
サトゥー
2011年10月28日 10:52
空手なんかでも、普通に立っているだけでも、案外難しいものなんですよね。

それなのに・・・手話なら尚更です・・・。
子守熊
2011年10月28日 12:06
せめて…聞く耳(目?)位素直になってほしいものですよね…。(>_<)
お察しいたします。^ロ^;

とにかく!めげないでいこう♪o(・_・)○☆パンチ!

南 瑠霞本人
2011年10月28日 23:17
サトゥーさん、
空手もされているんですね。
かっこいい。
ありがとうございます。
南 瑠霞本人
2011年10月28日 23:18
子守熊さん、
ありがとうございます!!
そうですね。
めげずに、行きましょう!!
サトゥー
2011年10月29日 11:45
あっ、いやいや、過去形です。
ちなみに、今は亡き大山倍達(ますたつ)は「剛」ので、私が習ったのは「柔」の方でした。

この記事へのトラックバック