手話あいらんどTV~ハロウィンがやってくる!!
さあ、もうすぐ、ハロウィンです。
今月のクロスカルチャは、
南 瑠霞と小林澄枝が、楽しいハロウィンのお話をするよ!!
(簡単な内容)
手話あいらんどTV~クロスカルチャ!!!!
小林澄枝です。ろう者です。
南 瑠霞です。聞こえます。
秋でおいしい物がいっぱいありますね~~!!
10月、秋です。
澄枝は、
あるとき、電車に乗っていたら、
目の前に、血を流したメイクの人とか、
眼帯のような怖いメイクとかをした人がいて・・・・
なんだ、これは?と思ったら!!!
なんと、その日が、ハロウィンでした!!
で、そうか!!
みんな、ハロウィンだから、こういう恰好をしているんだ!!
と、気づきました。
六本木あたりで、パーティーをして、
そのまま帰りに、電車に乗ったりしていたのかも!!笑
1年に1度のファッション、楽しいね。
南は、以前、ハロウィンで、
子供達のファッションショーの司会をしたことがあります。
子供達が、魔女や、怖い衣装で、
キャットウォークを歩いたりして、
楽しいイベントでした。
南が、着てみたいのは、
魔女とかかな?
鼻まで付けたら、おばあさんみたいだけど(笑)
でも、魔法が使えそうなのがいいね。
澄枝は、ガガ!!
アメリカで、今、すごく注目でしょ。
全身に、肉が貼られているのとか、
玉ねぎをモチーフにしたものとか、
そういう、ガガファッション、やってみたい。
面白そう!!
1年に1回だからね。
ハロウィンは、日本では、お菓子販売戦略も、
かなり、あるみたいだけど、
もともとは、昔のヨーロッパではじまった儀式らしい。
ヨーロッパでは、この時期、
先祖の霊がやってくるので、
それを迎えるためのお祭りなんだって。
日本のお盆に、ちょっと近いね。
それから、秋の、実り。
かぼちゃもだけど、フルーツなども、いっぱい採れる。
この収穫祭も重なっているんだね。
ハロウィンて、仮装行列みたいなイメージが強いけど、
そういうちゃんとした意味が、あったんだね。
子供が、「トリック オア トリート」と言って、
『お菓子をちょうだい、くれないなら、いたずらするよ!!』
なんて、言うけど、
お祭りで、子供がお菓子をもらうっていうのも、
日本の風習と似ている。
秋祭り、南の親の地元では、お餅まき、
子供には、お菓子まきなんていうのもあります。
お祭りでは、
年配の方や子供達は、
お餅やお菓子がまかれるのを、楽しみにして、
神社に集まったりします。
これは、祭りごとの幸せのおすそわけ。
食べ物に恵まれますようにという
気持ちも込められているらしいよ。
そういう時、子供達は、競争してお菓子を取り合って、
最後には、袋にいっぱい詰めて帰ったりします。
お祭りで、子供達がお菓子をもらう!!というのも、
世界共通なんだね。笑
それから、
おばけなど怖い格好をするハロウィンファッションも、
実は、悪霊がやってきたら、おどかすためなんだって。
私たちも、一生懸命、
悪霊をはねかえしたいね!!
今年は、ガガになって、悪霊退散だ!!笑
さて、手話あいらんど島民の皆さんには、
プレゼントがあります。
群馬県の かっぱさん、
「地デジのCMで高橋愛ちゃんを見ました。
応援します。」と、メッセージいただきました。
ありがとう。
千葉県の ハルさん、
「応援します。頑張って下さい。」
と、メッセージ下さっています。
本当に、ありがとう!!
手話パフォーマンスきいろぐみ
指文字入りのネックストラップ
お送りします。
待っていて下さい。
では!!
又、お会いしましょう。
さようなら~~~~~~~~~~!!
今月のクロスカルチャは、
南 瑠霞と小林澄枝が、楽しいハロウィンのお話をするよ!!
(簡単な内容)
手話あいらんどTV~クロスカルチャ!!!!
小林澄枝です。ろう者です。
南 瑠霞です。聞こえます。
秋でおいしい物がいっぱいありますね~~!!
10月、秋です。
澄枝は、
あるとき、電車に乗っていたら、
目の前に、血を流したメイクの人とか、
眼帯のような怖いメイクとかをした人がいて・・・・
なんだ、これは?と思ったら!!!
なんと、その日が、ハロウィンでした!!
で、そうか!!
みんな、ハロウィンだから、こういう恰好をしているんだ!!
と、気づきました。
六本木あたりで、パーティーをして、
そのまま帰りに、電車に乗ったりしていたのかも!!笑
1年に1度のファッション、楽しいね。
南は、以前、ハロウィンで、
子供達のファッションショーの司会をしたことがあります。
子供達が、魔女や、怖い衣装で、
キャットウォークを歩いたりして、
楽しいイベントでした。
南が、着てみたいのは、
魔女とかかな?
鼻まで付けたら、おばあさんみたいだけど(笑)
でも、魔法が使えそうなのがいいね。
澄枝は、ガガ!!
アメリカで、今、すごく注目でしょ。
全身に、肉が貼られているのとか、
玉ねぎをモチーフにしたものとか、
そういう、ガガファッション、やってみたい。
面白そう!!
1年に1回だからね。
ハロウィンは、日本では、お菓子販売戦略も、
かなり、あるみたいだけど、
もともとは、昔のヨーロッパではじまった儀式らしい。
ヨーロッパでは、この時期、
先祖の霊がやってくるので、
それを迎えるためのお祭りなんだって。
日本のお盆に、ちょっと近いね。
それから、秋の、実り。
かぼちゃもだけど、フルーツなども、いっぱい採れる。
この収穫祭も重なっているんだね。
ハロウィンて、仮装行列みたいなイメージが強いけど、
そういうちゃんとした意味が、あったんだね。
子供が、「トリック オア トリート」と言って、
『お菓子をちょうだい、くれないなら、いたずらするよ!!』
なんて、言うけど、
お祭りで、子供がお菓子をもらうっていうのも、
日本の風習と似ている。
秋祭り、南の親の地元では、お餅まき、
子供には、お菓子まきなんていうのもあります。
お祭りでは、
年配の方や子供達は、
お餅やお菓子がまかれるのを、楽しみにして、
神社に集まったりします。
これは、祭りごとの幸せのおすそわけ。
食べ物に恵まれますようにという
気持ちも込められているらしいよ。
そういう時、子供達は、競争してお菓子を取り合って、
最後には、袋にいっぱい詰めて帰ったりします。
お祭りで、子供達がお菓子をもらう!!というのも、
世界共通なんだね。笑
それから、
おばけなど怖い格好をするハロウィンファッションも、
実は、悪霊がやってきたら、おどかすためなんだって。
私たちも、一生懸命、
悪霊をはねかえしたいね!!
今年は、ガガになって、悪霊退散だ!!笑
さて、手話あいらんど島民の皆さんには、
プレゼントがあります。
群馬県の かっぱさん、
「地デジのCMで高橋愛ちゃんを見ました。
応援します。」と、メッセージいただきました。
ありがとう。
千葉県の ハルさん、
「応援します。頑張って下さい。」
と、メッセージ下さっています。
本当に、ありがとう!!
手話パフォーマンスきいろぐみ
指文字入りのネックストラップ
お送りします。
待っていて下さい。
では!!
又、お会いしましょう。
さようなら~~~~~~~~~~!!
この記事へのコメント