手話映像だけ下さい!!あとは僕たちでやります???驚!!

このところ、
手話指導についての問い合わせが増えてきました。
新しく、
「メディア・舞台の手話指導」という観点からも、
記事を書いていければと思います。

よく、
歌手の方や、映像関係の方、また舞台関係の方が、
「作品に手話をつけてください。」
と、相談に見えます。

もちろん、こうした様々な舞台や映像で、
手話が取り上げられ、
作品として、人々に伝えられるのは、
素晴らしいことです。
手話関係者、ろう者の皆さんも、
こういう申し出は、嬉しいことと思います。
たくさんの方に、手話について、興味を持っていただき、
日ごろ手話を愛し、
大事に活動を続けているわたしたちにとっても、
感激です。

でも、
こうしたとき、ちょっと困ることがあります。
それは、今、私にとって、
少し悩みになりつつあります。

手話指導において、とても大事なこと。
それは、
「手話は、聞こえない人の大事な言葉」だということです。

ところが、時々、
そうしたことをディスカッションすることもなく、
「本番がとても近く、急いでいます。
この台本(または歌詞)を、至急手話に訳し、
映像に撮らせてください。
あとは、南さんたちの手を煩わさず、
このビデオをもとに、
ぼくたちで、役者(または歌手)に手話を伝えます。
それで、大丈夫です。」
と、おっしゃるスタッフの方が、
こられることがあるのです。

こうしたお話に、
私たちは、とても頭を痛めます。

だいたい!!
いったい、何が『大丈夫』なのか・・・・?????

この申し出について、
『大丈夫』でない!!問題点を整理すると・・・

① 単にこちらだけが台本を読んだだけの状態で、
作り手の皆さんとなんのコミュニケーションもなく、
手話を翻訳するのは、材料不足です!!
表現する舞台の条件も、まわりの風景も、
表現する役者さんのキャラや
手の動かし方の特性もわからず、
字面だけで翻訳した手話は、セリフとしては、
あまり役に立ちません。
手話は、表現する人のキャラや立場、
その方の手の使い方、
また、ものの位置関係や方向によって、
表現方法が、全く違ってきてしまいます。
それを、たった一つの訳し方だけ伝えて、
それで済ましてしまったら、
本番は、間違いだらけの手話表現が続出してしまいます。
これでは、作品として通用する
手話のセリフが完成しません。

② 手話は、聞こえない方の大事な言葉です。
ろうの方へのリスペクト
(いわゆる、尊重や大事に思う気持ち、
手話を教えてもらいたいという願いのようなもの)
抜きに進行しても、結果、だれのためにどういうつもりで、
手話を使って演じるのかと言う、魂の部分が抜け落ち、
演技者、撮影者、演出者自体が、
何のための手話作品なのかを見失ってしまいます。
つまり、手話さえついていれば、
聞こえない人に通じても、通じなくても、
それはそれで、別物・・・
そんな風な作品になりかねないということです!汗
また、たとえ、手話はなぞの暗号ように使いたいのだから、
誰にも通じなくていい!!と演出側が思ったとしても、
「それを見る聞こえない人がいる!」ことに、
私たちは、気付かなくてはいけない。

③ 撮影本番立ち会いは、必須です。
「わざわざ、手話担当の方に、本番に来ていただかなくても、
映像さえあれば、それを見てやりますから、
大丈夫です。」
と言われ、その映像や演技が、大丈夫だったことは、
これまで、ほとんどありません!!
断言します。
手話を知らないスタッフ・役者さんたちだけが、
映像を見て、ちゃんとまねたつもりが、
知らぬ間に、親指が立っていたり、
微妙な動かし方で、
正反対の意味になってしまったり・・・
動かす予定の、反対の手が、
うっかり動き、両手を合わせて見た時、
全く違う意味の単語になっていたり・・・
手話指導者が立ち会わずに、
行なった本番では、
そこを直してくれる人は、いません。
前もって翻訳され、映像で見た表現だけが、
手話の全てではありません!
思わず、自然に動かしたその手が、
全く違った別の手話になって入りこんでしまうこともあります。
そうなると、もう、手話のセリフは、
台本とは、全然違うことを話していることになってしまいます。
そして、その場のみんなが、
ちゃんとできていると思いこんで、
撮影を終了することほど危険なことはありません。

そんなわけで、大まかに言っても、
この3点により、
パパっと映像だけお渡しする手話指導は、
ありえません。
マジ「大丈夫」ではないからですっ!!大汗

さて・・・
お急ぎで、手っ取り早く、
ささっと手話翻訳だけ簡単にしてもらいたい・・・
と、お思いのあなた。

もしそれが、
英語などの外国語でも、
そういう依頼を、
翻訳者・指導者に持ち込みますか?

「 この日本語のセリフ、
急ぐので、パパッと英語(または他の言語)に翻訳して、
テープに録音しておいてください。
そうすれば、あとは、スタッフで、
役者に伝えます。大丈夫です。 」
・・・・・・本当に、これ、言えますかねえ・・・?

ウルトラマン.jpg
先日、ウルトラマンの生まれ故郷
世田谷区の祖師谷大蔵に行ってきました。

この記事へのコメント

サトゥー
2012年02月23日 07:00
映像に関しては知りませんが、歌手や舞台関係の方達がそれを大切にしている様に、また、表現や位置、台詞などを気にするのに、手話に関してはいい加減になるのはやはりいただけませんね。
ラングレー
2012年02月23日 19:44
ままま、
まさか
ウルトラマンのシュワッチに
手話を付けたんですか?笑
南 瑠霞本人
2012年02月23日 23:24
サトゥーさん、
ありがとうございます。
南 瑠霞本人
2012年02月23日 23:33
ラングレーさん、
本当ですね。
ウルトラマンなら、
ちゃんと手の指もあるし、
チャンスがあったら、
やってもらいましょう!!笑&マジ
ありがとうございます。笑
きゃぶ
2012年02月25日 01:30
私が手話に取り組み出したころ、
「我々は本物のろう者のために通訳しているのであって、
ろう者のフリをした聴者のために手話を使っているのではない」
とキッパリ言い切った方がおられて、
かなりのショックを受けたことがあります。

“演技や振付に彩りでも添えるか”という程度の意識で
イベントに手話を混ぜ込むつもりであれば、
それは主催者の自己満足に過ぎず、聴衆にも
「ああ、あれくらいなら自分にも簡単にできそうだ」
と勘違いされるに違いない。

「手段はどうあれ“とにかく普及”が先!」
「いや、間違った刷り込みが後々、問題を大きくする!」

あちらを立てれば、こちらが立たず……

あいらんどのスタッフさんたちはジレンマですね…
南 瑠霞本人
2012年02月26日 05:43
きゃぶさん
いつも、ありがとうございます。
えむ
2012年03月21日 20:16
多分以前にも同じようなことをかいていましたよね。

本当に お仕事ご苦労様です。

この記事へのトラックバック