手話あいらんどTV「クロスカルチャ」~手話通訳の話

手話あいらんどTV「クロスカルチャ」
今回は、ちょっと真面目な、手話通訳のお話。
日頃、手話通訳者の方々が、どんな活動をされているのか、
又、どんなふうにすれば、手話通訳者になれるのか・・・
ヤスと南 瑠霞が、
そんなお話を、ご紹介しています。
ぜひ、見てみて下さいね!!



(簡単な内容)
手話あいらんどTV・クロスカルチャです。
ヤスです。ろう者です。
南 瑠霞です。聴こえます。
よろしくお願いします。

南は、今日は、珍しい!!
まじめな格好。髪も黒!!
最近、まじめな仕事を頼まれて、黒に戻しています。

映像の仕事の場合、
厚生労働省や、警視庁などの映像に出ることもあり、
(犯人役ではありません!!笑)
そんなときは、まじめな黒い髪に戻すんです。

そういう仕事の時は、打ち合わせの時は、
まだ、赤い紙で行くことがあります。
すると、打ち合わせ終了後、スタッフの方に、
「本番は・・・黒い髪ですよね!」と、
念を押されます。笑

まじめな仕事・・・というと、
みなさん、手話通訳士の仕事などを
イメージする方も多いかも。
でも、ひとくちに、手話通訳者といっても、立場がいろいろ。

最近、みんなが一番見るようになったのは、
政府の報道発表などの時の、手話通訳。
地震報道以降、多く見かけるようになりました。

あの通訳は、
東京都の登録手話通訳者の皆さんが、
担当しておられます。
南の友達も、出ている人がいます。
震災の時は、とても大変で、
徹夜でスタンバイし、仮眠をし、
緊急速報の時は、起こされて、通訳。
又、その後待機、何かあると起こされて、通訳!
というのを繰り返したそうです。
去年の3月4月くらいは、
とても大変だったと、言っていました。

このように、手話通訳の方は、
最近は、いろんなところで活躍されています。

例えば、「東京都の登録手話通訳者」の場合、
(制度は、都道府県ごとに、別々です。)
政府の記者発表の手話通訳、
都内のハローワーク、警察、企業の通訳などのほか、
ろうの方の結婚式の通訳などの時は、
きれいなスーツで花も胸につけたりして、
やってきて下さいます。

「手話通訳士」というのは、
都道府県とは別で、国の資格。
(南も手話通訳士です。)
衆議院・参議院選挙の際の、政見放送の手話通訳、
NHK手話ニュースのキャスター、
こうしたことが、
手話通訳士の資格のある人が、担当している仕事。

また、「地域登録手話通訳者」というのもあります。
皆さんが暮らしている市区町村の登録手話通訳者です。
この登録の方法も、各地の行政区によって、いろいろです。
こうした地元の通訳者の皆さんは、
生活に密着した、病院の通訳、PTAや授業参観の通訳、
福祉手続きの通訳、
地元のイベントの手話通訳などをされています。

ひとくちに、手話通訳者といっても、
いろんな立場の方がいらっしゃるんですね。

ヤスも、自分の地元で、
地域の登録通訳者にお世話になっています。
こどもの保育園、小学校などで、
先生のお話などを、通訳してもらうことがあります。

南は、一度、
中学生のお子さんを持つ、ろう者のご両親に同行し、
PTAの勉強会で、
『性教育』の手話通訳をしたことがあります。
まだ、若かったので、すごく恥ずかしかったです!!汗

さて、手話通訳者になるためには、どのような手順を踏むのかな?
と、思いの方に、ちょっとお話。

手話通訳活動は、各地域によって、
活動形態や、登録方法が、別々です。
皆さんも、ぜひ、自分の地元で、詳しく調べてみて下さい。

まず、手話の勉強を始めたら、
一般的には、多くの方は、
自分の住まいの「地域の手話通訳者」になります。
試験のある地域もあるし、
手話学習を修了すると自動的に登録される地域もあります。
その後、手話通訳者に登録した後も、
皆さん、助け合って勉強し、腕を磨いておられます。

地域の手話通訳で、腕を磨いたら、
その後、
「都道府県の登録通訳者」になる方もたくさんいます。

「手話通訳士」は、
年に一度の国の試験を受けて、合格した人が資格を得ます。

でも、みなさん、難しく考えないで!!
僕たちろう者は、
まず、皆さんと友だちになりたいと考えています!!

以前、南は、ろうの方に怒られたことがあります。
実は、私は、手話指導が、とても厳しく、
その様子を見ていたろうの人が、
「南さん、僕たちは、街で聴こえる人に、
簡単な手話であいさつをしてもらい、
にこっと笑ってもらうことが、とてもうれしいんだ!!
そういう人の、気持ちを折る教え方をするな!!」
と言われてしまったんです。汗

手話を勉強していると、ついつい、
必死に、上手くならなくてはイケない!と頑張って、
通訳者になるのがえらい・・・といったふうに思ってしまいがちですが、
本当は、出会いや、友達になることが、大切!!

みんなで、楽しく手話を学びましょう。

では、又、お会いしましょう。
さようなら~~~~~~~~~~!!

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック