ろう者の立場で、手話コーディネーターになりたいというアナタへ!!
ろう者の若者のみなさんから、
手話あいらんどのような仕事をしたい、
と、問い合わせが増えています。
昨日に続き、ちょっとアドバイスさせていただきます。
今、絶対的に求められているのは、
日本手話のできる聾者の手話指導者です。
豊かな日本手話のできる方は、
どんどん、コーディネーターなどの仕事にチャレンジしてください。
聴者にはできない、本物のろう者の手話、
そして、当事者としての信念を伝えられるのは、
ろう者しかいません。
手話のうまい、聴者が、
どんなに説明しても、伝わらない思いが、
ろう者のあなたの手で話すことで、
まっすぐに相手の心を打ち、
素直に胸に届く場面がたくさんあります。
手話を指導するなら、
ろう者は、とても大事な存在。
ろう者抜きには、この活動はあり得ません。
こうした仕事をやってみたいと思うろうの若者のみなさんは、
ぜひ、豊かな日本手話を、
多くの人に伝えてください。
よろしくお願いします。
なお、コーディネーターになるには、
さらに、きちんと相手に思いを伝えるため、
メールなどのメッセージを、そのつど書くことも、
大切な作業の一つになります。
ときには、企画書や、
意見書を書くことなども求められます。
また、ドラマなどの翻訳では、
日本語と手話の両方ができなければ、
いいセリフが、作り出せません。
日本語で書かれたセリフの意味やニュアンスを、
きちんと受け止めて、
それに合った、豊かな手話を生み出す。
これが、翻訳作業のメインとなります。
そんな、いろんな意味で、
この仕事を目指すろうの方は、
日本語も、豊かに読み書きできて、
相手の人と心を通い合わすことが必要になってきます。
ぜひ、
今後、この仕事をやってみたいなと思う方は、
毎日、新聞なども読んで、
日本語力を磨きましょう。
あなたの思いが、きちんと日本語で表現できれば、
相手はさらに、あなたに理解を示してくれます。
音声が下手でも、まったくかまいません。
素敵な、文章の書ける人になってください。
最近では、多くのろう者が、
大学受験もし、
いろんな勉強をしたいと、
学びの場を広げています。
多くの聴者の若者が、
新聞などを読んで、
就職試験を目指すのと同じように、
聴こえないみんなも、
雑誌や書籍、インターネットなどから、
いろんな情報を手に入れて、
たくさんの勉強をして、
素敵な、日本語と日本手話で、
世の中に、一歩踏み出してください。
ここからは、
ろう者の活躍の場も、
様々な場面に広がっています。
ぜひ、みんなで一緒に、
豊かな出会いを目指し、
多くの人と理解し合える、
素敵な手話の輪を広げていきましょう。
聴者は、
ろう者のあなたから、
たくさんのことを教えてもらうのを、
待っています。
いろんな問い合わせ、ありがとう。
世の中は、あなたを、待っているよ。
先日、ろう者のことぷきが、青森土産にくれたカキモチ。
ほのかに甘い、お米系のお菓子で、
私は、大ファンになりました!!サンキュー!!
< 注 >
* 日本手話・・・ろう者のネイティブな手話で、音声日本語とは、語順や文法も違う。
* 音声対応手話・・・音声言語に合わせて、手話単語を表現する方法。音声言語の文法に合わせて表現するため、中途失聴の方や、補聴器などを併用する難聴の方などに、多く使われている。
手話あいらんどのような仕事をしたい、
と、問い合わせが増えています。
昨日に続き、ちょっとアドバイスさせていただきます。
今、絶対的に求められているのは、
日本手話のできる聾者の手話指導者です。
豊かな日本手話のできる方は、
どんどん、コーディネーターなどの仕事にチャレンジしてください。
聴者にはできない、本物のろう者の手話、
そして、当事者としての信念を伝えられるのは、
ろう者しかいません。
手話のうまい、聴者が、
どんなに説明しても、伝わらない思いが、
ろう者のあなたの手で話すことで、
まっすぐに相手の心を打ち、
素直に胸に届く場面がたくさんあります。
手話を指導するなら、
ろう者は、とても大事な存在。
ろう者抜きには、この活動はあり得ません。
こうした仕事をやってみたいと思うろうの若者のみなさんは、
ぜひ、豊かな日本手話を、
多くの人に伝えてください。
よろしくお願いします。
なお、コーディネーターになるには、
さらに、きちんと相手に思いを伝えるため、
メールなどのメッセージを、そのつど書くことも、
大切な作業の一つになります。
ときには、企画書や、
意見書を書くことなども求められます。
また、ドラマなどの翻訳では、
日本語と手話の両方ができなければ、
いいセリフが、作り出せません。
日本語で書かれたセリフの意味やニュアンスを、
きちんと受け止めて、
それに合った、豊かな手話を生み出す。
これが、翻訳作業のメインとなります。
そんな、いろんな意味で、
この仕事を目指すろうの方は、
日本語も、豊かに読み書きできて、
相手の人と心を通い合わすことが必要になってきます。
ぜひ、
今後、この仕事をやってみたいなと思う方は、
毎日、新聞なども読んで、
日本語力を磨きましょう。
あなたの思いが、きちんと日本語で表現できれば、
相手はさらに、あなたに理解を示してくれます。
音声が下手でも、まったくかまいません。
素敵な、文章の書ける人になってください。
最近では、多くのろう者が、
大学受験もし、
いろんな勉強をしたいと、
学びの場を広げています。
多くの聴者の若者が、
新聞などを読んで、
就職試験を目指すのと同じように、
聴こえないみんなも、
雑誌や書籍、インターネットなどから、
いろんな情報を手に入れて、
たくさんの勉強をして、
素敵な、日本語と日本手話で、
世の中に、一歩踏み出してください。
ここからは、
ろう者の活躍の場も、
様々な場面に広がっています。
ぜひ、みんなで一緒に、
豊かな出会いを目指し、
多くの人と理解し合える、
素敵な手話の輪を広げていきましょう。
聴者は、
ろう者のあなたから、
たくさんのことを教えてもらうのを、
待っています。
いろんな問い合わせ、ありがとう。
世の中は、あなたを、待っているよ。
先日、ろう者のことぷきが、青森土産にくれたカキモチ。
ほのかに甘い、お米系のお菓子で、
私は、大ファンになりました!!サンキュー!!
< 注 >
* 日本手話・・・ろう者のネイティブな手話で、音声日本語とは、語順や文法も違う。
* 音声対応手話・・・音声言語に合わせて、手話単語を表現する方法。音声言語の文法に合わせて表現するため、中途失聴の方や、補聴器などを併用する難聴の方などに、多く使われている。
この記事へのコメント