オーストラリアでのテレビ字幕放送

火曜夜、世田谷区の手話サークルで、
オーストラリアの体験をいろいろご紹介した時、
あらためて出てきた、写真があります。

オーストラリアでの、デジタル字幕放送です。

字幕.png
CMに、字幕のついていたものもありました。

字幕なし.png
字幕がない場合も、
「このプログラムには、字幕がありません。」と表示されています。

ボーンズ.png
私の大好きなアメリカドラマ、「ボーンズ」にも、
英語の字幕が付いていました。笑

ドラ.png
子供向け教養アニメ
「ドラ・ザ・エキスプローラー」も、
日本で時々放送されていますが、
オーストラリアでも、英語字幕でON AIRされていました。

手話.png
これは、日本でもよくある宗教番組の手話通訳。

各国事情もいろいろですが、
かなり前、シンガポールに行ったときは、
アナログ放送時代から、ほとんどのテレビ番組に、
英語と中国語の2つの字幕が、同時に並んでついていて、
驚いたことがあります。
シンガポールでは、英語を使う人と、
中国語のほうが使いやすい人とが、
半分くらいずついて、
常に、情報は、たがいに、
カバーし合っているようです。

日本でも、CMなどにも、
もっともっと、字幕が付くようになるといいですね。

同じ空の下、
英語や、日本語や、韓国語や、中国語や、
ポルトガル語や、スペイン語や、手話や、
言葉の違うもの同士が、
共に暮らしていることを、
互いに理解し合える時代が、
すぐそこまで来ているように感じます。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック