手話あいらんどTV クロスカルチャー「手話パフォーマンスについて話そう2」
手話あいらんどTVクロスカルチャー
今回は、前回に引き続き、
南 瑠霞がNHK-FMに出演させていただいた内容を、
手話で、お話ししなおして、
ヤスと一緒にお伝えしています。
あなたも、手話パフォーマンスについて、
知ってください。
(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー!!
南 瑠霞です。聴こえます。
ヤスです。ろう者です。
手話パフォーマンスきいろぐみろう者代表です。
よろしくお願いします。
今日は、
手話パフォーマンスについてのお話の2回目です。
6月、南が出演させてもらった
NHKーFMの内容を中心に、
手話でお届けしています。
NHKは、渋谷にあって
まわりが、明治神宮、代々木公園など、
緑に囲まれたきれいなところ。
渋谷から電車で、15分くらいのところに、
世田谷区があり、
手話パフォーマンスきいろぐみの
活動拠点となっています。
今日は、この前の続きで、
テーマが、手話パフォーマンス!!
前回は、
南が、手話パフォーマンス活動を始めたきっかけや、
その魅力について、お話しました。
今回は、
手話パフォーマンスの苦労といった面について、
話しましょう。
☆ みんなもよく作る手話の歌。
歌詞を手話にしていくとき、どんな工夫が必要?
まず、歌の前に、
普通に、手話の指導をするときも、
日本の文を、手話にしていくのは、難しいよね。
意味をとらえて、
翻訳したりするのは、本当に大変!!
歌の歌詞も、同じように、翻訳は、
意味を考えたりして、
日本語とは違う表現をしていくことになるので、難しい。
日本語の文を、手話の文にしても、
まず、長さが違ってします。
手話が一発で表現できても、
日本語は、すごく長く説明が必要とか。
逆に、日本語だとひとことなのに、
手話では、もっと長い表現になるとか。
それを音楽の長さに合わせていくには、
少し意味が違ってしまったりしてでも、
うまく調整しなければいけないとか・・・
NHKでも紹介させてもらった歌があります。
ひとつは、今大人気の「アナ雪」の歌
レット・イット・ゴー。
あの歌は、もともと英語の歌で、
アニメの口形が、英語に合っています。
その光景に合うように、
日本語の歌詞が作られています。
あの歌は、各国の歌詞が作られていますが、
みんな口形や音楽に合わせて作られているので、
意味が、必ずしも、完全に、
元の歌と同じだというわけではありません。
今一番人気の、アナ雪でも、国によって、
歌詞の翻訳内容が、違っているというわけです。
それから、日本でもみんなが知っている
「大きな古時計」
これも、面白い。
日本では、
「100年休まず、チクタクチクタク・・」
と歌っていますが・・・
実は、元の歌は、100年ではないのです。
もとは。。。
なんと、90年!(ナインティイヤーズ)と歌われています。
つまり、歌詞の年数が、完全に違った数字になって、
歌が作られています。
これは、日本語詞を作った方が、
90年より、100年の方が、
日本人の感覚に合うだろうということで、
わざとこう変えているんです。
英語では、100年は、
ワンハンドレッド・イヤーズとなり、
時間がかかるので、
90年の ナインティ・イヤーズ の方が、
音楽のタイミングにも会っているのかも?笑
(一方、日本語では、「きゅうじゅうねん」と言うより、
「ひゃくねん」の方が、一口に言えて、
音楽に合っているともいえるかも。)
私たちは、
そんな、いろんな歌の例も勉強しつつ、
日本語の歌詞を、手話の歌詞にしています。
また、こうした手話の歌では、
やはり、表現力に優れた、ろう者の人の方が、うまい!!
いつものナチュラルな言葉だからね。
一方、経験の少ない、聴こえる人に、
ハンディがあると思う。
聴こえる人は、手話の歌などに取り組むときは、
より一生懸命腕を磨かないと!笑
(普段、ろうの人にハンディがある!と言われることが多い社会ですが、)
手話パフォーマンスでは、ろうの人と聴こえる人の立場が逆転するのも、
いいことかなと思います。
☆ 手話を取り巻く環境も、時代とともに変わってきている?
南が、手話を始めた時、
手話エンターテイメントというのは、存在してなかった仕事。
今やっていることは、
子供の時や、若い時、憧れた仕事ではありません。
時代の流れたとともに、生まれてきたものなんですね。
それから、保育園・幼稚園では、
手話のお歌も増えてきました。
小中学校では、手話の授業をするところも増えた。
最近、中学や高校では、ボランティアの単位があり、
学校の単位を取るために、
手話を学ぶ中高生もたくさんいます。
以前と今では、環境が、すごく変わってきています。
南の持っている手話通訳士の資格も、
平成元年から始まったもので、
自分が手話を始めた時は、なかった資格です。
あた、いまでは、全国の多くの人が、
手話を言語として認めてもらおうと、
「手話言語法」制定に向けて、
いろんな取り組みをするようになりました。
昔は、手話も、
手真似、と呼ばれた時代がありました。
みっともないと言われ、
ろう学校の中でも、手真似は禁止と貼り紙が出ていたことも。汗
なかなか、堂々と手話をしづらい時代もあった。
いまでは、手話も魅力的だと思う人が増えました。
ヤスは今、埼玉県朝霞市に住んでいますが、
市議会に、手話言語法について、
国への意見書を出してもらいたいということで、
一生懸命、みんなが活動しました。
議員の人に会って、いろんな説明をし、
みんなが、手話って大事だと考えてくれて、
ろう学校にも視察に来てくれたりして、
日本語とは違う、
「ろう者の言語」として『手話』があるとわかってもらい、
6月末に、それが認められました。
そして、朝霞市として国に意見書が出されました。
全国いろんなところで、この意見書はまとめられていて、
1700以上の地域や県から、
国に意見書が提出されています。
みんなで一緒に、手話のことを考えて、
がんばりたいですね。
☆ これからのきいろぐみの夢は?
手話のパフォーマンスというのは、
まだまだ、取り組んでいる人が少ないのですが、
これから私たちは、
手話界の 宝塚、とか、
手話界の 劇団四季
みたいな形になるといいなと思っています。
お客さんたちに来ていただいて、魅力を感じてもらいたいですね。
この前、ヤスが講演した時、
若い女性が、声をかけてくれた。
なんと、前に、小学校の時、
きいろぐみの手話ライブを見てくれて、
その時初めて手話を見て、
勉強したいと思いました。
と言ってくれた。
とてもうれしいですね。
僕たちの舞台を見て、
手話が広がるって、うれしいね。
手話は、ろうの人にとって、大事な言葉。
その手話を学ぶ人が、増えてきました。
手話なんて、できないよ…と遠慮するのでなく、
ぜひ、積極的に友達になって、
交流が生まれるといいですね。
出会いが大切だと思います。
南自身も、
ろうの人や、手話に出会い、
人生が変わりました。
遠慮しないで、
勇気を出して、いろんな人と友達になるって、
大切だね。
今回は、私たちの手話パフォーマンス活動について、
いろいろお話しました。
あなたも、チャンスがあったら、
手話パフォーマンスにチャレンジしてみてください。
また、お会いしましょう。
さようなら~~~~!!
http://www.kiirogumi.net/musical2014/
今回は、前回に引き続き、
南 瑠霞がNHK-FMに出演させていただいた内容を、
手話で、お話ししなおして、
ヤスと一緒にお伝えしています。
あなたも、手話パフォーマンスについて、
知ってください。
(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー!!
南 瑠霞です。聴こえます。
ヤスです。ろう者です。
手話パフォーマンスきいろぐみろう者代表です。
よろしくお願いします。
今日は、
手話パフォーマンスについてのお話の2回目です。
6月、南が出演させてもらった
NHKーFMの内容を中心に、
手話でお届けしています。
NHKは、渋谷にあって
まわりが、明治神宮、代々木公園など、
緑に囲まれたきれいなところ。
渋谷から電車で、15分くらいのところに、
世田谷区があり、
手話パフォーマンスきいろぐみの
活動拠点となっています。
今日は、この前の続きで、
テーマが、手話パフォーマンス!!
前回は、
南が、手話パフォーマンス活動を始めたきっかけや、
その魅力について、お話しました。
今回は、
手話パフォーマンスの苦労といった面について、
話しましょう。
☆ みんなもよく作る手話の歌。
歌詞を手話にしていくとき、どんな工夫が必要?
まず、歌の前に、
普通に、手話の指導をするときも、
日本の文を、手話にしていくのは、難しいよね。
意味をとらえて、
翻訳したりするのは、本当に大変!!
歌の歌詞も、同じように、翻訳は、
意味を考えたりして、
日本語とは違う表現をしていくことになるので、難しい。
日本語の文を、手話の文にしても、
まず、長さが違ってします。
手話が一発で表現できても、
日本語は、すごく長く説明が必要とか。
逆に、日本語だとひとことなのに、
手話では、もっと長い表現になるとか。
それを音楽の長さに合わせていくには、
少し意味が違ってしまったりしてでも、
うまく調整しなければいけないとか・・・
NHKでも紹介させてもらった歌があります。
ひとつは、今大人気の「アナ雪」の歌
レット・イット・ゴー。
あの歌は、もともと英語の歌で、
アニメの口形が、英語に合っています。
その光景に合うように、
日本語の歌詞が作られています。
あの歌は、各国の歌詞が作られていますが、
みんな口形や音楽に合わせて作られているので、
意味が、必ずしも、完全に、
元の歌と同じだというわけではありません。
今一番人気の、アナ雪でも、国によって、
歌詞の翻訳内容が、違っているというわけです。
それから、日本でもみんなが知っている
「大きな古時計」
これも、面白い。
日本では、
「100年休まず、チクタクチクタク・・」
と歌っていますが・・・
実は、元の歌は、100年ではないのです。
もとは。。。
なんと、90年!(ナインティイヤーズ)と歌われています。
つまり、歌詞の年数が、完全に違った数字になって、
歌が作られています。
これは、日本語詞を作った方が、
90年より、100年の方が、
日本人の感覚に合うだろうということで、
わざとこう変えているんです。
英語では、100年は、
ワンハンドレッド・イヤーズとなり、
時間がかかるので、
90年の ナインティ・イヤーズ の方が、
音楽のタイミングにも会っているのかも?笑
(一方、日本語では、「きゅうじゅうねん」と言うより、
「ひゃくねん」の方が、一口に言えて、
音楽に合っているともいえるかも。)
私たちは、
そんな、いろんな歌の例も勉強しつつ、
日本語の歌詞を、手話の歌詞にしています。
また、こうした手話の歌では、
やはり、表現力に優れた、ろう者の人の方が、うまい!!
いつものナチュラルな言葉だからね。
一方、経験の少ない、聴こえる人に、
ハンディがあると思う。
聴こえる人は、手話の歌などに取り組むときは、
より一生懸命腕を磨かないと!笑
(普段、ろうの人にハンディがある!と言われることが多い社会ですが、)
手話パフォーマンスでは、ろうの人と聴こえる人の立場が逆転するのも、
いいことかなと思います。
☆ 手話を取り巻く環境も、時代とともに変わってきている?
南が、手話を始めた時、
手話エンターテイメントというのは、存在してなかった仕事。
今やっていることは、
子供の時や、若い時、憧れた仕事ではありません。
時代の流れたとともに、生まれてきたものなんですね。
それから、保育園・幼稚園では、
手話のお歌も増えてきました。
小中学校では、手話の授業をするところも増えた。
最近、中学や高校では、ボランティアの単位があり、
学校の単位を取るために、
手話を学ぶ中高生もたくさんいます。
以前と今では、環境が、すごく変わってきています。
南の持っている手話通訳士の資格も、
平成元年から始まったもので、
自分が手話を始めた時は、なかった資格です。
あた、いまでは、全国の多くの人が、
手話を言語として認めてもらおうと、
「手話言語法」制定に向けて、
いろんな取り組みをするようになりました。
昔は、手話も、
手真似、と呼ばれた時代がありました。
みっともないと言われ、
ろう学校の中でも、手真似は禁止と貼り紙が出ていたことも。汗
なかなか、堂々と手話をしづらい時代もあった。
いまでは、手話も魅力的だと思う人が増えました。
ヤスは今、埼玉県朝霞市に住んでいますが、
市議会に、手話言語法について、
国への意見書を出してもらいたいということで、
一生懸命、みんなが活動しました。
議員の人に会って、いろんな説明をし、
みんなが、手話って大事だと考えてくれて、
ろう学校にも視察に来てくれたりして、
日本語とは違う、
「ろう者の言語」として『手話』があるとわかってもらい、
6月末に、それが認められました。
そして、朝霞市として国に意見書が出されました。
全国いろんなところで、この意見書はまとめられていて、
1700以上の地域や県から、
国に意見書が提出されています。
みんなで一緒に、手話のことを考えて、
がんばりたいですね。
☆ これからのきいろぐみの夢は?
手話のパフォーマンスというのは、
まだまだ、取り組んでいる人が少ないのですが、
これから私たちは、
手話界の 宝塚、とか、
手話界の 劇団四季
みたいな形になるといいなと思っています。
お客さんたちに来ていただいて、魅力を感じてもらいたいですね。
この前、ヤスが講演した時、
若い女性が、声をかけてくれた。
なんと、前に、小学校の時、
きいろぐみの手話ライブを見てくれて、
その時初めて手話を見て、
勉強したいと思いました。
と言ってくれた。
とてもうれしいですね。
僕たちの舞台を見て、
手話が広がるって、うれしいね。
手話は、ろうの人にとって、大事な言葉。
その手話を学ぶ人が、増えてきました。
手話なんて、できないよ…と遠慮するのでなく、
ぜひ、積極的に友達になって、
交流が生まれるといいですね。
出会いが大切だと思います。
南自身も、
ろうの人や、手話に出会い、
人生が変わりました。
遠慮しないで、
勇気を出して、いろんな人と友達になるって、
大切だね。
今回は、私たちの手話パフォーマンス活動について、
いろいろお話しました。
あなたも、チャンスがあったら、
手話パフォーマンスにチャレンジしてみてください。
また、お会いしましょう。
さようなら~~~~!!
http://www.kiirogumi.net/musical2014/
この記事へのコメント