声を使わない手話の授業!!
今年も、相模原市の、
幼児教育専門の短大の、
手話の授業が始まりました。

この短大の中庭には、大きなモミジの木があります。
まだ、今の時期、
濃い緑色をして、こんもり茂っているこの木が、
12月には真っ赤に色づきます。
毎年入学して、そして卒業していく、
多くの若者たちを見守っている、
キャンパスのシンボル的存在の木を、
今年も毎週紹介していきたいと思います。
どうぞ、お楽しみに!!
第1回の講義から、この半年間、
私の手話の授業は、基本、声を使いません。
それには、理由が2つあります。
一つは、
手話は、耳を使わなくても通じ合える
便利な言葉なので、
学生たちにもそれを味わってほしいから。
2つ目に、
全国にたくさんいる同年代の、
ろう学生の立場になったつもりで、
授業を受けてみてほしいから。
耳の聴こえない若者たちも、
みんなと同じように大学に通っていて、
同じようにいろんな授業を受けています。
その時、耳には入ってこない様々な情報を、
どうやって受け止めているのか、
毎週ほんの90分だけですが、
そういう視点も持って、
授業に参加してほしいからです。
若いみんなは、最初少し戸惑った後は、
けっこうしっかり授業についてきてくれて、
みんなよそ見もせず、
静かに、私の話と板書をみいってくれます。
初回の授業では、
簡単な手話のあいさつと、
「トイレに行ってもいいですか?」
「時間に遅れて、ごめんなさい。」
など、授業で使えそうな会話を、
まずは、少し覚えてもらいました。
最初の授業では、とにかく板書がいっぱいで、
学生たちも大変だと思いますが、
書いている私も大変です。笑
でも、これが、あと2~3回して、
みんなが指文字を覚え始めた後は、
板書はぐっと減って、
みんな、どんどんいろんなことを、
手の表現から読み取ってくれるようになります。
若者たちの元気に支えられて、
今回も、半年がんばろうと思います。
素敵な手話の思い出を作ろう!!
どうぞよろしくお願いします。
幼児教育専門の短大の、
手話の授業が始まりました。
この短大の中庭には、大きなモミジの木があります。
まだ、今の時期、
濃い緑色をして、こんもり茂っているこの木が、
12月には真っ赤に色づきます。
毎年入学して、そして卒業していく、
多くの若者たちを見守っている、
キャンパスのシンボル的存在の木を、
今年も毎週紹介していきたいと思います。
どうぞ、お楽しみに!!
第1回の講義から、この半年間、
私の手話の授業は、基本、声を使いません。
それには、理由が2つあります。
一つは、
手話は、耳を使わなくても通じ合える
便利な言葉なので、
学生たちにもそれを味わってほしいから。
2つ目に、
全国にたくさんいる同年代の、
ろう学生の立場になったつもりで、
授業を受けてみてほしいから。
耳の聴こえない若者たちも、
みんなと同じように大学に通っていて、
同じようにいろんな授業を受けています。
その時、耳には入ってこない様々な情報を、
どうやって受け止めているのか、
毎週ほんの90分だけですが、
そういう視点も持って、
授業に参加してほしいからです。
若いみんなは、最初少し戸惑った後は、
けっこうしっかり授業についてきてくれて、
みんなよそ見もせず、
静かに、私の話と板書をみいってくれます。
初回の授業では、
簡単な手話のあいさつと、
「トイレに行ってもいいですか?」
「時間に遅れて、ごめんなさい。」
など、授業で使えそうな会話を、
まずは、少し覚えてもらいました。
最初の授業では、とにかく板書がいっぱいで、
学生たちも大変だと思いますが、
書いている私も大変です。笑
でも、これが、あと2~3回して、
みんなが指文字を覚え始めた後は、
板書はぐっと減って、
みんな、どんどんいろんなことを、
手の表現から読み取ってくれるようになります。
若者たちの元気に支えられて、
今回も、半年がんばろうと思います。
素敵な手話の思い出を作ろう!!
どうぞよろしくお願いします。
この記事へのコメント
さて、昨日の皆既月食、カメラメーカーのお客様相談室に問い合わせ、
普段撮影で使わないモードや設定を駆使しようとしたところ、
ううううう泣
(だって、るるかさんのように、カメラ講座で基本学んでませんもの泣)
顛末書いちゃうと、手話ブログじゃなくなっちゃうし・・
大丈夫です。
私もそういう場合
買ったカメラの夜景モードで
撮るしかありません。笑
さらに
昨夜はこの仕事帰りの 運転中。
ちょうど 東に向かって走ったので
見事な月食をこくこくとながめつつ
信号で止まった時だけ
iPhoneで
ぼやけた写真を
とって終わりました!笑
いつも ありがとうございます\(^o^)/
メーカーからは、
『花火モード、画素を落として光学ズームを拡大、
AFは一点かスポット、ISOは400』
という指示で、前日の月で試し撮りをしたら、
太陽みたいに明るすぎ(クレーターとか見えない)汗
翌日、再びメーカーからは、
『シャッター優先で1/4から下げていく、EVは-0.3か-0.6として、
それでダメならオートブラッケットで』
でしたが、
これもダメで、結局、
『露出優先、EV+2.0にオートブラッケット』大汗
もちろん、三脚で、タイマー2秒です。
久しぶりに先生のブログを見たら
もうこんな時期!!!!(◎_◎;)
あれから1年経つんですね!!
今でも授業で習ったこと、覚えています*\(^o^)/*
今年の夏、遊助さんのライブに行ったとき
ろうのファンの方と話す機会があったんです。
いろいろ準備していたのにいざ会うと
手話が出てこなくて思わず声を使って
喋ってしまいました、、(T_T)
でも「また会おうね!」と手話で挨拶して
わかれることができました(^○^)
なんだかんだ言っても、
やはり、私よりずっと詳しいですね。
きっといい写真が撮れたことと思います。
いつも、ありがとうございます。
来てくれて、本当にありがとう。
遊助君つながりの手話友もできたとは、
スゴイですね。
ぜひ、これからも、楽しく、
手話に触れてくださいね!!
これからも、よろしく!!