手話あいらんどTV手話あいらんどキッズ「安土城」

手話あいらんどTVクロスカルチャー 手話あいらんどキッズ
今回は、高校生の真尋(まひろ)ちゃんが、
琵琶湖の近くの、安土城を紹介してくれています。



(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー 
手話あいらんどキ~~ッズ!!
ことぷきです。ろう者です。
真尋です。聴こえます。
よろしくお願いします。

今回も、真尋のお城の紹介です。
今日は“お城のない お城”
「安土城」をご紹介します。

安土城は、あの織田信長が建てたお城です。
ここ、なぜ、お城がないのかというと、
1579年に建てられましたが、
3年で燃えてなくなってしまったんです。
今も、お城がないままで、
なぜ、燃えたのかは、わかっていません。

このお城は、現在、
パワースポットとしても、有名です。
真尋は、このお城に、2年前に行きましたが、
歩くのがとても大変です。笑
この写真を見て下さい。
先が見えないくらい、遠くまで石段があります。
ここに入るときに、杖がもらえるくらい、
のぼるのが大変なんです。笑

この会談は、実はよく見ると、
石段の途中に石仏があります。
待ちによく立っている、あの石仏を、
そのまま持ってきて、階段に埋め込んだものです。

お城を作る時、石がたくさん必要で、
とにかく、石なら仏様も使った。
という説と、
信長が、自分の力を表わすために、
石仏を使ったという説があります。
自分は仏もこわくないという意味なのかもしれません。

この長い石段を、登りきると、
上からは、きれいな景色が見られます。
この写真は、お城のあった場所です。
ここに写っているのが私です。
埋まっている石は、
お城の土台になっていたといわれています。

ここからは、街並みのほか、
琵琶湖が見えます。
この湖を見て、信長は、日本で初めて、
地球が丸いことを知ったと言われています。

安土城は、建造物がなくなってしまっているので、
想像して楽しむお城と言えそう。
お城の形は、ないのですが、
近くに、信長の館という展示館があり、
この写真が、お城を復元したものです。
ふつう、お城は、白や黒のイメージがあると思いますが、
これは、金色と赤で、派手なイメージです。
一般的なお城は、空から見ると、
四角形ですが、
安土城は、八角形だったそうです。
めずらしい形です。
信長の、
色や形など、周りにとらわれないところが、
好きです。

このほか、近江地方には、おいしいものもたくさんあります。
赤こんにゃく、
鮒ずし
近江牛
こうしたものが有名です。
鮒ずしは、魚の鮒に、米を重ねて、
発酵させて食べます。
くさいけどおいしいらしいよ。

真尋も、
今度行ったときは、食べたいと思います。

今回は、お城の形のないお城を、
ご紹介しました。
今残っている部分を、見て楽しんだり、
昔にあったものを想像して楽しんでみてください。

また、お会いしましょう。
さようなら~~~~~~~~~~~~!!

クロカル.png

※※※※※※※※※※※※※※※
今月の誕生日プレゼント
群馬県 〇キ〇ュ〇タ〇ロ〇ウ さん
鹿児島県 カ〇ウ〇イ〇 さん
おめでとうございます!!
※※※※※※※※※※※※※※※