手話通訳士を目指すあなたへ!!
“南 瑠霞さんの手話講座に行きたい!!
いつ開催されますか?“
と、何人かの方からお問い合わせをいただきました。
本当に、ありがとうございます。
そして、ごめんなさい。
私の直接指導 及び 手話通訳士講座は 不定期開催!
ホームページを、細めに見ていてくださいね!
本当に、ありがとうございます。
さて、そんな多くの皆さんが、
その次に、
“「手話通訳士」を目指しています。
どうすれば、なれますか?“
という、ご質問をくださいます。
まず、その申請方法は、こちら、
科目等も、ご確認ください。
http://www.jyoubun-center.or.jp/slit/
今回も、私たち
手話あいらんど、手話パフォーマンスきいろぐみの仲間が2人、
手話通訳士試験に合格しました。
試験、お疲れ様でした~~~~~!!
といっても、試験は去年の秋で、
結果は、3~4か月審査を待っての発表なので、
なんだか、タイミング的に、
インパクトが薄いですね。笑
さて、うちを通じての手話通訳士の数は、
他団体と比べ多いのですが、
それはなぜでしょう?
それは、実は・・・
ほとんどのメンバーが、
手話通訳士を目指して、この活動に入っていないからです。
え、あ、はい!
書き間違いではありません。笑
うちの関係者で、最初の目標として、
「手話通訳士」を目指している人は、
ほとんどいません。
みんな、うちで活動しているうちに、
「通訳マインド」が育ち、
(けして「手話がうまくなり」とは書きませんよ!笑)
試験を受けると、合格しているのです。
うちの合言葉は、
「ろう者と手話の力が、聴者を励ます」
「エンターテイメント活動を通じて、多くの人に手話の夢を配る」
ということです。
その中で、実は、稽古やスタッフ教育は、
それなりに、厳しいというのも、現実です。汗&笑
うちの聴者のキャストとスタッフは
日頃、単に めっちゃめちゃ叱られながら
活動をしています。笑
☆ ろうの人が同じ空間にいるのに、
たとえ聴者同士でも、口だけで話すのはNG。
それじゃ、何のために手話をしているのか、わからないから。
☆ 何かの時に、さっと通訳に入る気のない、
シェアマインドのない人もNG。
(うちは、みんなで様々な場所に出かけて行きます。
また、手話になじみのない、
いろんな外部の人とも常に接触しながら、活動をします。
シェアマインドとは、その場に起きていて、
耳が聴こえて音や音声で知ったことを、
聴こえないメンバーと共有しようという思いのようなものです。)
☆ さらに、その通訳自体が、ささっとできない
いや、しないのも、NG。
(手話ができなくても、
筆談でも身振りでも、何でも方法があるのに、
『手話がまだまだだから』という理由で、
通訳をしないというのは、最低!という意味。
要は、やる気の問題です。汗&笑)
これらは、全て、
うちでは、通訳者としてではなく、
メンバーとしての心得で、
これができない人は、
何度でも、いつまででも、強く叱られます。
これは、手話のうまい下手ではなく、
まさに、その場をろうのメンバーと共有したい!
という思いがあるかどうかという、
“思い”の問題だからです。
逆に、これをやる人は、
どんどん活動が楽しくなり、
当然ですが、最初は下手だった手話も、
いつの間にか、驚くほどうまくなります。
そしてなお、その人は、自分の手話がうまいかどうかが、
活動の一番のポイントではありません。
それより、作品作りが楽しめるか、
情熱が注げるかという方向に目が向いています。
そして、そもそも、それこそが、
その人が、うちでやりたいと思って、
やってきてくれた理由です。
うちでは、最初に手話ができるかどうかは問いません。
でも、ろう者とともに、手話にまつわる活動をするにあたり、
手話や通訳のことを大事に思えない人は、
演技や能力以前に、この活動を続けてはいけません。
これが、たまたま、手話通訳士試験でも、
功を奏して、
うちのメンバー、関係者には、
手話通訳士が多いものと思われます。
手話通訳士を目指すあなたは、
ぜひ、こういうポイントにも注意して、
まわりのろうの方と触れ合ってみてくださいね。
けっこう役立つと思います。
がんばれ~~~~~~!!
あ、それから、
うちに、
「私手話検定3級程度なんですが、
手話の仕事できますか?」といった
入社希望のお問い合わせ等もいただきます。
本当にありがとうございます。
うちでは、最初の段階で、
手話の能力を、そこまで厳しく問うてはいません。
ただ、うちに来ていただいた後、
上記の3つをまずは、クリアしてくださることが重要です。
そして、それができるかどうかというハートの問題は、
1回面接しただけではわかりませんので、
研修を最低でも3カ月、長ければ1年積んでいただくことが必要です。
また、そのうえで、キャストにはキャストとしての能力、
スタッフには、スタッフとしての制作・企画能力が求められます。
その期間がオーディションとなって、
その後、向いている方に入社していただいています。
興味のある方は、ぜひ、お越しください。
大歓迎いたします!!
手話通訳士の試験発表を受けて、
今年も、いろんな皆さんが、
いろんな思いでいることと思いますが、
最初にハート、最後にハートありきですね。
みんなで一緒に、
そうした思いを大切に育てて行ければと思います。
今年も元気に行きましょう。
本当に、ありがとうございます。

全然水をやっていなかった鉢から、
この前の雪で、明日葉が芽を出しました!!驚
いつ開催されますか?“
と、何人かの方からお問い合わせをいただきました。
本当に、ありがとうございます。
そして、ごめんなさい。
私の直接指導 及び 手話通訳士講座は 不定期開催!
ホームページを、細めに見ていてくださいね!
本当に、ありがとうございます。
さて、そんな多くの皆さんが、
その次に、
“「手話通訳士」を目指しています。
どうすれば、なれますか?“
という、ご質問をくださいます。
まず、その申請方法は、こちら、
科目等も、ご確認ください。
http://www.jyoubun-center.or.jp/slit/
今回も、私たち
手話あいらんど、手話パフォーマンスきいろぐみの仲間が2人、
手話通訳士試験に合格しました。
試験、お疲れ様でした~~~~~!!
といっても、試験は去年の秋で、
結果は、3~4か月審査を待っての発表なので、
なんだか、タイミング的に、
インパクトが薄いですね。笑
さて、うちを通じての手話通訳士の数は、
他団体と比べ多いのですが、
それはなぜでしょう?
それは、実は・・・
ほとんどのメンバーが、
手話通訳士を目指して、この活動に入っていないからです。
え、あ、はい!
書き間違いではありません。笑
うちの関係者で、最初の目標として、
「手話通訳士」を目指している人は、
ほとんどいません。
みんな、うちで活動しているうちに、
「通訳マインド」が育ち、
(けして「手話がうまくなり」とは書きませんよ!笑)
試験を受けると、合格しているのです。
うちの合言葉は、
「ろう者と手話の力が、聴者を励ます」
「エンターテイメント活動を通じて、多くの人に手話の夢を配る」
ということです。
その中で、実は、稽古やスタッフ教育は、
それなりに、厳しいというのも、現実です。汗&笑
うちの聴者のキャストとスタッフは
日頃、単に めっちゃめちゃ叱られながら
活動をしています。笑
☆ ろうの人が同じ空間にいるのに、
たとえ聴者同士でも、口だけで話すのはNG。
それじゃ、何のために手話をしているのか、わからないから。
☆ 何かの時に、さっと通訳に入る気のない、
シェアマインドのない人もNG。
(うちは、みんなで様々な場所に出かけて行きます。
また、手話になじみのない、
いろんな外部の人とも常に接触しながら、活動をします。
シェアマインドとは、その場に起きていて、
耳が聴こえて音や音声で知ったことを、
聴こえないメンバーと共有しようという思いのようなものです。)
☆ さらに、その通訳自体が、ささっとできない
いや、しないのも、NG。
(手話ができなくても、
筆談でも身振りでも、何でも方法があるのに、
『手話がまだまだだから』という理由で、
通訳をしないというのは、最低!という意味。
要は、やる気の問題です。汗&笑)
これらは、全て、
うちでは、通訳者としてではなく、
メンバーとしての心得で、
これができない人は、
何度でも、いつまででも、強く叱られます。
これは、手話のうまい下手ではなく、
まさに、その場をろうのメンバーと共有したい!
という思いがあるかどうかという、
“思い”の問題だからです。
逆に、これをやる人は、
どんどん活動が楽しくなり、
当然ですが、最初は下手だった手話も、
いつの間にか、驚くほどうまくなります。
そしてなお、その人は、自分の手話がうまいかどうかが、
活動の一番のポイントではありません。
それより、作品作りが楽しめるか、
情熱が注げるかという方向に目が向いています。
そして、そもそも、それこそが、
その人が、うちでやりたいと思って、
やってきてくれた理由です。
うちでは、最初に手話ができるかどうかは問いません。
でも、ろう者とともに、手話にまつわる活動をするにあたり、
手話や通訳のことを大事に思えない人は、
演技や能力以前に、この活動を続けてはいけません。
これが、たまたま、手話通訳士試験でも、
功を奏して、
うちのメンバー、関係者には、
手話通訳士が多いものと思われます。
手話通訳士を目指すあなたは、
ぜひ、こういうポイントにも注意して、
まわりのろうの方と触れ合ってみてくださいね。
けっこう役立つと思います。
がんばれ~~~~~~!!
あ、それから、
うちに、
「私手話検定3級程度なんですが、
手話の仕事できますか?」といった
入社希望のお問い合わせ等もいただきます。
本当にありがとうございます。
うちでは、最初の段階で、
手話の能力を、そこまで厳しく問うてはいません。
ただ、うちに来ていただいた後、
上記の3つをまずは、クリアしてくださることが重要です。
そして、それができるかどうかというハートの問題は、
1回面接しただけではわかりませんので、
研修を最低でも3カ月、長ければ1年積んでいただくことが必要です。
また、そのうえで、キャストにはキャストとしての能力、
スタッフには、スタッフとしての制作・企画能力が求められます。
その期間がオーディションとなって、
その後、向いている方に入社していただいています。
興味のある方は、ぜひ、お越しください。
大歓迎いたします!!
手話通訳士の試験発表を受けて、
今年も、いろんな皆さんが、
いろんな思いでいることと思いますが、
最初にハート、最後にハートありきですね。
みんなで一緒に、
そうした思いを大切に育てて行ければと思います。
今年も元気に行きましょう。
本当に、ありがとうございます。

全然水をやっていなかった鉢から、
この前の雪で、明日葉が芽を出しました!!驚