東北自動車道 佐野サービスエリア

image/2015-03-14T233A153A57-1.JPG

先日、雪を見に行ったとき、
東北道のサービスエリアで、
便利なものを見つけました。

image/2015-03-14T233A163A28-1.JPG

友達や家族など数人で出かけているときはいいのですが、
一人でサービスエリアに立ち寄り、
食べ物を買ったりすると、
並んでいる間に、座れるテーブルがなくなったり、
かといって、荷物を置いておくと、
万一盗まれたらと、気が気でなくなったりと、
けっこう席取りは、
重大な問題です。

これ!!
どうです?

image/2015-03-14T233A163A46-1.JPG

お一人様用、席取りカードが!!
サービスエリアのフードコートにあったのです。驚!!

これなら、荷物の心配もすることなく、
自分の席が確保でき、
ほかの人からも、
ああそうか、
一人だと大変だしね。
ここに座りたいんだね。
と思ってもらえ、
ちょっとほっとできます。

サービスエリアは、ドライブの長旅に、
一休みする場所ですから、
特に混み合っているときなど、
運転手が、席取りなどの、
サバイバリーな状況に巻き込まれないよう、
こうしたサービスがあるのは、
ちょこっと嬉しく、
これは、お一人ドライバーの気持ちにならないと、
気づかない工夫だなと思って、
感動しました!!

image/2015-03-14T233A173A17-1.JPG

佐野サービスエリアには、地元キャラクターの、
さのまる君も飾られ、
栃木県の特産品、イチゴのデザートも、
いろいろ紹介されていました。

IMG_2372.JPG

ささやかな工夫を重ね、少しずつ進化を続ける、
高速道路サービスエリアに、
感動をもらった春のはじまり。

image/2015-03-14T233A513A27-1.jpg
「工夫」という手話は、
両手を握って、手首のところでクロスし、
互いにねじり合わせるように、表現します。
これは、顕微鏡などの焦点を合わせるため、
レンズを回すイメージから生まれた単語だと言われています。
この手話は、このほか「研究」などの意味も持ち、
関西では、「試す」「試験」「テスト」などの場合も、
使われます。
(C)手話あいらんど/高橋愛