湘南でワークショップ!!ワォ!

広島県の小さな島で育ち、
現在の実家も和歌山県南部の小さな町!!
まわりは海と山だらけ・・・
そんな田舎者の私は、
今、大都会東京で暮らし、様々な活動をさせてもらって、
”本当にすごいわ!!”
と、思うことがよくあります。

そんな私が、大学を卒業して、
関西から、東京にやってきて、
やっぱり『すごい~!』と思ったのが、
湘南!!
いろんな歌にも出てくるあのオシャレな海!!
将来、そんな湘南で、
手話を通じて、皆さんの前に立つとは、
あのころ、想像もしませんでした。

先週、藤沢市にある手話サークルで、
手話パフォーマンスについての、
ワークショップを開催しました。

ろう者の元美ちゃんも一緒に出掛け、
手話パフォーマンスのあり方を、
体験してもらったのです。

DSC02151.JPG

ろうの人の半数は、手話の歌が嫌い!!
ろうの人に音楽はどんなふうに聴こえているの?
・・などなど、そんなこともディスカッションしたり、
体験したりしました。

聴こえない方からは、最後に、
「聴こえる皆さんも、家で、テレビのボリュームを消して見てみて!!
僕たちが聴こえないということが、
どういうことか、体験してもらえると思います。」
と提案もあったりして、
充実した時間となりました。

それから、
これは、うちの、ベテラン手話講師 河内健二先生 直伝の例文です。
もし歌の中に、
「家の絵を描く~♪」
「家で絵を描く~♪」
こんな歌詞があったら、
あなたは、どう表現しますか?
両方とも、
「家」「絵」「描く」
の同じ単語だけで表現し分けることができます。
これができないと、
ろうの人が見ても、手話の意味の分からない歌になってしまうのです。大汗
あなたもチャレンジしてみて!!

DSC02155.JPG
多くのみなさんが一緒に手を動かして、
手話の歌にチャレンジしてくれました。
とてもうれしかったです。

DSC02195.JPG

手話を通じて、たくさんの出会いをいただき、
たくさんも学びをもらい、
皆さんに、感謝しています。
本当にすごい!!
ありがとう。


※ きいろぐみプレゼンツ手話パフォーマンス講座
体験会は、2015年4月24日(金)夜!!
http://minamiruruka.seesaa.net/article/416418208.html