手話の文法を見逃すと、大事な歌詞が伝えられない!!

意味違いの手話で、歌を歌っていませんか?大汗
まずは、この動画をご覧ください。


(この動画の、文字情報は、http://minamiruruka.seesaa.net/article/374907723.html

これは、ネイティブサイナーのろう者講師が、
手話の文法について、教えてくれている映像です。

家・絵・画 この3つの単語を使い、
区切り方を変えるだけで、
「家の絵を描く」と「家で絵を描く」の両方が、
表現できます。

佐藤・あの人(指さし)・ちがう 
この3つの単語を並べ、表情を変えるだけで、
「あの人、佐藤さんじゃない?」と「あの人は、佐藤さんじゃない!」
の、二つの文が出来上がります。

全く同じ単語を使っても、表わし方で、
文の意味が、まったく違ってしまうのです!!

私達は、よく、歌詞を手話にするとき、
単語を並べただけで、歌ったつもりになってしまいます。
手話で歌を歌うときは、同じ単語の並びでも、
区切り方や、表情一つで、まったく意味が違ってしまうことを、
よーく考えて、ていねいに表現したいものですですね。

ここに、
心を込めて、チャレンジするのが、
きいろぐみが指導する 手話パフォーマンス講座!!
http://minamiruruka.seesaa.net/article/416418208.html
みんなで一緒に、本来の手話を大事にしながら、
表現活動をしましょう!!

あ、それから、これ、
ごくごく一般に手話を学ぶあなたにも、
もちろん気を付けてほしいことです。
さらに、手話通訳士を目指すあなたなら、
この問題は、必須!!
手話あいらんど手話教室は、
皆さんに、ろう者のナチュラルな手話を体感してもらって、
より良い手話を身に着けてもらえるよう、
講師のみなさんも、一生懸命指導してくれています。

さて、それでは、問題です。
「君が、手に取った」と「君の、手を取った」
「君を見つめてる」と「君が見つめてる」
「アメが5個減る」「アメが5個に減る」などなど・・・
うっかり単語を並べただけでは、
適切な文にはならない、これらの表現!
ぜひ、あなたも、
よりシンプルでわかりやすい手話文を、
研究してください。
答えは、手話あいらんど手話教室で!!笑

手話文.png 

☆ きいろぐみプレゼンツ!!手話パフォーマンス講座は、
4月24日(金)夜スタート!!
http://classroom.shuwa-island.jp/performance/

☆ 手話あいらんど手話教室について 詳しくは、
http://classroom.shuwa-island.jp/
(手話あいらんど手話教室は、1クラスに申し込むと、
他の全てのクラスの授業が無料で見学(聴講)できます。
1クラス分の料金で、最大7クラスの受講が可能です!ワォ!)