2015年5月17日!!誕生日御礼!!
5月17日は、私 南 瑠霞の誕生日です。
本当に皆さんいつもありがとうございます。
また新たに無事1年、
地球が太陽の周りをまわってきた記念日です!!
私の星座は、おうし座ですが、
これ、今の時期、夜に空を見上げても、
見つからない星座だということをご存知でしょうか?
実は、私たちの誕生星座というのは、
その星座が真昼間に太陽が後ろに背負っている星座で、
生まれた日のお昼、まさに、太陽の向こう側にある星。
昼間、私たちには、明るすぎて見えないけれど、
太陽とともにエネルギーを届けていると言われるのが、
星占いの誕生星座なんだそうです。
その星座が昼間、見守ってくれている中、私たちが生まれた!
という意味になるんですね。
へえ~~~!!笑
ですから、今日のお昼、空には、私たちの見えない、
おうし座が、太陽の向こうに上がっているというわけです。
なんだかちょっと見てみたい気がしますが、
私たち人間の目には、確認することはできません。笑
この星座は、半年後、
10月ごろになると、地球が、太陽の反対側に回り込み、
夜の空で探すことができるようです。
昔の人があみだした天体の星座占い、
なんだか神秘的ですね。

(赤ちゃんの時のふてぶてしい感じの私!笑)
さて、私が小さなころ、
母から教わった、とても大事な教訓があります。
それは、地元の子供たちもみんな、
まわりの親などから教わったことでもあるのですが、
あなたは、こんな話、
聞いたこと、ありますか?
「木登りは、降りてくるとき、
最後の1メートルで落ちる!!」
私が生まれたのは、瀬戸内海の小さな島ですが、
そこは、もちろん、自然豊かなところ。
そこでは、家の周りにも木や岩場がいっぱいあって、
木登りをして遊ぶ子供たちは、
みんな、親にそんなことを言われて育っているのです。笑
意味は、もちろん、
木登りに気をつけろ!!
という意味でもありますが、
その奥には、もっと人生の大事な教訓が含まれています。
「物事は、最後まで十分注意を払って行うこと!!
あと少しだ!もう大丈夫!!と思ったその油断が、失敗を招く!!」
というものです。
この話を大人になってから、幼なじみに話すと、
「あ、私も、子どもの頃その話を聞いた!
今でも、時々子供に話す!」
と言っていました。
あー、やっぱり、あの頃子供の時、
みんな同じように、親から教わっていたんだ!
と思いました。笑
これは、うちの島だけの話なのか、
実は、世の大人たちは、みんな子どもに言い伝えていたのか、
最近まわりの友人たちに聞いても、
そんな話は聞いたことがない!!
と返事が返ってきます。
やっぱり、うちの島だけだったのか、
それとも、
うちの近所の人たちだけの話だったのか・・・??
でも、とにかくいい話でしょ?
「木登りは、降りてくるときの、
最後の1メートルで落ちる!!」
あなたもぜひ、この言葉を胸に、
大事な事は、最後まで、
気を抜かず、やり通しましょう。笑
素敵な言葉を授かったことを思い出す、
今日は、私の誕生日。
皆さん、本当にいつもありがとうございます。
心から、感謝申し上げます。
ここからの1年もまた、どうぞよろしくお願いします。

この春マネージャーのはっちゃんが撮ってくれた
かわいい写真!!ありがとう!!

左から 母・私・父。
この時の母の笑顔が、上の私とそっくりで、
けっこう驚いた2015年5月!!笑
本当に皆さんいつもありがとうございます。
また新たに無事1年、
地球が太陽の周りをまわってきた記念日です!!
私の星座は、おうし座ですが、
これ、今の時期、夜に空を見上げても、
見つからない星座だということをご存知でしょうか?
実は、私たちの誕生星座というのは、
その星座が真昼間に太陽が後ろに背負っている星座で、
生まれた日のお昼、まさに、太陽の向こう側にある星。
昼間、私たちには、明るすぎて見えないけれど、
太陽とともにエネルギーを届けていると言われるのが、
星占いの誕生星座なんだそうです。
その星座が昼間、見守ってくれている中、私たちが生まれた!
という意味になるんですね。
へえ~~~!!笑
ですから、今日のお昼、空には、私たちの見えない、
おうし座が、太陽の向こうに上がっているというわけです。
なんだかちょっと見てみたい気がしますが、
私たち人間の目には、確認することはできません。笑
この星座は、半年後、
10月ごろになると、地球が、太陽の反対側に回り込み、
夜の空で探すことができるようです。
昔の人があみだした天体の星座占い、
なんだか神秘的ですね。
(赤ちゃんの時のふてぶてしい感じの私!笑)
さて、私が小さなころ、
母から教わった、とても大事な教訓があります。
それは、地元の子供たちもみんな、
まわりの親などから教わったことでもあるのですが、
あなたは、こんな話、
聞いたこと、ありますか?
「木登りは、降りてくるとき、
最後の1メートルで落ちる!!」
私が生まれたのは、瀬戸内海の小さな島ですが、
そこは、もちろん、自然豊かなところ。
そこでは、家の周りにも木や岩場がいっぱいあって、
木登りをして遊ぶ子供たちは、
みんな、親にそんなことを言われて育っているのです。笑
意味は、もちろん、
木登りに気をつけろ!!
という意味でもありますが、
その奥には、もっと人生の大事な教訓が含まれています。
「物事は、最後まで十分注意を払って行うこと!!
あと少しだ!もう大丈夫!!と思ったその油断が、失敗を招く!!」
というものです。
この話を大人になってから、幼なじみに話すと、
「あ、私も、子どもの頃その話を聞いた!
今でも、時々子供に話す!」
と言っていました。
あー、やっぱり、あの頃子供の時、
みんな同じように、親から教わっていたんだ!
と思いました。笑
これは、うちの島だけの話なのか、
実は、世の大人たちは、みんな子どもに言い伝えていたのか、
最近まわりの友人たちに聞いても、
そんな話は聞いたことがない!!
と返事が返ってきます。
やっぱり、うちの島だけだったのか、
それとも、
うちの近所の人たちだけの話だったのか・・・??
でも、とにかくいい話でしょ?
「木登りは、降りてくるときの、
最後の1メートルで落ちる!!」
あなたもぜひ、この言葉を胸に、
大事な事は、最後まで、
気を抜かず、やり通しましょう。笑
素敵な言葉を授かったことを思い出す、
今日は、私の誕生日。
皆さん、本当にいつもありがとうございます。
心から、感謝申し上げます。
ここからの1年もまた、どうぞよろしくお願いします。

この春マネージャーのはっちゃんが撮ってくれた
かわいい写真!!ありがとう!!
左から 母・私・父。
この時の母の笑顔が、上の私とそっくりで、
けっこう驚いた2015年5月!!笑