手話は遠くても話せる!飲み会!!ワォ!

手話のいいところというと、
例えば、工事現場やライブハウスなど、
すごくうるさいところでも、
気にせず話せること。
逆に、しずかーにしていなければいけないところでも、
優しく手話をすれば、けっこう合図し合ったりできます。

このほか、家の中と外、
電車の、中とホームなど、窓ガラス越しに話せるし、
離れた反対ホームの上にいても、通じたり。

私の聞いた話によると、
とあるろう学校では、寮の男子棟と女子棟が分かれており、
その並んだビルの、むこうとこちらの窓から、
ろうの若い恋人どうしが、月のあかりで、
いつまでもいつまでも、手話で話したのだとか・・・
おお!
なんとロマンチック!!

このほか、ろう学校の子供たちは、
プールの時間、水に潜って、
水中で、いろんな話もしているんだそうですよ。
これから夏は、うれしい季節ですね。
聴こえる私たちにとって、
水の中は、言葉も通じず、不自由な世界ですが、
手話は、水陸両用!!
けっこう、コミュニケーションの幅が広がる!
ということを実感します。

さて、そんな元気出もロマンチックでもない話ですが、
先日、ろうの人たちを含む20人くらいで飲み会をしました。
長ーいテーブルに、10人対10人で向かい合って座りました。
この座り方では、聴こえる人同士だと、
両隣と向かいの数人としか、話せませんし、
居酒屋などでは、周りもがやがやしているので、
声も届きにくく、話す相手がかなり限られます。
ところが、この日私と気が合ったのは、
ほぼ対角線上にいたろうの男性!!笑
私は、こちら側の右の方、
相手は、反対側の左端に座っていました。

image/2015-05-25T123A003A12-1.jpg

これでは、音声でそのまま話すには、
あまりにも遠くて、
大声を張り上げなければいけません。笑

でも、そこは、手話のいいところ。
これとふと目が合って、何かの時に車の話になり、
以前、彼の持っていた車が、どんな形だったかとか、
私も以前それに乗せてもらったとか・・・
今、私の車はこんな小さなものだとか・・・
などなど、などなど・・・
とにかく、盛り上がってしまって、
結局、対角線のまま、30分以上、
私とその人は、話していたのです。
あとになって、
あ、手話って便利!!
この日の飲み会のあの話し方って、
聴者の飲み会では、決して成立しない状況だったな~と、
あらためて、思ったのでした。

手話に出会って、
何かとものの見方が広がり、
人生得している感じがする南です。ワォ!!
ぜひ、あなたも楽しく、手話ワールドをご体験あれ!


image/2015-05-25T123A093A23-1.jpg
東京世田谷。街のあちこちで、バラが満開です。