「手話通訳士(者)実技講座」6月2日(火)夜~

私を含め、
手話あいらんどの全ての取締役、
チーフマネージャーは、
ろうの人をのぞき、
全員手話通訳士です。
また、タレント集団のきいろぐみや、
うちでトレーニングした人の多くも、
手話通訳士試験に合格しています。

私達は、
手話通訳士を目指してこの活動をしていません。
そこが!!
合格の秘訣です!!笑

私達は、日々、
舞台や映像で必要な手話を、
毎回毎回、できるまで練習して、
同じセリフを繰り返しています。
その練習は、
ちゃんとできるようになるまで終わりません。
泣いても、何度もやり直します。
そして、同じ演技や映像を、
何度も何度も繰り返したり、
録音しなおしたり、
撮影しなおしたりしています。
そうすれば、いずれ、
本番に耐える、
楽しい読み取りや手話表現がどんどんできるようになります。笑
通訳士になるためではなく、
お客様に夢を届けるために、
必要だから特訓した結果です。汗&笑

アナタに足りないのは、
その練習回数です!!汗&驚

どんなに手話講座に出て、
手話表現を教えてもらい、
ああ、そうするのか!と分かっても、
その理解の通り、「手が動かなければ」、
聞き取り通訳にはなりません。
ろうの人のDVDを見て、
ここは、こういっていますよ!と教わっても、
それが、日本語として人に伝えるレベルで、
「声にしてペラペラ話せなければ」、
通訳の現場では、間に合いません。
すべて、「その場で、その時やれるかどうか!」です。

通訳の勉強を続けているのに、
なかなかうまくならないなーと思っているあなた。
大切なのは、
難しく複雑な通訳方法を、
机の上で勉強することではなく、
何度も何度も繰り返すトレーニングです。
初級程度のありふれた内容でも、
それを正しい形で、
繰り返し、日本語にし、手話にし、
反射的に動けるようにすれば、
通訳能力は、圧倒的に伸びます。

わかる手話を 伝える手話へ!!
これを、一緒に練習するのが、
今回の「手話通訳士(者)実技講座」です。

image/2015-05-29T133A303A11-1.jpg

2015年6月2日(火)夜~
あなたも、本気で、手話通訳の勉強をしてみませんか?
あ、なぜか偶然試験に合格し、
通訳の現場に入って、冷や汗を垂らしている人にも、
この講座は有効です!笑

☆詳しくは
http://minamiruruka.seesaa.net/article/419519012.html