声なしの授業で大笑いができるほど、成長した学生たち!!

2016-02-04T103A083A47-1.jpg
(みんなの卒業を見送る中庭のもみじの木)

今週、後期全15回の、短大の手話の授業が終わりました。
こうした大学などでの手話の授業については、
いつも、事前に教務方針を打ち合わせさせてもらい、
①声なしで進めること
②途中ろう者のゲスト講師の時間を設けること
を必須とさせてもらっています。

私が、声なしの授業を展開する理由は、
「手話が音声を使わなくても通じ合えるものとして、
生まれた言語であり、その自然な在り方で、
そのまま学生たちに触れてもらいたいから。」
「同年代の、耳の聴こえない全国の学生たちもまた、
耳を使わず(聴こえないので当たり前ですが・・)、
目を使って様々な工夫をしながら、授業を受けているのを、
ジャストミートに実感してもらいたいから。」
という、大きな二つがあります。

そして、その中から、
言語としての手話のあり方、
また、福祉の方向を目指す学生たちには、
聴こえない人が実際に、どういう場面で、
どういった工夫をすれば、
聴こえる人たちとの間で、通じ合えていくのかを、
自分たちなりに実感してもらいたいと願っているからです。

このほか、理論では、
将来の現場で、手話通訳者を依頼しなければならなくなった時、
どこに相談に行けばいいのかなど、
基本知識をお伝えできればと思って授業を進めています。
この理論も、授業の後半で、
全て声なしで行なっています。
(もちろん資料や板書は、めいっぱい使っていますが、
とにかく、声での指導はしないというのが基本方針です。汗&笑)

そんな中、
私達の最後の授業は、いつも、
「手話で話す」茶話会!!です。

今週は、みんなで、お菓子やお茶やジュース、
(中には、弁当の子も!笑)
を持ち寄り、たがいにお菓子も回したりしながら、
楽しく話します。

この日最後に教えたのは、
「私は手話がわかりません。書いてもいいですか?」
という文です。
最初に、私がみんなに、声のない手話で、
「みなさん!!今日が最後の授業です。
本当にお疲れ様!!
ところで、みなさん、皆さんは、今回手話を学びましたが、
この手話は、たぶん、すぐに忘れます!!」
というと、
みんなが、一斉にどっと笑いました!!
みんな、手話も、中身の意味も、分かっているのです!!笑笑

そして、そんな忘れてしまった時もまた、どぎまぎしないように、
最後のセンテンス指導は、
上記の、「私は手話がわかりません。書いてもいいですか?」
に、したのです。笑
もちろん、ここに出てくる単語自体、
授業でみんな習得済みですので、
説明すれば、すぐにOK. 
みんな、楽しく練習してくれました。

手話は、使わなければいずれ、忘れてしまうのは、
あたりまえ!!汗&笑
そんなことは心配せず、
学生たちが手話の授業で、
楽しく手を使って話したことを覚えていてくれれば、
また、将来聴こえない人に会った時、
そんな体験をしたことを思い出します。
私は、大学などでの、短い期間での手話の授業は、
「手話があり、それは人と通じ合える大事な言葉」なのだという
暖かな理解と気持ちを記憶しておくためのものだと思っています。
授業の中身は忘れても、
こうした授業に参加したというみんなの思い出を作ることが、
最大の課題だと思い、
毎年授業をさせてもらっています。

その中で、10年たって、卒業生から
「幼稚園の先生になりました。手話はすべて忘れました。笑
でも、あの時の授業の教えの通り、テキストとプリントを残していたら、
今年、聴こえない保護者に出会い、
資料を出してきて、あの時のことをたくさん思い出しました。
どこに相談に行けばいいのかもわかります。頑張ります。」
と、突然連絡をくれる学生がいたり、
もっと手話を学びたいと、別の場で学習を続ける子がいたりと、
みんな、それぞれの道で、長~い目で、この手話との出会いを、
心にとどめてくれていることが、
最近分かってきて、
本当にあふれるような感動をもらっています。

手話は忘れてもいいんです!!汗&笑
手話の授業があったこと、手話があるということ、
そして、そこに聴こえない人がいるということ!!
それを、心に、皆さん元気に卒業して行ってもらいたいと思います。
半年間、本当に、ありがとう!!

最後の茶話会も、すべて音声なしの手話会話で、
みんなと一緒に頑張り、無事終了。
履修したすべての学生が、単位を修得しました!!祝!!
その中には、去年、ちゃんと出席できず、グダグダで終わった
一人の学生もいて(汗)、
今回はなんと、本当に一生懸命通ってきてくれて、
最後には、ちゃんと自分で手話で話していたのにも、
感動しました!!
みんな、本当に、温かい気持ちをありがとう!!感謝。

FullSizeRender.jpg
3限クラスは、みんな仲が良くて、ほのぼのしていました。

FullSizeRender (2).jpg
4限クラスは、人数が多くて個性豊かな人ぞろいでした!!

IMG_9374.JPG
学生たちから、色紙ももらいました!ありがとう!!

IMG_9383.JPG
そして、去年修了したにもかかわらず、
今年もまた、何回か授業に通ってきてくれた、専攻科の学生さんたち。
励まされました!!ありがとう!!

皆さんが、素敵な社会人となり、良き出会いの中、
元気に人生を歩んでいけますように!!