手話パフォーマンス講座~動きやすい服装で来てください!!
新年から、
手話あいらんど手話教室の手話パフォーマンス講座が、
ちょっと新しくなっています。
手話パフォーマンス講座は、
手話あいらんど所属の表現集団である、
手話パフォーマンスきいろぐみが、
結成25年のノウハウを、一般の多くのみなさんにも提供し、
手話や手話パフォーマンスの魅力に触れていただこうという講座です。
聴こえる人も聴こえない人も、
一緒に、手話の歌やトークや、表現活動を学べる、
全国でも数少ない、ちょっと珍しい講座です。
すでに今期は、すでに、はじまっていて、
実は、特に途中からの入講は、大々的には宣伝は行っていません。
このブログの中で、
この手話パフォーマンス講座のあり方や、
参加したいな~と思っている皆さんの、
今後の参考になるよう、
あらためて、情報をまとめなおしたいなと思い、
新しいカテゴリーを設けて、記事の投稿を行っています。
私、南 瑠霞は、
手話パフォーマンスきいろぐみ代表で、
この手話パフォーマンス講座の指導スタッフの一人です。
それから、それから!!
手話パフォーマンスきいろぐみは、
「手話パフォーマンス」という言葉の生みの親であり、
それをステージで展開する「手話ライブ」という言葉も、
私達が、最初に使い始めた言葉です。
その言葉が広がって、
今、いろんな人が、
手話パフォーマンスに挑戦したり、
手話ライブを開いたりしているということですね。
私達の活動の輪が、全国へと広がっていき、
本当にうれしく、光栄に思っています!!喜!!
さて、そんな私たちが開設する
手話パフォーマンス講座。
参加するときには、服装にもちょこっとお願いがあります。
それは、机の前で勉強する手話講座ではなく、
体を動かして行う表現活動であり、
ダンスなども交えながらの教室になるので、
汗もかいたりするし、
「動きやすい服装、靴を準備してきてほしい」ということです。
ある意味、ダンススクールなどに通うようなイメージで、
ぜひ、元気に動ける服装でお越しください。
もちろん、会場で着替えていただいたりすれば、
なおのことOK.
バレエやダンスの教室に来て、着替えて踊って、
また、いつもの服に戻って帰っていただくみたいな、
そんな感じで参加していただければ、
けっこう本格的で、楽しいに違いありません!!
お持ちのダンスレッスン服でもいいし、
体操服でも、Tシャツと伸縮性のあるパンツでもいいし、
短パンでも、レギンススタイルでも構いません。
また、足元も、運動靴や、バレエシューズや、
ステップの踏みやすいはきものの準備を、お願いします。
高いヒールや、サンダルなどは、
踊ったりすると、互いに踏んだり踏まれたりすることもあるし、
動きようによっては、ひねってしまったり、転んだりしてしまうなど、
いろいろ、心配です。
私も、次回から、
ダンスのお姉さん風に、何らかの服装で、
参加しようと思いますので、
皆さんも、ぜひ、よろしくお願いします。
全員が、鏡に向かって、ダンサーのようにそろって動く姿。
そういうものをイメージして、
今後の手話パフォーマンス講座を行っていければいいな~なんて、
夢を描いています。
ぜひ、楽しいスクールを、あなたも一緒に育ててください。
暦も立春を過ぎ、
ここからは、暖かい春を待つばかり、
ここから新年度に向けて、
みんなで素敵な手話パフォーマンスを学んでいければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
手話あいらんど手話教室の手話パフォーマンス講座が、
ちょっと新しくなっています。
手話パフォーマンス講座は、
手話あいらんど所属の表現集団である、
手話パフォーマンスきいろぐみが、
結成25年のノウハウを、一般の多くのみなさんにも提供し、
手話や手話パフォーマンスの魅力に触れていただこうという講座です。
聴こえる人も聴こえない人も、
一緒に、手話の歌やトークや、表現活動を学べる、
全国でも数少ない、ちょっと珍しい講座です。
すでに今期は、すでに、はじまっていて、
実は、特に途中からの入講は、大々的には宣伝は行っていません。
このブログの中で、
この手話パフォーマンス講座のあり方や、
参加したいな~と思っている皆さんの、
今後の参考になるよう、
あらためて、情報をまとめなおしたいなと思い、
新しいカテゴリーを設けて、記事の投稿を行っています。
私、南 瑠霞は、
手話パフォーマンスきいろぐみ代表で、
この手話パフォーマンス講座の指導スタッフの一人です。
それから、それから!!
手話パフォーマンスきいろぐみは、
「手話パフォーマンス」という言葉の生みの親であり、
それをステージで展開する「手話ライブ」という言葉も、
私達が、最初に使い始めた言葉です。
その言葉が広がって、
今、いろんな人が、
手話パフォーマンスに挑戦したり、
手話ライブを開いたりしているということですね。
私達の活動の輪が、全国へと広がっていき、
本当にうれしく、光栄に思っています!!喜!!
さて、そんな私たちが開設する
手話パフォーマンス講座。
参加するときには、服装にもちょこっとお願いがあります。
それは、机の前で勉強する手話講座ではなく、
体を動かして行う表現活動であり、
ダンスなども交えながらの教室になるので、
汗もかいたりするし、
「動きやすい服装、靴を準備してきてほしい」ということです。
ある意味、ダンススクールなどに通うようなイメージで、
ぜひ、元気に動ける服装でお越しください。
もちろん、会場で着替えていただいたりすれば、
なおのことOK.
バレエやダンスの教室に来て、着替えて踊って、
また、いつもの服に戻って帰っていただくみたいな、
そんな感じで参加していただければ、
けっこう本格的で、楽しいに違いありません!!
お持ちのダンスレッスン服でもいいし、
体操服でも、Tシャツと伸縮性のあるパンツでもいいし、
短パンでも、レギンススタイルでも構いません。
また、足元も、運動靴や、バレエシューズや、
ステップの踏みやすいはきものの準備を、お願いします。
高いヒールや、サンダルなどは、
踊ったりすると、互いに踏んだり踏まれたりすることもあるし、
動きようによっては、ひねってしまったり、転んだりしてしまうなど、
いろいろ、心配です。
私も、次回から、
ダンスのお姉さん風に、何らかの服装で、
参加しようと思いますので、
皆さんも、ぜひ、よろしくお願いします。
全員が、鏡に向かって、ダンサーのようにそろって動く姿。
そういうものをイメージして、
今後の手話パフォーマンス講座を行っていければいいな~なんて、
夢を描いています。
ぜひ、楽しいスクールを、あなたも一緒に育ててください。
暦も立春を過ぎ、
ここからは、暖かい春を待つばかり、
ここから新年度に向けて、
みんなで素敵な手話パフォーマンスを学んでいければと思います。
どうぞよろしくお願いします。