手話あいらんどTVクロスカルチャー ◇ 手話あいらんどキッズ「卒業式」
手話あいらんどTVクロスカルチャー。
今回は、卒業シーズンのろう学校の様子などを、
一緒にのぞいてみましょう。
(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー、手話あいらんどキッズ!!
中嶋元美です。ろう者です。
樋口たまねです。聴こえます。高1です。
よろしくお願いします。
最近暖かくなり、梅も咲いています。
この時期と言えば、卒業式!!
たまちゃんは、去年の春、中学校を卒業しました。
クラスが4つあり、150人くらいが一人ずつ、
壇上に呼ばれて卒業証書を受け取りました。
全部で、1時間くらいかかりました。
でも、自分は、みんなとのお別れがさびしくて、
ずっと泣いていたので、時間が短く感じました。
元美ちゃんは、聾学校の高等部を卒業しています。
聴こえる一般の皆さんと比べ、
学校全体の人数が少なく、
幼稚部・商学部・中学部・高等部・専攻科を合わせて、
全校生徒が、200人くらい。
卒業式は、朝・午前・午後の3回に分けて行われました。
朝1番に、幼稚部。
次に、午前のうちに、小学部と中学部。
午後から、高等部と、専攻科・・・と、
同じ日に3回の卒業式が行われました。
私達の時は、
高等部が20人くらいと、専攻科が10人くらい、
30人くらいが一緒に卒業式を迎えました。
縁談では、3人くらいの手話ツウやウの人が、
交代で通訳をしていました。
また、文字情報も、パワーポイントで映し出されます。
演壇に向かって右側に高等部、
左側に専攻科が座っていたので、
左右両方の前方に、同じ内容が、映し出されていました。
卒業式での歌は、
聴こえる一般校であるたまちゃんの場合は、5曲。
元美ちゃんのろう学校では、国家と校歌の2曲が歌われ、
みんなで手話を付けて歌いました。
元美ちゃんたちの場合、
四季でなくというより、そのあと、みんなが教室に戻ってきてから、
泣いていました。
高等部のみんなは、専攻科に進む人もいますが、
ほとんどの人が、就職で、本当にお別れになってしまうということで、
それで、みんな、泣いていたように思います。
他に、一般の学校でもあると思うけど、
卒業生の代表の子が、卒業のあいさつをするよね。
高等部と、専攻科の代表が、それぞれ、舞台に上がり、
台に原稿を置いて、声と手話で、あいさつをしました。
後輩からの送る言葉も、同じように、高校2年の子が、
手話でお話をしました。
卒業証書を受け取る時は、
一人ずつ、先生が、名前を手話で呼んで、
それを見て、みんな声もつけて返事をし、前に出ました。
証書を受け取った後、うちの学校は、
壇上で振り返って、ニコッと笑うように言われていました。
記念写真を撮るために、そうしていたんです。笑
その時の、みんなの笑顔が楽しかった。
たまちゃんから見ると、
ろう学校も、一般の学校も、卒業式の内容は、だいたい同じだけど、
方法に、いろいろ違いがあり、興味深い!!
では、ここで、卒業にまつわる手話を覚えましょう。
「卒業」 ・・卒業証書を両手で受け取る動きを表現。
「ありがとう」 ・・力士の手刀が語源です。
「さようなら」 ・・手を振る様子です。
「泣く」 ・・ポロっと涙を流す/普通の泣く/大泣き・・などいろんな表現が。
今年も卒業まであと少し。
残り少ない学校生活を、みんなも大事に楽しくね。
また、お会いしましょう。
さようなら~~~~~~~~~~~~!!

今回は、卒業シーズンのろう学校の様子などを、
一緒にのぞいてみましょう。
(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー、手話あいらんどキッズ!!
中嶋元美です。ろう者です。
樋口たまねです。聴こえます。高1です。
よろしくお願いします。
最近暖かくなり、梅も咲いています。
この時期と言えば、卒業式!!
たまちゃんは、去年の春、中学校を卒業しました。
クラスが4つあり、150人くらいが一人ずつ、
壇上に呼ばれて卒業証書を受け取りました。
全部で、1時間くらいかかりました。
でも、自分は、みんなとのお別れがさびしくて、
ずっと泣いていたので、時間が短く感じました。
元美ちゃんは、聾学校の高等部を卒業しています。
聴こえる一般の皆さんと比べ、
学校全体の人数が少なく、
幼稚部・商学部・中学部・高等部・専攻科を合わせて、
全校生徒が、200人くらい。
卒業式は、朝・午前・午後の3回に分けて行われました。
朝1番に、幼稚部。
次に、午前のうちに、小学部と中学部。
午後から、高等部と、専攻科・・・と、
同じ日に3回の卒業式が行われました。
私達の時は、
高等部が20人くらいと、専攻科が10人くらい、
30人くらいが一緒に卒業式を迎えました。
縁談では、3人くらいの手話ツウやウの人が、
交代で通訳をしていました。
また、文字情報も、パワーポイントで映し出されます。
演壇に向かって右側に高等部、
左側に専攻科が座っていたので、
左右両方の前方に、同じ内容が、映し出されていました。
卒業式での歌は、
聴こえる一般校であるたまちゃんの場合は、5曲。
元美ちゃんのろう学校では、国家と校歌の2曲が歌われ、
みんなで手話を付けて歌いました。
元美ちゃんたちの場合、
四季でなくというより、そのあと、みんなが教室に戻ってきてから、
泣いていました。
高等部のみんなは、専攻科に進む人もいますが、
ほとんどの人が、就職で、本当にお別れになってしまうということで、
それで、みんな、泣いていたように思います。
他に、一般の学校でもあると思うけど、
卒業生の代表の子が、卒業のあいさつをするよね。
高等部と、専攻科の代表が、それぞれ、舞台に上がり、
台に原稿を置いて、声と手話で、あいさつをしました。
後輩からの送る言葉も、同じように、高校2年の子が、
手話でお話をしました。
卒業証書を受け取る時は、
一人ずつ、先生が、名前を手話で呼んで、
それを見て、みんな声もつけて返事をし、前に出ました。
証書を受け取った後、うちの学校は、
壇上で振り返って、ニコッと笑うように言われていました。
記念写真を撮るために、そうしていたんです。笑
その時の、みんなの笑顔が楽しかった。
たまちゃんから見ると、
ろう学校も、一般の学校も、卒業式の内容は、だいたい同じだけど、
方法に、いろいろ違いがあり、興味深い!!
では、ここで、卒業にまつわる手話を覚えましょう。
「卒業」 ・・卒業証書を両手で受け取る動きを表現。
「ありがとう」 ・・力士の手刀が語源です。
「さようなら」 ・・手を振る様子です。
「泣く」 ・・ポロっと涙を流す/普通の泣く/大泣き・・などいろんな表現が。
今年も卒業まであと少し。
残り少ない学校生活を、みんなも大事に楽しくね。
また、お会いしましょう。
さようなら~~~~~~~~~~~~!!
