全国の「手話を学びたい」あなたへ!!
私達は、東京世田谷で活動する
手話エンターテイメントカンパニーです。
私達も、手話あいらんど手話教室を開催し、
英会話の駅前留学のように、
ろうの講師を囲んだナチュラルアプローチ形式の手話講座や、
(ネイティブサイナーが、手話で手話を指導する方法)
国家資格の手話通訳士を目指すみなさんへの指導クラスなどを、
展開しています。
http://www.shuwa-island.jp/
でも、こうした専門的手話講座は、東京とか横浜とか、
大阪とか名古屋とか、都市部でないと、
なかなか見つけられないかもしれません。
インターネットで探しても、なかなか、近くの手話講座がない!!
と、戸惑う方も多いと思います。
そんなあなたに、提案です。
現在全国各地では、ご自分のお住まいの自治体(市や町、区など)で、
手話講座や手話サークルのあるところがたくさんあります。
そういった場所も、ぜひ、探してみてください。
自治体主催の手話講座・講習会では、
地元の税金で講師を手配し、10人~50人くらいのみなさんに、
一度に指導する内容がほとんど。
多くの場合、日本語で書かれたテキストに添って指導が行われています。
こうした講座は、地元のろうの方のために、
多くの方に手話に親しんでもらいたい、
また、将来的に、手話にむいた人は、
数年後、地元で手話通訳者となって活躍してもらいたい、
というのが主な目的で開講されています。
こうした講座では、比較的安価で、テキスト代などの実費のみで、
手話を教えてもらえるところも多く、
多くのみなさんには、身近な場所と言えると思います。
こうした所では、音声による指導を行うところが多く、
きちんとした会話や、日常の単語などは、責任もって教えてもらえて、
将来的に通訳を目指して腕を磨きたい人には、
地元の各都道府県のなど情報も、提供してくれます。
こうした講座は、税金を使って行われているため、
通訳者の育成は、大きな目的の一つです。
”楽しく英会話のように学びたい。”
”文法より、まずは日常会話から、生の手話で。”
”手話を学ぶと、通訳を目指さなくてはいけないの?”
と思っている方には、ちょっと堅苦しいかもしれませんが、
地元ならではの良い面もたくさんあると思います。
こうした地元の講座は、まさに今!!春前がチャンス。
市の広報などに手話講座の情報が載っていないか、
今すぐチェックしてみてください。
また、広報誌などで見つけられない場合も、
あなたの地元の、市役所・区役所・町役場の、福祉課などに電話すると、
手話講座があるかどうか、教えてもらえます。
また、うちは村だし!とか、
小さな町でそういうものはありそうにない!!
という方も大丈夫。
まずは、地元に電話してみて!!
(村でも手話講座のあるところはいっぱいあります!)、
もしなければ、
必ず通いやすい、お近くの大きな市に問い合わせれば、
手話講座があるはずです。
春から始まる講座は、今が募集の時期だと思いますので、
ぜひ、チェックしてみてください。
手話講座は一般的に、
春に開講し、毎週1回開講されているところが多いと思います。
急いで!!
このほか、そういう講座の申し込みが過ぎていても、
年間を通して、受け入れてくれるのが、
地元の人たちが集まって、毎週互いに学び合う、
手話サークル。
こちらも、地元か、地元の近くの自治体を探すと、
必ず見つかります。
同様に、市役所・町役場・区役所などに問い合わせてみてください。
仕事の関係で毎週講座に通うのは難しいとか、
もう少しマイペースに学びたいという方は、
肌に合うなら、こちらもおすすめです。
手話サークルは、行政の手話講座と違って、
運営自体が自分たちで行うことになるので、
仲間同士の活動を楽しめるタイプの方には、
通いやすいと思います。
それぞれ、手話を学ぶには、
特徴や、自分にとってのメリット・デメリットもあると思いますが、
今、手話は、全国に広がりつつあり、
調べてみれば、意外に近くに、
講座や、サークルがあるはずです。
いろいろ悩む前に、まず行動!!
ぜひ、明日の昼間、役所の空いている時間に!!
あなたもすぐ、電話してみてください。
年間を通しても、今は、チャンス。
手話は、春からが、始め時です!!
そして、
「いやいや、ろう者の生の豊かな手話に出会いたい!!」
「学ぶならやっぱり、駅前留学でしょ!!笑」
というアナタも!!
間もなく手話あいらんど手話教室の春の情報が公開されます。
あと、数日お待ちください。
私達は、あなたにお会いできるのを、
楽しみにしています。
「手話は言葉」「手話は出会い」!!
みんなで一緒に、素敵な春にしましょう。
http://www.shuwa-island.jp/
いつも、このブログにお越しいただき、
本当に、ありがとうございます!!
手話エンターテイメントカンパニーです。
私達も、手話あいらんど手話教室を開催し、
英会話の駅前留学のように、
ろうの講師を囲んだナチュラルアプローチ形式の手話講座や、
(ネイティブサイナーが、手話で手話を指導する方法)
国家資格の手話通訳士を目指すみなさんへの指導クラスなどを、
展開しています。
http://www.shuwa-island.jp/
でも、こうした専門的手話講座は、東京とか横浜とか、
大阪とか名古屋とか、都市部でないと、
なかなか見つけられないかもしれません。
インターネットで探しても、なかなか、近くの手話講座がない!!
と、戸惑う方も多いと思います。
そんなあなたに、提案です。
現在全国各地では、ご自分のお住まいの自治体(市や町、区など)で、
手話講座や手話サークルのあるところがたくさんあります。
そういった場所も、ぜひ、探してみてください。
自治体主催の手話講座・講習会では、
地元の税金で講師を手配し、10人~50人くらいのみなさんに、
一度に指導する内容がほとんど。
多くの場合、日本語で書かれたテキストに添って指導が行われています。
こうした講座は、地元のろうの方のために、
多くの方に手話に親しんでもらいたい、
また、将来的に、手話にむいた人は、
数年後、地元で手話通訳者となって活躍してもらいたい、
というのが主な目的で開講されています。
こうした講座では、比較的安価で、テキスト代などの実費のみで、
手話を教えてもらえるところも多く、
多くのみなさんには、身近な場所と言えると思います。
こうした所では、音声による指導を行うところが多く、
きちんとした会話や、日常の単語などは、責任もって教えてもらえて、
将来的に通訳を目指して腕を磨きたい人には、
地元の各都道府県のなど情報も、提供してくれます。
こうした講座は、税金を使って行われているため、
通訳者の育成は、大きな目的の一つです。
”楽しく英会話のように学びたい。”
”文法より、まずは日常会話から、生の手話で。”
”手話を学ぶと、通訳を目指さなくてはいけないの?”
と思っている方には、ちょっと堅苦しいかもしれませんが、
地元ならではの良い面もたくさんあると思います。
こうした地元の講座は、まさに今!!春前がチャンス。
市の広報などに手話講座の情報が載っていないか、
今すぐチェックしてみてください。
また、広報誌などで見つけられない場合も、
あなたの地元の、市役所・区役所・町役場の、福祉課などに電話すると、
手話講座があるかどうか、教えてもらえます。
また、うちは村だし!とか、
小さな町でそういうものはありそうにない!!
という方も大丈夫。
まずは、地元に電話してみて!!
(村でも手話講座のあるところはいっぱいあります!)、
もしなければ、
必ず通いやすい、お近くの大きな市に問い合わせれば、
手話講座があるはずです。
春から始まる講座は、今が募集の時期だと思いますので、
ぜひ、チェックしてみてください。
手話講座は一般的に、
春に開講し、毎週1回開講されているところが多いと思います。
急いで!!
このほか、そういう講座の申し込みが過ぎていても、
年間を通して、受け入れてくれるのが、
地元の人たちが集まって、毎週互いに学び合う、
手話サークル。
こちらも、地元か、地元の近くの自治体を探すと、
必ず見つかります。
同様に、市役所・町役場・区役所などに問い合わせてみてください。
仕事の関係で毎週講座に通うのは難しいとか、
もう少しマイペースに学びたいという方は、
肌に合うなら、こちらもおすすめです。
手話サークルは、行政の手話講座と違って、
運営自体が自分たちで行うことになるので、
仲間同士の活動を楽しめるタイプの方には、
通いやすいと思います。
それぞれ、手話を学ぶには、
特徴や、自分にとってのメリット・デメリットもあると思いますが、
今、手話は、全国に広がりつつあり、
調べてみれば、意外に近くに、
講座や、サークルがあるはずです。
いろいろ悩む前に、まず行動!!
ぜひ、明日の昼間、役所の空いている時間に!!
あなたもすぐ、電話してみてください。
年間を通しても、今は、チャンス。
手話は、春からが、始め時です!!
そして、
「いやいや、ろう者の生の豊かな手話に出会いたい!!」
「学ぶならやっぱり、駅前留学でしょ!!笑」
というアナタも!!
間もなく手話あいらんど手話教室の春の情報が公開されます。
あと、数日お待ちください。
私達は、あなたにお会いできるのを、
楽しみにしています。
「手話は言葉」「手話は出会い」!!
みんなで一緒に、素敵な春にしましょう。
http://www.shuwa-island.jp/
いつも、このブログにお越しいただき、
本当に、ありがとうございます!!