心を開く!ということ

最近、様々な、ミュージシャンや、アーティストの方々にお会いし、
特に感じていること!!
それは、「音楽や歌や表現が 見る人に届くか?」
ということ。

私たちが魅了される 表現者の多くは、
なぜ私たちの胸を打つのかと言えば・・・
時に素晴らしい歌声や、
素晴らしいテクニックや、
トレーニングされた美しい体や手の動きや、
そんなものであることは、確かなのですが、
その魅力を決定的にするのが、
「心を開いている」かどうか!!なんだな~~~!!!!
と、最近、しみじみ思います。

これ、わかる人には、わかり、
わからない人にはわからない??汗&笑

実は、私たち きいろぐみの中でも、
多くの聴こえる役者さんが、
音声で歌を歌っているのですが、
これを指導しているのは、
「ろうの先輩たち」です!!
え?
ろうの人は、耳も聞こえないのに、
歌の指導なんてできるの????
何言ってんの?意味わかんない!!
という人も多いと思います。

しかし。
問題は、そこなんです!!
そこが、うちでは一番大事なトコ!!笑

ええ~~~~~~~~~~~~~~~~???
ちょっと、信じられない!!!
実はろうの人の耳が、聴こえるようになる、
魔法の方法でもあるの??????

そういうことではありません!!
彼らの耳は、いつも通り、聞こえていません。
そもそも、彼らは、聴こえないからこそろう者として、
その目を使って素晴らしい演技を披露してくれているのです。

では、そのろう者のメンバーが、
どうやって、歌を指導しているのか?
それは、ただ一つ、
その人が歌っているときの、ハートが、
お客さんに向かって開いているかどうか?
そして、その様子は、
耳で聞かなくても、「目で見れば」わかるのです!!

私たちは、歌ったり踊ったりするとき、
自分の周りの空間も使って表現をしています。
これは、音声でも手話でも、一般の演技でも同じこと。
この時、
表現者を見れば、その人が、どこを見て、
何を意識して演技をしているかによって、
お客さまへの、伝わり度が違ってきます。
これがよーく伝わってくるってことは、
その人が、「心を開いて」「空間をよくとらえ」
「お客様のことをよ~く感じている」ってことなんですね。

それを、目で見て確認することができれば、
指導者は、ろう者であっても聴者であっても、
ちゃーんと演技指導できる!!
というわけなんです。
ですから、きいろぐみでは、
ろう者も、聴者の歌声レッスンにきちんとおつきあいして、
「もう少し、こんな風にしたら?」とか、
「まだ、届いてない!!」とか、
いろんな意見を出し合っています!!笑

わお!!
ろう者にもバレバレの歌声って、
怖いですね~~~~~!!大汗

あなたも、今度、
カラオケに行ったときなどでもいいので、
いろんな人を見てみてください。
いわゆる、歌はうまいし声も大きいんだけど、
なんか、こっちまでハートが届かないなとか、
なんか、この人一人で歌ってるかも。
という人が、いるかもしれません。
もちろん、カラオケで、自分たちで楽しむときは、
それで十分ステキで嬉しくて、心躍るものだけど、
舞台に立って人に伝える立場を考えたときには、
その歌い方では、
思いがなかなかお客様に伝わらない時があります。

一方、なんかめっちゃ歌がへたくそなのに、
楽しそうで、音もリズムも外しまくりで、
こりゃ、歌として完全にダメだろう?
という人でも、
なぜか、周りを巻き込んで、楽しい雰囲気にしてしまえる歌い方の人も、
います!!笑

私たちが、手話パフォーマンス講座で、
皆さんに学んでもらいたいのは、後者のような歌い方です。笑

もちろん、表現は、うまければうまいほど、
技術や体力は、高ければ高い方がいいかもしれないけど、
その前に!!
心のない技術では、
人に思いを届けるには、ちょこっと足りないものがある!!
私たちは、もっともっと、暖かく元気に、周りの人たちに、
共に分かち合える夢を配りたいと願っています。
皆さんには、
「心を開いて人前に立つ」ということを体験しほしいと思っています。

ちょっと難しい話ですが、
つまりは、
「技術じゃないよ!!心だよ!」と言いたいわけです。汗&笑
そして、その『心』を表現することは、
案外、大変だったりもするんですね。汗汗

「心を開いて、歌っているかどうか」は、
耳を使わない、ろう者にも見えてます!!大汗&笑
そこをぜひ、皆さんと一緒に考えていきましょう。

そんでもって、これ!!
技術的トレーニングとは、あまり関係がないことも、
お伝えしておきます。
「心を素直に開いて、人前に立つ!」
あがり症のあなたも、ゆっくり深呼吸して、
ただ静かに、みんなの前に立ってみてください。
みんなと、優しく目を見かわすことができたなら、
それが、シンプルな第一歩!!
ただそれだけでいいのです。
初心者でも、誰でも、
経験があろうが なかろうが、
歌がヘタだろうが、大人だろうが、子どもだろうが、
なーーんにも、関係がありません。笑

手話ができる人も、全く経験のない人も、
暖かく、人を見つめるために、
手話パフォーマンス講座に来てください!!
ぜひ!!

※※※※※※※※※※
「手話パフォーマンス講座 体験会」
4月16日(土)15:00~16:30
★ 上北沢区民センター 
(東京都世田谷区上北沢3-8-9
京王線「上北沢」駅 南口徒歩3分。)
★ 3,240円(税込)
★ 詳細 http://minamiruruka.seesaa.net/article/435864238.html
※※※※※※※※※※
  
FullSizeRender (2).jpg
先日 将棋の加藤一二三さんが、テレビで歌っているのを拝見し、
大変感動した南です。笑