『音楽とリズムの手話パフォーマンス』ワークショップ御礼!!
17・18日の連休中開かれた
「全日本ろう者演劇会議」第18回ろう演劇セミナー にて、
分科会(Cコース)『音楽とリズムの手話パフォーマンス』を
担当させていただきました。
(講師は、私南と、ろう者ダンサーの中島元美が担当いたしました。)
ご参加くださった皆さんから、たくさんの感動をいただき、
心から、感謝いたします。
手話を見入る 皆さんの目が印象的な2日間でした。
たくさんのディスカッションを重ねる中、
聴者とろう者の音楽への感じ方の違いも、浮き彫りに。
手話の歌といえば、一般に、
聞こえる人の中で歌われている歌に、手話を付けることだと、
思われている方も多いかと思います。
私たちは、最初に、まずその内容について、
取り上げました。
その中で、今回の課題曲を聞いた聴者の皆さんが、
ろう者に、説明を試みるシーンもありました。
ところが、
「今聞いた音楽を、ろうの皆さんにもお話してください。」
という課題に、
最初は、「楽しい音楽」「元気が出る」など、
単に自分の感想しか出てこず、
この言葉を聞いただけでは、
ろうの人には音楽のイメージが全く伝わりません。
おそらく、この文を読んでくださっているあなたにも、
これではどんな歌なのか、わからないと思います。
ろうの人たちは、
「リズムは?」「楽器は?」「歌詞は?あるの?ないの?」
と矢継ぎ早に聞いてきます。
そうです。
聞こえる私たちは、そんなことは、耳に入ることが当たり前なので、
そこを説明しなければならないのだとは、
まったく気づかないのです。
驚いたのは、
そのリズムの質問に、
聴者の皆さんが、「『普通の』リズムです。」
と、答えたこと!!汗&笑
ろうの皆さんは、
「え?普通のリズムって何?
リズムには、普通と、普通でないものがあるの?」
と、ざわつきます。
よーく尋ねてみたところ、
どうやら、聴者のみなさんにとっての『普通のリズム』とは、
「4拍子」のことだったようです。汗
そこでようやく、
この歌は、4拍子らしいということが全体で理解しあえました。笑
そのほか、ラッパやトロンボーンや、木琴や鉄琴や、
トライアングルや、大太鼓や小太鼓など様々な楽器もあり、
たくさんの音が元気良く、行進曲のように鳴らされ、
歌声も、男女大人から子供まで大勢で歌っていたことが判明!!笑
今、これを読んでくださっている皆さんも、
ようやく、当日のろう者同様、
なるほど、そんな音が聞こえていたのかと、
納得していただけたと思います。笑
これが、最初に聴者の皆さんが、
「楽しい」「元気がいい」といった歌の正体だったのです。
私たちは、自分たちの『普通』が、
相手にも『普通』だと、思ってしまいがちです。
それに気づかず話をしていると、
内容が、まったく通じていない!
ということも、たくさんあると、
改めて実感した2日間になりました。
手話の歌が、大嫌いなろうの方もたくさんおられます。
それは、わからないものはわからない!!からでもあります。
わからないものに、手話だけつけても、
それは、単に音楽など存在しない「手話だけ」を見ているのと同じです。
聴者の皆さんが、本当にろうの方々とともに、
その場の楽しさを共有できる手話の歌をやりたいと願うなら、
互いの違いを知り、しっかり学ぶことが、とても重要です。
一方、ろうの皆さんが、そのコツを一発でつかみ、
自分たちの手話で楽しく、歌ってくださったのが、
手話ラップ!!
一定のリズムを、みんなで決め、それを手拍子で繰り返しながら、
思いつくまま、自分たちの気持ちを、
手話に乗せて歌います。
メロディーは一切必要ありません。
酔っぱらった日のことを歌う人、
仕事のグチを歌にした人、
遠くから来た今回の旅を歌う人、
人生の楽しさを歌う人、
今回のワークショップの出来事を歌う人、
趣味について楽しく歌いながら踊る人、
などなど・・・
それぞれが、あるがままの自分を歌い、
最終日の発表会では、会場全体も盛り上がりました。
自分の言葉で歌う歌。
みんなで一つのリズムを共有しながら歌う一体感。
そんなものも、感じあえ、
皆さん自身の手で、素晴らしいワークショップに、
していただけました。
ろう演劇セミナーには、
九州や、岐阜、大阪など、
各地から、演劇を学びたい、触れ合いたいという方々が、
参加しておられ、
皆さんの熱いお気持ちをいっぱい浴びて帰ってきました。
他の分科会では、
手や体で、様々な情景やイメージを描き出す、
「サインマイム」、
子供の絵本を、
手話や、手で物の動きや形を表現する手法によって、
描き出していく、
「手話による絵本の読み聞かせ」
など、情緒豊かで、コミカルな内容のものもたくさん紹介され、
感動の連休となりました。
皆さん、本当にありがとうございました。
感謝。
「全日本ろう者演劇会議」第18回ろう演劇セミナー にて、
分科会(Cコース)『音楽とリズムの手話パフォーマンス』を
担当させていただきました。
(講師は、私南と、ろう者ダンサーの中島元美が担当いたしました。)
ご参加くださった皆さんから、たくさんの感動をいただき、
心から、感謝いたします。
手話を見入る 皆さんの目が印象的な2日間でした。
たくさんのディスカッションを重ねる中、
聴者とろう者の音楽への感じ方の違いも、浮き彫りに。
手話の歌といえば、一般に、
聞こえる人の中で歌われている歌に、手話を付けることだと、
思われている方も多いかと思います。
私たちは、最初に、まずその内容について、
取り上げました。
その中で、今回の課題曲を聞いた聴者の皆さんが、
ろう者に、説明を試みるシーンもありました。
ところが、
「今聞いた音楽を、ろうの皆さんにもお話してください。」
という課題に、
最初は、「楽しい音楽」「元気が出る」など、
単に自分の感想しか出てこず、
この言葉を聞いただけでは、
ろうの人には音楽のイメージが全く伝わりません。
おそらく、この文を読んでくださっているあなたにも、
これではどんな歌なのか、わからないと思います。
ろうの人たちは、
「リズムは?」「楽器は?」「歌詞は?あるの?ないの?」
と矢継ぎ早に聞いてきます。
そうです。
聞こえる私たちは、そんなことは、耳に入ることが当たり前なので、
そこを説明しなければならないのだとは、
まったく気づかないのです。
驚いたのは、
そのリズムの質問に、
聴者の皆さんが、「『普通の』リズムです。」
と、答えたこと!!汗&笑
ろうの皆さんは、
「え?普通のリズムって何?
リズムには、普通と、普通でないものがあるの?」
と、ざわつきます。
よーく尋ねてみたところ、
どうやら、聴者のみなさんにとっての『普通のリズム』とは、
「4拍子」のことだったようです。汗
そこでようやく、
この歌は、4拍子らしいということが全体で理解しあえました。笑
そのほか、ラッパやトロンボーンや、木琴や鉄琴や、
トライアングルや、大太鼓や小太鼓など様々な楽器もあり、
たくさんの音が元気良く、行進曲のように鳴らされ、
歌声も、男女大人から子供まで大勢で歌っていたことが判明!!笑
今、これを読んでくださっている皆さんも、
ようやく、当日のろう者同様、
なるほど、そんな音が聞こえていたのかと、
納得していただけたと思います。笑
これが、最初に聴者の皆さんが、
「楽しい」「元気がいい」といった歌の正体だったのです。
私たちは、自分たちの『普通』が、
相手にも『普通』だと、思ってしまいがちです。
それに気づかず話をしていると、
内容が、まったく通じていない!
ということも、たくさんあると、
改めて実感した2日間になりました。
手話の歌が、大嫌いなろうの方もたくさんおられます。
それは、わからないものはわからない!!からでもあります。
わからないものに、手話だけつけても、
それは、単に音楽など存在しない「手話だけ」を見ているのと同じです。
聴者の皆さんが、本当にろうの方々とともに、
その場の楽しさを共有できる手話の歌をやりたいと願うなら、
互いの違いを知り、しっかり学ぶことが、とても重要です。
一方、ろうの皆さんが、そのコツを一発でつかみ、
自分たちの手話で楽しく、歌ってくださったのが、
手話ラップ!!
一定のリズムを、みんなで決め、それを手拍子で繰り返しながら、
思いつくまま、自分たちの気持ちを、
手話に乗せて歌います。
メロディーは一切必要ありません。
酔っぱらった日のことを歌う人、
仕事のグチを歌にした人、
遠くから来た今回の旅を歌う人、
人生の楽しさを歌う人、
今回のワークショップの出来事を歌う人、
趣味について楽しく歌いながら踊る人、
などなど・・・
それぞれが、あるがままの自分を歌い、
最終日の発表会では、会場全体も盛り上がりました。
自分の言葉で歌う歌。
みんなで一つのリズムを共有しながら歌う一体感。
そんなものも、感じあえ、
皆さん自身の手で、素晴らしいワークショップに、
していただけました。
ろう演劇セミナーには、
九州や、岐阜、大阪など、
各地から、演劇を学びたい、触れ合いたいという方々が、
参加しておられ、
皆さんの熱いお気持ちをいっぱい浴びて帰ってきました。
他の分科会では、
手や体で、様々な情景やイメージを描き出す、
「サインマイム」、
子供の絵本を、
手話や、手で物の動きや形を表現する手法によって、
描き出していく、
「手話による絵本の読み聞かせ」
など、情緒豊かで、コミカルな内容のものもたくさん紹介され、
感動の連休となりました。
皆さん、本当にありがとうございました。
感謝。