手話言語条例についても学ぶ!!
(今週の関東は、晴れた良い天気が続いています。)
私が手話指導する神奈川県の短大でも、
今週、年内最後の授業が行われました。
最終の今回は、
ここまで学んだ、みんなの自己紹介の、
まとめと復習。
神奈川県では、2015年春から、
手話言語条例も制定されているので、
年をまたいでみんなで、
そうした情報についても、勉強していきます。
神奈川県は、県レベルでは、
鳥取に次いで、2番目に手話言語条例が制定されており、
神奈川県で学び、県下に就職していく、
学生さんたちには、必須情報でもあります!!
地元の県や市の手話言語条例について、
大学・短大で、きちんと学ぶ例は、
まだまだ少ないと思います。
こうした環境下にいる学生たちは、
とってもラッキーだと思っています。
私自身、神奈川県の手話言語条例は、
2014年のクリスマス、県議会で可決されたその場を、
傍聴させていただき、感動をいただきました。
みんなで、手話や聞こえない人々の、
歴史に寄り添っていければと思っています。

2016年12月19日現在、手話言語条例成立自治体は64。
鳥取、神奈川、群馬など、県レベルが9。
北海道石狩市、三重県松阪市など、市が48。
北海道新得町、埼玉県三芳町など、町レベルが7。
すっかり葉の落ちた中庭のもみじの木ですが、
空は晴れ!!
ここから、気持ちのいい新年が迎えられそうです。