手話あらんどTVクロスカルチャー「聞こえない人は耳元で大きく話せばわかる?」


手話あいらんどTVクロスカルチャー。
今回は、ろう者の中島元美が、
聞こえない人に対するちょっとした誤解について、
楽しく説明しています。
ぜひ、見てみてくださいね。



(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャーーー!!
中島元美です。ろう者です。
南 瑠霞です。聞こえます。
よろしくお願いします。

最近、イベントなどで、
聞こえない自分に、
いろいろ尋ねられることがあります。

音楽が聞こえやすい場所はある?
振動もあったほうがいい?
などです。

そんなとき、聞こえる一般の人が想像する
聞こえない人の状況には誤解があるかも?
と感じることがあります。

例えば、
聞こえないなら、
スピーカーの下とか、音が響くところがいいの?
などと聞かれたり、
聞こえない人にどのようなサポートが必要ですか?
どこでライブを見ればわかりやすいですか?
と聞かれるんです。

それで、スピーカーのそばに連れていかれたりするのですが、
コンクリートの台に乗ったスピーカーなどでは、
下の土台が、特に響くわけではなく、
触ってみても、振動もなく、何にもわからないことも多い。笑
スピーカー自体を触ればわかる場合もあるけど、
その時は、すごく上にあって、届かなかった。笑
だから、単に、
スピーカーの近くに行けば、音楽がわかるわけではありません。

聞こえる人は、大勢の人の中で、
多少前が見えていなくても、音が聞こえるだろうけど、
聞こえなければ、見えなければ楽しめない。
だから、聞こえない人は、スピーカーの近くとかそういうことにこだわらず、
まず、
「ステージが見えるところ」に連れて行ってもらったほうがいいかも? 笑

それから、
話すとき、補聴器をしているのを見つけて、
聞こえづらいとわかると、
耳元に口を近づけて、大声で話す人が多い。
年配の方が、耳が遠くなった時、
そうすると聞こえたりする場合があるみたいなので、
そのイメージからそう思うのかも?笑

でも、元美の場合は、口元も見ているので、
耳元で話されると、
その口!!が、見えない。笑

聞こえの状態によっては、
音を大きくしただけではわからない場合もあり、
音自体の聞き分けができない人の場合は、
大きな声で話されても、わかりません。

また、ある時、
ろうの友達と、食事に行って、
注文の時、通じないこともあるので、
メニューを指さして、身振りで注文することがよくあります。
その時、お店の方が、何か言い始めて、
あれ?口の開き方が、違う!!
何語だろう?
と思ったら、
最後に「サンキュー」という口元が読め、
「あ、私たち、外国の人と間違えられたんだ」
と分かりました。笑笑

その時から、
「聞こえない。」と示してから、
メニューを指さすようにしています。笑

最近は、外国の方も多く日本に来ているので、
間違えられてしまったのかも。笑

それから、電車では、こんなことが。
ろう者の場合は、みんな向かい合わせに座ることが多いです。
聞こえる人は、友達なら隣同士に座るのだろうけど、
手話は、それでは、見づらいし手もぶつかるので、
そんなに便利ではない。
それで、友達と向かい合わせに座っていると、
それを見た、隣の人が、
私と友達、席を変わりましょうか?
と、わざわざ声をかけてくれる人もいます。
それで、「いえいえ、隣は不便なんです。
ありがとうございます。」
と返事をすることもあります。

手話経験がなく、ろうの文化に触れたこともないと、
聞こえない人が、向かい合わせのほうがいいと気づかず、
友達なら隣のほうがいいのではないか?
と思う人もいるんだな~と思いました。

それから、
聞こえないなら、
口を大きく開けて、ゆっくり話せばわかりますか?
と聞いてくる人がいます。
筆談でなくても わかりますよね。って。

でも、口の動きだけでは、
なんとなくわかる場合もあるけど、
わからないことのほうが多いです。
時を示す、1時 7時 なども、
どんなにゆっくり言われても、
口の形は同じなので、わかりません。笑
誰でも、口を読み取れるわけではないので、
皆さんには、覚えてほしいかも。

補聴器をしていると、耳元で大声で話す。
というのも
音があるのはわかるけど、
細かく何か話しているかの判断はできないんです。

人によって状態が違うので、
聞こえない人のコミュニケーション方法を、
一つだと思い込まないでくださいね。

ろうの人で、手話がとても便利な人。
聞こえない人でも、聞こえる人の中で補聴器や、
筆談を使って話すことが多い人など、
いろいろです。

出会って、友達になって付き合って、
なるほど、こういう方法がいいんだ。
・・・と、それぞれ理解してもらえるといいなと思います。
手話を覚えたから聞こえない人とだれでも通じるというのも、違うしね。

手話をべ胸中の皆さんも、
ぜひ、いろいろ考えてみてください。

また、お会いしましょう。
さようなら~~~~~~!!

クロカル元美南.png

提供 : 手話あいらんど手話教室
出演 : 南 瑠霞・中島元美
構成 : 南 瑠霞
編集 : 蓮子都


手話あいらんど手話教室 体験会!!2017年4月15日(土)
上野毛区民集会所(第1・2会議室)/東京都世田谷区上野毛1-26-14
体験会.jpg
○ 「ろう者と話そう会話レッスン講座」
2017年4月15日(土)13:30~14:45
○ 「手話パフォーマンス講座」
2017年4月15日(土)15:00~16:30
※ お問い合わせは、手話あいらんどへ
http://www.shuwa-island.jp/contact/