補聴器をオシャレに!
今日の関東は寒い雨。
咲き始めた桜も 進行が遅れそうで
せっかくの土日が 嬉しいような悲しいような・・
さて 先日 手話あいらんどTVで
補聴器をした人の耳元で 大声で話しても 話がわかるわけではない・・
と言ったお話をご紹介しました.
http://minamiruruka.seesaa.net/article/448513992.html
今日は その補聴器の お手入れやオシャレのお話。
実は 聞こえない人が使う補聴器、
お天気や気候に左右されるということを ご存知でしょうか?
まずは 今日の関東のような日。
補聴器は雨にぬれると故障することがあるようで、
特に大雨は要注意なんだそうです。
確かに機械製品ですので いろいろお手入れにも気を使いますよね。
湿気でいえば、結露(けつろ)も怖いということで、
寒い所から、急に暖かい部屋に入ったりすると、
冷えた補聴器が一気に水気を含んでしまうこともあるのだそうです!!
また実は、今の花粉シーズン、
花粉の小さな粒子が 補聴器の故障の原因になることもあるのだそうですよ。
最近の補聴器といえば、
若者は、カラーやスケルトンの、耳かけ式が人気。
かつてのアナログはどんどん姿を消し、
人の声など必要な音だけを拾いやすく調整できるデジタル補聴器が主流です。
それに!!
昭和の頃、大きな箱の集音機がついたイヤホン式補聴器が使われ、
皆が、恥ずかしかったと言っていました。
数年くらい前から、ヘッドホンステレオ式補聴器といって、
ヘッドホンやイヤホンを両耳に入れるものが、
カッコよくなって再登場しています!!
今のものは、ウォークマンみたいで、
おしゃれになっているわけですね。
これなら、昔のようにからかわれずにすんで、
恥ずかしくないかも。
それから 子供達は、元気に動き回るので、
汗なども考慮した、耳かけ補聴器のカバーもいろいろあるようです。
ネットでいろいろ探しました。
お母さんの手作りのものなど 愛情のこもったものでいっぱいです。
http://www5.kcn.ne.jp/~nara-psd/tyounou/tedukuri%20hocyoukikaba-.htm
本格的な補聴器は、みんな
片耳30万円とか40万円とか・・・
高いものを使っている方も、多いとか。
でも、カラーやスケルトン、
かわいいカバーなどなど、
補聴器も、楽しむ時代。
あなたも聞こえない友達ができたら
ぜひ いろいろ尋ねて見てください。
あなたの知らないことも、
いろいろん教えてくれるかもしれません。