手話あいらんどTVクロスカルチャー「キャンピングカー」
今回も、安の話はとても楽しいです。
まず、音声を消してみてみるのも、おすすめですよ。
夏のキャンプシーズンを前に、
ちょっと、この手話トークを見てみてください。
(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー!!
ヤスです。ろう者です。
南 瑠霞です。聞こえます。
よろしくお願いします。
今日はどこかというと…
ヤスのキャンピングカーに、招待してもらいました。
「キャンピングカー」という手話は、
指文字の「き」で、車の前方上部の形をなぞるように、表します。
南は、経験もないけど、
ぜひ、いろいろ教えてね。
ヤスは、以前友達に
「東京で、キャンピングカーのショー(展示会)がある」
と誘われました。
家族で行ってみると、
本当にたくさんのキャンピングカーが並んでいて、
すっごく欲しいと思って、はまって、
この車を買い、4年になります。
実は、キャンピングカーのショーの時に、
ろうの人たちが手話でしゃべっていて、
子供たちもいて、とても楽しそうで、
あいさつをしたら、
「キャンピングカーは、すごくいい!!
いい店がある!!」
と言われ、
いろいろアドバイスしてもらいって、
決心して買ったんです。
最初は、中古を買いましたが、
2年くらいで傷んでしまい、
新しいのを買いました。
買ってみて、すごく良かった!!
家族みんなで一緒に、それに乗って、
いろんなところに行き、助かっています。
普通、旅行というと、宿を探したり予約したり、
いろいろ必要だけど・・・
キャンピングカーなら、そんな準備もいらない。
この車が、ホテルになります。笑
計画も、前もって考えなくても、
明日突然予定が空いた!!というときは、
明日、暇だから、出かけよう!
ということができます。
キャンピングカーで出かけることが決まったら、
家族でお風呂に入り、
子供たちが寝たら、そのまま車に運び入れて、
着替えも積んで、
夜のうちに出発します。
渋滞もない時間帯に移動!!
目的地が近くなったら、
高速のサービスエリアや、道の駅で、仮眠をとって、
そのあと、起きたらすぐ活動ができます。
朝、漁港に行って、
水揚げされたばかりの魚を、
6時か7時に食べたり、
そのあといろいろ遊びまわって、
また夕ご飯を食べたり、温泉に入ったりして帰るとか。
朝から晩まで、渋滞もなく、遊ぶことができます。
うらやましい。
南も、キャンピングカーを買おうかな?笑
聞こえない人のキャンプというと、
何か、聞こえる人との違いはある?
夏のキャンプとか、
キャンプ場に着いて テントを立てて・・ということになるけど、
以前は、予約方法は、電話が多く、
メールやファックスで連絡ができなかった。
でも、今は、メールなどで予約ができ、
とても、便利になりました。
聞こえない人と車に乗ると、
バックミラーにうつして、互いに車内で話すこともあるけど、どう?
ヤスの持っている普通車は、
もちろんそうやって話します。
でも、キャンピングカーは、実は、中から外が見えないので、
バックミラーには、車の後部の、カメラ映像が映し出されていて、
運転席から、ミラーで後部座席を見ることはできません。
今度、家族と話すための、車内用のバックミラーも欲しいかも。
それから、明かり。
キャンプ場に行くと、ろうの人と、
聞こえる人のキャンプでは、明らかに違いがあります。
聞こえる人たちは、ポンと一つだけ、
小さな明かりをつけているだけのことが多い。
そして、薄暗い。
でも、ぼくたちは、暗いと手話が見えないので、
ランタンをたくさん持っていて、5個くらいはつるしてる。
聞こえる人たちは、せいぜい2個。僕たちは、5~6個。笑
ろうの仲間たちは、みんなたくさんのランタンで照らし出されていて、
ものすごい明るさで、
ほかの聞こえる人たちは、明かりが少なくてくらい。
ヤスは、自分の経験を生かして、
ろうの子供たちとキャンプをしたこともあるとか?
以前、聾学校の幼稚部の僕が担任の子供たち、
7人とキャンピングカーで、出かけたことが。
みんな、キャンプの経験もない。
親と離れてのお泊り経験もない。
キャンプファイヤーの経験もない。
それで、
夏休みに子供たちを預かって、
子供たちだけでこの車に乗り込み
山や川のあるところで、泊まったことがあります。
子供たちもとても喜んで、ご飯を作ったり、
キャンプファイヤーをしたり、
子供たちと一緒にお風呂に入ったりして、
テントも立てて、一緒に寝ました。
いつか南も経験したいかも。
初心者に、アドバイスはある?
子供のころ、ぼくも、親には、キャンプに連れて行ってもらったことはあるけど、
準備などは全部おやまかせ。
ただ楽しく遊んでいただけ。
大人になって、家族5人で初めて出かけたときは、
テキトーにしか、準備をしなくて、
4月か5月に、暖かいから大丈夫!!
と思って、家族だけで行ったら、
群馬あたりの山だったか、
やがて、夜になり、ランタン一つでは何も見えず、
料理も見えず、
テントを立てたものの、ものすごい寒さ!!
ぶるぶる震えて過ごしたという経験をしました。
とにかく失敗だらけでした。大汗
だから、初めて行くときは、
経験者と一緒に行くのがいいと思います。
それが、安心。
皆さんもぜひ、経験のある方と一緒に、
行ってみてください。
経験者と一緒に行って、
ああ、これも必要なんだ、あれもか~と学び、
そうしたものも、そろえるといいと思います。
キャンピングカーには、レンタカーもあるし、
普通の車で行って、テントを立ててもよいと思います。
キャンプ場に行けば、テントも借りられます。
テントが寒いなと思ったら、普通のバンガローもあります。
いろんな方法で、アウトドアの経験をしてみてください。
楽しいと思います。
また、お会いしましょう。
さようなら~~~~~~!!

提供:手話あいらんど手話教室 http://www.shuwa-island.jp/kyoshitsu/
出演:南 瑠霞・ヤス
構成:南 瑠霞
編集:蓮子 都