トルコ・サムスンデフリンピック ~ トルコと日本を結ぶたくさんの姉妹都市!!


トルコソフィア.png
(トルコ・ソフィア(イスタンブール)の風景)

現在、トルコのサムスンで、デフリンピックが開催されています。
調べて見てびっくり!!
なんと、ちょうどデフリンピックの開かれているサムスン県にある、
ヤカケントという町は、
私の実家の町串本町と、
日本で初めて姉妹都市提携を結んだ町でした!!

1890年、トルコ軍艦エルトゥールル号が、
串本町大島樫野崎沖で遭難し、
それを串本町の漁民が救助したのを縁に、
結ばれた姉妹都市です。

私の実家の町ともゆかりの深い、
サムスンで、行われているデフリンピック。
熱い気持ちで、見守りたいと思います。
届け!!日本からのたくさんの応援の声!!!!

串本トルコ記念碑.png
(和歌山県串本町大島にある、トルコ記念碑)

【 串本町とトルコの姉妹都市 】

★串本町(和歌山県)と(サムスン県)ヤカケント町(1964.11.11.締結)
トルコ軍艦エルトゥールル号が串本町大島樫野崎沖で遭難(1890年)し、
その救助に努めた串本町を、
1963年にトルコ日本友好議員連盟のトルコ議員12名が同町を訪れ、
串本町樫野の漁村風景がヤカケント町と似ていることから姉妹都市に進展。

★串本町(和歌山県)とメルシン市(1975.10.8.締結)
トルコ軍艦エルトゥールル号事件が縁。
1971年に同町を訪れたエイジオウル海軍総司令官(後の駐日大使)が、
トルコに慰霊碑がないことを遺憾とし、
串本町と同一のエルトゥールル号と、
メルシン沖で遭難したトルコ軍艦レファ号の、
海難慰霊碑を建立。
これを機に姉妹都市に。

ハチコウ.png
デフリンピック日本選手団総監督 粟野達人さんの地元は、東京渋谷区。
渋谷区も、トルコ・イスタンブール市ウシュクダル区と、姉妹都市提携を結んでいます!!
感動!!

★渋谷区(東京都)とイスタンブル市ウシュクダル区(2005.9.5.締結)
「日本におけるトルコ年」(2003年2月~2004年5月)をきっかけに、
大使館や東京ジャーミーのある同区で、
トルコとの交流を深めようという気運が高まり、姉妹都市に。

トルコ国旗.png
(トルコの国旗は、三日月と金星がデザインされています。)

【 このほかの 日本とトルコの姉妹都市 】

★下関市(山口県)とイスタンブル市 (1972.5.16.締結)
1968年にイスタンブル市長から日本の都市との姉妹都市提携締結の要望があり、
外務省と国際親善都市連盟は、都市的性格、機能の類似性から、
下関市を候補に選定、72年に両市で調印された。
締結後に建設されたボスポラス海峡の橋は、
さらに景観を類似させたと言われている。

★寒河江市(山形県)とギレスン市 (1988.6.25.締結)
「日本一さくらんぼの里」寒河江市が、
さくらんぼの原産地ギレスン市とさくらんぼを通して友好親善を深めるため。

★砺波市(富山県)とヤロワ市(1989.10.3.締結)
1988年7月に砺波市長が友好使節団の一員として
チューリップ原産国のトルコを訪問し、
砺波市が「花と緑のまちづくり」を推進していることを紹介したところ、
1989年5月に花栽培が盛んな都市ヤロバから、
友好親善交流の申込みがあった。

★東海市(愛知県)とブルサ県ニルフェル市(2007.5.10.締結)
2005年日本国際博覧会「愛・地球博」において、
トルコ共和国のフレンドシップ・パートナー都市になったことがきっかけ。

※トルコの姉妹都市情報はすべて、日本トルコ協会のデータです。
日本・トルコ協会 http://www.tkjts.jp/