まだ紅葉は濃い緑!!


image/2017-10-11T123A373A05-1.JPG

神奈川県の短大のもみじです。
まだ、しっかりと、濃い緑。
でも、周辺の木々には、もう秋の気配が訪れています。

image/2017-10-11T123A293A09-1.JPG

今週も、声なしの授業を無事終了。
学校の授業では、毎週1時間半、すべて声なし。
身振りと板書と簡単な手話で、内容を進行しています
それでも、元気についてきてくれている学生たちに感謝!!

保育士の卵の皆さんが、将来の現場で、
聞こえない保護者や子供たちと出会ったとき、
コミュニケーションの手掛かりになる、
手話の基礎をお伝えしているこの授業は、
基本、一切声を使いません。

その理由は、大きく2つ。
1、手話が、音声がなくても伝えあえる便利な言葉であり、
声に頼らず、きちんと目で見て、良さを味わってもらいたい。
2、全国には、耳の聞こえない学生たちも大勢おり、
彼らが、どんな状態で授業を受けているかということを、
一週間のうち、1時間半だけでも体感し、
聞こえない人の立場を、想像してみてほしい。
ということからです。

当初、この授業を立ち上げたときは、
学校側から疑問の声も上がったものの、
どうしても!!とお願いして始めてみると、
ジョークも交えながら、楽しく笑いいっぱいに、
授業を進める中、
学生たちが、毎年
「楽しい。大丈夫。よくわかる。」と意見を寄せてくれて、
今では、これが、私の手話の授業のあたりまえの風景となっています。

今年も、
初回、不思議そうにしていた学生たちは、
30分もすれば、雰囲気に慣れ、
その後は、しっかり目で見ながら、授業を受けてくれています。
若い柔軟な頭と勘所で、
ここから、冬の卒業まで、一緒に頑張りましょう。
今週も、ありがとう。