手話あいらんどTVクロスカルチャー「土偶とはにわ」
手話あいらんどTVクロスカルチャー
今回は、手話パフォーマンスきいろぐみ
秋のハロウィン手話ライブの会場からお届けしています。
あなたは、「土偶」と「はにわ」どちらが古いと思いますか?
多くの人は、「はにわ」と答えました。
その答えは…??
(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー。
ことぷきです。ろう者です。
南 瑠霞です。聞こえます。
よろしくお願いします。
今日は、ハロウィンということで、
手話パフォーマンスきいろぐみのライブ会場から
お届けしていま~~~~す!!
今日は、手話ライブのテーマが、ハロウィンです。
今日は、二人で、
日本の昔からある伝統的キャラクターについてお話ししましょう。
宇宙人みたいな土偶と、素焼きのような感じのはにわ。
皆さん、知ってますよね。
それでは、土偶とはにわ 年代が古いのはどっちでしょう?
答えは3択です。
① 土偶が古い
② はにわが古い
③ だいたい同じ
ことぷきは、2番のはにわだと思う。
土偶は細かい柄で手が込んでいて、
はにわは、作りがシンプルな感じがするから。
皆さんは、どうですか?
① の土偶だと思う人は・・・ 5分の1くらい
② のはにわだと思う人は・・・ 多いですね。半分くらい。
③ だいたい同じだと思う人は・・・ 少ない!
答えは①土偶!!
土偶は、縄文時代に作られ、
東日本に多く出土。
作られた目的は不明。
はにわが、古墳時代。
古墳の埋葬品として作られたものらしく、
人型のほか、馬や家の形をしたものもあります。
古墳時代は、ざっくり今から、1500年前。
縄文時代は、 7~8000年とか、1万年前。
土偶の方が、はるかに古いということがわかります。
ことぷきから、土偶のお話をします。
土偶は、青森県がとても有名。
ことぷきも、青森出身です。
小学校2~3年の時、
土偶の話題で盛り上がり、
ニュースや新聞にもいっぱい取り上げられたけど、
こどもで新聞も読めないし、
テレビニュースにも字幕がなくて、
細かいことはよくわからなかった。
大きくなって、弘前のろう学校で中学部を卒業し、
青森ろう学校の高等部に入りました。
青森ろう学校から、30分くらい歩くと、
土偶が出土した遺跡につきます。
有名な遺跡が、ろう学校と近かったんです。
三内丸山遺跡と言います。
もともとそこは、運動公園で、
ワールドカップに向けての、
スタジアムの候補地の一つに上がっていました。
周辺も、陸上競技場や、球場を作りたいという構想がありました。
でも、事前調査で、そこがとても大きな遺跡だということが分かり、
工事が中止になったというところです。
三内丸山遺跡は、日本でも最もたくさん土偶が出土しているところです。
それが縁で、後頭部の時、
土偶についても、勉強する機会がありました。
当時の縄文土器を作ってみるという体験もしました。
高1から高3までみんなで一緒になって、
3グループに分かれて、
みんなで、ひも状の土を練っては重ねていき、
最後に外側を、わらで模様を付けて行きました。
出来上がった器は、まず日に当てて乾燥させ、
火で焼いて完成しました。
作った器は、みんなでキャンプに持って行って、
ゆうご飯を作りました。
味も、塩味、みそ味、しょうゆ味、
とどの肉、鹿の肉、イノシシの肉、
と、チームで選び、
ことぷきのチームは、とどの肉で、塩味で、
火を起こして、料理を作りました。
その味は、みそやしょうゆの鍋と比べて、微妙だったけど、
先生が、
「これが縄文時代の味。
縄文時代の昔は、みそやしょうゆなんてなかったんだから、
塩味は、とてもいい体験だった!!
とほめてくれました。
楽しい体験でした。
自分の地元に土偶の里があるのはすごい!!
南の実家の家の前の川にも、カッパの伝説がある。
地元のおじいちゃん、おばあちゃんが、
あの川の曲がったところの下の洞窟から、
カッパが出てくると話していたのを覚えています。
皆さんも、ぜひ、地元の伝説や歴史を調べてみてください。
せっかくのハロウィンなので、いかがでしょうか?
それではまたお会いしましょう。
さようなら~~~~~~~~~~~~~~~~!!
提供 : 手話あいらんど手話教室
http://www.shuwa-island.jp/kyoshitsu/
出演 : 南 瑠霞 ・ ことぷき
構成 : 南 瑠霞
編集 : 蓮子 都