冬空の短大


今週の神奈川県の短大の、もみじの木です。
枯れ木の上の空が、曇って、冬らしい1日でした。

image/2018-01-17T093A523A05-1.JPG

今週の短大生たちは、試験期間で、
手話でも、読み取りやペーパーテストが行われました。

手話の授業では、理論も後半の時期にすべて「手話で」伝えています。
にもかかわらず、みんなしっかりと点数を取ってくれていたので、
『声なしの授業』でも、
学生たちは、今年もきちんとついてこれたんだなと、大きく一安心!!

『声がなくても伝えあえる言語』である手話を、声付きで指導するのは、
学生たちにとっても本来のコミュニケーションの意義が伝えられない!
全国には、同様に、耳の聞こえない学生たちも、様々な大学等で授業を受けている。
その時、同世代の聞こえない彼らはどう感じ、どうやって授業を受けているのか、
そんなことにも思いをはせながら、授業を体感することで、手話を身近に感じてほしい。
この授業で、自分が肌で感じたことこそ、
将来の保育などの現場で聞こえに人に出会ったときに、大いに役立つ。
そう考えて、この短大の仕事をお引き受けした時点から、
教務の方と、ディスカッションを重ねて、スタートした「声を使わない授業!!」

学生たちは、卒業後も、ろう児との出会いや、
手話の歌の取り扱い、
また、実際もっともっと手話を学びたいと思うとき、
どうすればいい?
先生の考えは?
と、たくさんの相談の連絡をくれる。

学生たちには、手話自体がうまくなることよりも、
「手話があるということ」
「手話で話して楽しかったという実感があること」
「そこに、聞こえない人がいること」
学んでもらいたいと願い、
この授業を、毎年担当させていただいています。

後期の授業もあと少しになりました。