手話あいらんどTVクロスカルチャー!!「東北冬の風物詩」


手話あいらんどTVクロスカルチャー、
手話パフォーマンスきいろぐみ2018新春手話ライブ
第2夜にお話した内容は、冬の東北のお話。
私も、雪灯籠祭りに行きたくなりました。
雪のミニかまくらにともされた明かり、
美しいと思います!!



(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー!!
ことぷきです。ろう者です。
太田です。聞こえます。
よろしくお願いします。

今日は、手話パフォーマンスきいろぐみ
新春手話ライブの会場から、
お客様の入場中の時間をお借りして、収録しています。

ことぷきと、太田は、共通点があります。
ことぷきは、青森出身。
太田は、山形出身。
二人とも、東北地方出身です。
二人で、東北の冬にまつわるお話をします。

ことぷきは、青森県弘前出身。
昔から伝わっているお菓子があります。
くじ付きの、イモ当てというお菓子です。

image/2018-02-02T153A263A06-1.jpg

くじは、「親」と「子」があり、
「親」が出ると、大きなお菓子、
「子」が出ると、小さいほうのお菓子がもらえます。

太田が引いてみると、「子」が出ました!!
小さいほうのお菓子をいただきます。
甘くておいしいです。

太田の出身地山形の食べ物と言えば、
イナゴです。
バッタの仲間のイナゴです。
秋に稲刈りシーズンにたくさんああ割れて、
稲刈りの間に捕まえて、
甘辛く煮て食べます。
昔は、冬の貴重なたんぱく源でした。

ことぷきは、鳥肌が立ってしまったけど、
目をつむって食べます。
食べると、おいしい!!
甘くて、エビに近い味です。
鳥肌も消えたかな?笑

そのほかに、青森では、みんなサメを食べます。
毎年12月になると、たくさんサメが水揚げされ、
スーパーなどでも売られています。
ことぷきの家でも、いとこが釣ってきたサメを、
おばあちゃんがさばいているのを見たことがあります。
サメというと、大きな人食いザメを想像する人もいるかもしれませんが、
食用のサメは、小さいものです。

太田さんは、食べたことがない?
いやいや実は、
スーパーなどのはんぺんにも、
サメのすり身が入っています。
皆さんも、食べたことがあるかも。

山形では、コイをよく食べます。
コイの専門店があって、
正月やお盆の前に前もって注文し、
当日取りに行って、家族で食べます。

あのすごく高いコイを食べているのかって?
いいえ、ニシキゴイのようなコイではなく、
食用の黒いコイです。笑
ぜひ、食べてみてください。

食べ物以外には、
青森では、ちょうどこれから、
2月に、「弘前 雪灯籠まつり」があります。

大きな雪像もあります。
さっぽろ雪まつりよりは、小さなものですが、
たくさんの雪像が並びます。
小さなミニかまくらも300くらい並び、そこに火がともされます。
夜にはその明かりがとてもきれいです。

ほかにも、雪で本物と同じような灯篭が作られ、
4面に、ねぷたの絵がかけられ、
夜に中に火をともすと、その絵が浮かび上がります。
雪の夜に、それらがとてもきれいです。

山形にも、「上杉 雪灯籠まつり」というのがあります。
米沢の、上杉謙信が祭られている神社です。
雪灯籠がずらりと並び、一つ一つに明かりがともされ、
雪の夜の、静寂の中、とても美しいお祭りです。

東北は、これからいろんな祭りもあります。
おいしい食べ物もあります。
ぜひ、旅してみてください。

また、お会いしましょう。
さようなら~~~~~~~~~~!!

image/2018-01-31T133A273A05-1.JPG

提供 : 手話あいらんど手話教室
http://www.shuwa-island.jp/kyoshitsu/ 
出演 : ことぷき & 太田 徳宏
構成 : 南 瑠霞
撮影 : りさ
編集 : 蓮子 都