2018.08.25(土)手話ミュージカル!!〜 聞こえないお子さんのパパ・ママへ


聞こえないお子さんのパパ・ママ、
そして、ご家族の皆さん!!

8月最後の週末!!
8月25日(土)は、横浜へ!!
ぜひ、きいろぐみの手話ミュージカルを見にきてください!!
http://minamiruruka.seesaa.net/article/459682415.html

image/2018-08-13T233A553A31-1.JPG

こんなギリギリのタイミングでのお知らせになる理由は、
私、南が作品のすべての演出を担当しており、
全体の方向が定まるまで、缶詰になって、
宣伝活動ができないためです。
本当に、ごめんなさい。

きいろぐみ2018夏のファミリーミュージカルには、
11人のメインキャストが登場します。
このうち、約半数の5人が耳の聞こえないデフキャストです。
きいろぐみの作品は、ろう者と聴者が力を合わせ、
手話と音声の台詞を、互いに完全カバーして、
新しいコミュニケーションの形を作り上げています。

image/2018-08-14T003A003A32-1.JPG

舞台は、コメディを中心とした、
お客様参加型エンターテイメントにこだわって、
内容が構成されています。笑
その楽しさは、ぜひ、実際に会場で味わっていただくとして・・・
汗&笑

私たちには、親子や兄弟で遊んだたくさんの思い出があります。
一緒に公園の遊具で遊んだこと。
お兄ちゃんの自転車に乗せてもらったこと。

そして、小さい頃、家族で見に行った、映画館のアニメ祭り。
ショッピングセンターや遊園地で見た、
心躍るヒーローショーや、キャラクターショー!!
親にせがんで買ってもらった、ヒーローの剣や、
可愛いガール戦士の変身コンパクト!!
これらは、子供の頃、私たちの宝物でした。

一方、私は、以前、自分たちの作品について、
自分が想像していなかった感想を、
とある ファミリーに教えてもらったことがあります。

それは、聞こえるパパママと、ご兄弟と、
聞こえないお子さんがいる、
ご家族からでした。

「うちは、聞こえる上の子に合わすと、
下の聞こえない子が楽しめないし、
聞こえない子に合わすと、上の子にわからないことも多く、
いつも、家族で一緒に、
アニメを見たり、子供ショーを見たりすることがなかった。
もちろん、世の中は聞こえる人が多いので、
下の子が我慢することも、正直多いのも現実。
それで、きいろぐみに来たら、
ヒーローショーみたいな内容で、
みんなが手話で呪文を唱えたりして、
聞こえる上の子も、聞こえない下の子も、
一緒にすごく楽しめて、驚いた。
親である私たちは、聞こえるので、
下の子に どうアプローチしたらいいか、
わからないことも多く、ずっと悩んでいたし、
もしかしたら、
ずっと、家族みんなで同時に楽しめる舞台なんてないかも
と思っていた。
でも、きいろぐみに来たら、そのヒントがあった。
涙が止まらない。
本当に、ありがとう!!」
と言われたのです。

実は、私たちは、
「ろう者と手話の立場から、聞こえる多くの人にも夢を配ろう!!」
というのがキャッチフレーズで、
いつも、聞こえる人に助けられるばかりじゃなく、
聞こえない者だって、たくさんの夢が配れる。
ということを大事にして、
ろう者の得意な手話を通じてこそ、
一般の多くの方に楽しんでもらえることを
喜びとして、舞台活動を続けています。
私たちは、だからこそ、良い手話で、良い作品で、
でも、できるだけ内容は
「普通に!」「元気に!」「楽しく」と願っており、
あまり、お涙頂戴の内容などは、手がけて来ませんでした。

その中で、そんな、ある意味くだらない作品を見て、
(いや、もちろん、一生懸命!命かけて作ってます!!
ただ、その中でも、私たちは
「くだらない」「バカバカしい」という内容は、
大事にしているという意味でもあるのですが。汗&笑)
聞こえないお子さんのいるファミリーの皆さんが、
そんな風に楽しんでくださっているのを知り、
改めて、自分たちの活動の意義を、
考えるチャンスをいただきました。

聞こえない子供が生まれたら、
聞こえるパパやママは、たくさん戸惑います。
どうやって、育てようか?
どうやって、コミュニケーションとろうか?
誰に相談すればいいんだろう?
手話がいいのか?人工内耳がいいのか?
たくさんの情報の中で、何を選べばいいのか?
自分たちの他に、
聞こえない子供を持つ親は、どこにいるのか?
そもそも、聞こえる自分たちが、
手話など覚えて、上手に話せるのか????

実際、私の聞こえない友人の、ご両親も、
皆、子育ての様々な出来事や、不安や喜びも、
私に、たくさん教えてくれていました。

私たちは、作品作りに気を取られて、
そういった友人たちや家族のことを、
あまり見ていなかったなと、
そんなことを教えられたのも、
そんな、何組かのファミリーの皆さんの言葉からでした。

きいろぐみは、
聞こえないお兄さんお姉さんたちが、
真剣に 作品作りに取り組んでいます。
また、そのお兄さんお姉さんたちは、
聞こえる人と仲良くできる方法はないかと、
手話と作品を通じて、
お客さんたちに目一杯話しかけています。

今年も、お笑いがいっぱいの、
くだらない内容ですが、
でも、作品の中には、
聞こえない少女が、自分はだれか?と探し歩く姿も散りばめられています。

聞こえないお子さんをお持ちの、パパママ!
ギリギリのタイミングですが、
もしよかったら、横浜に!!
私達の 手話ミュージカルを見にきてください。

ディズニーランドへ行こうと上京したついでに。笑
ちょっと遠くても、ま、1回くらいみてもいいや!!
そう思ったら。
1つのものを見て、みんなで同時に楽しめるかもしれない舞台を、
家族で見に来てください。

きいろぐみの 聞こえないお兄さんお姉さんたちは、
この活動を頑張って、
いろんなテレビや舞台に出たり、
雑誌に出たりしている人もいます。
一生懸命 大手企業に通っている人も、
結婚して、子育てをしている人もいます。
そんなみんなが、心を込めて、
あなたに夢を配ります。

もしかしたら、聞こえないお子さんの将来のヒントを、
聞こえないお兄さんお姉さんたちの姿の中に、
見つけていただけたら、
それもまた、私たちには、とても嬉しいことです。

私たちは、聞こえる人と聞こえない人が、
仲良くできる!そんなワールドを目指して、
この活動を続けています。
聞こえる人と、聞こえない人が、力を合わせ、
手話と、音声言語を融合させ、
新しい世界を、あなたに提供します。

ぜひ、全国の、聞こえないお子さんをお持ちのパパママ、
そして、ファミリーの皆さん!!
私達の活動を知ってください。

この夏も 8月25日(土)
横浜市でお待ちしています。
本気で!!お待ちしています。
本当に、ありがとうございます。



header2018手話ミュブログ用ミニ.jpg
手話パフォーマンスきいろぐみ
2018夏のファミリー手話ミュージカル「白い森黒い森」
8月25日(土) ①11:00 / ②15:00
横浜港南区民文化センターひまわりの郷

白い森に住む女の子と黒い森に住む女の子。
二人の文化は、大きく違っていました。
その森に迷い込んだ耳の聞こえない少女まことの愛と成長の物語
http://minamiruruka.seesaa.net/article/459682415.html

【前売り】大人 3500円 / 子供2000円
【チケット申込】http://kiirogumi.net/musical2018/ticket/