手話の歌の作り方


手話パフォーマンスきいろぐみの活動が、
来年で30年になります。
平成と共に始まった活動が、
ずーっと続いて、ここまで来て、
モーニング娘。や、上地雄輔くんや、あーりんや、
そのほか色んなアイドルの皆さんや、
関東の大型テーマパーク(笑)の手話パフォーマンスショーなど、
様々な方、場面で、
コーディネートや手話指導もさせてもらって来ました。

今日、とある手話サークルで宣伝させていただいていたら、
ろうの方が、
「 きいろぐみの皆さんの手話の歌は、
一般の手話の歌と違って、
とても情景が見えるし、
空間に絵を描くみたいだし、リズムもなんか伝わってくるけど、
どうやって作っているの?
今日の歌は、沖縄の風景が見えた!!驚いた!」
と言ってくださいました。
本当に、嬉しい一言でした。

歌によって、手話翻訳の道筋は、違って来ますが、
アーティストの方と一緒に作るときは、
もちろん、ご本人がその歌をどう解釈しているかで、
意味の捉え方や手話表現は、変わって来ます。
(先日の、あーりんの記事はこちら。
http://minamiruruka.seesaa.net/article/461117700.html

そのほか、単に、歌詞に現れる単語以外に、
その歌が、どういった背景で、
歌詞の主人公は、
男なのか、女なのか、大人なのか、子供なのか、
歌っている場所は、草原なのか、家の中か?
一人なのか、友達といるのか?
そんなことも、想像します。

そんな中で、
「君が好き」と言えば、
相手がどんな人なのかが、だんだん具体的に見えて来たり、
その相手の背の高さや、持っている雰囲気まで見えてくることもあります。
歌の歌詞って、
本当は、いろんな意味が含まれているのに、
それを、耳で聞いた単語だけで、
「君」と指差すのでなく、
相手が子供なら、
腰をかがめて目線を落として「君」。
空が「好き」なら、正面を向くのでなく、
高い空を眺めながら「好き」
そんな風にしながら表現していくと、
それを見ている人も、一緒に、
その風景が見えるようになります。

表現者も、見る人も同じ1つの風景が見えると、
歌は、豊かにその情景を伝えるようになります。
そういうことも、いっぱいいっぱい考えながら、
私たちは、手話の歌を翻訳し、
手話パフォーマンスとして作り上げ、
舞台から、皆さんにお届けしています。

各地の手話サークルでは、みなさん、
学習のため、様々な手話の歌にも挑戦されています。
ぜひ、そんな活動にも、
「情景を読んで手話の歌を作る」この方法、
取り入れて見てください。

地元のろうの方と、
歌から浮かび上がる、風景も一緒に話し合いながら作る手話の歌は、
より豊かに、生き生きとした表現になるはずです。

元気一杯の、「君」が浮かび上がる
上地雄輔くんの手話の歌や、
夜空に、高く打ち上げられた、
あーりんの手話の「花火」も、
そうして生まれ、
舞台からたくさんのお客さんたちに届けられています。

「手話の歌は、耳で聞く以上の感動がある」
そんなことを、聞くことが良くあります。
それは、作り手の思いもこもった、
手と目が描き出す、風景の魔法が、
その人に届いたからこそだと思います。
あなたもぜひ、素敵な手話の歌を作ってくださいね。

7386705B-1702-4FA8-AF47-F7AD37EF7FEE.jpeg

今年で、29年となる私たちきいろぐみが、
‪8月25日(土)‬ 手話ミュージカルを開催します。

みんなで、歌詞のその奥にある、
様々な風景や、背景を想像しながら作り上げた
様々な手話パフォーマンスと、楽しいストーリーが、
あなたをお待ちしています。

場所は、横浜!!
手話を勉強中のあなたにも、きっとお役に立ちます。
手話ミュージカルの中で歌い、踊り、語る、
ろう者のメンバーの、生きた手話を見にきてください。

手話のお芝居って、手話がわからなければ楽しめないんじゃないの?
というあなたも!!大丈夫です。
私たちは、1つの同じセリフを、
ろう者が手話で、聴者が音声で同時に担当して、
がっつり、あなたにお届けします。
全く手話を知らない方が見ても、
手話は、まるで振付のように、
元気な音声と共に、あなたの目に飛び込んで来ます。
それが、私たちのマジック!!!
手話を知らないあなたを!
私たちが、手話の世界へご案内します!!
まずはぜひ、私たちの舞台を見にきてください。

手話と音声が融合した新しいコミュニケーションの形!!
ろう者と聴者が出会える場所!!
それが、きいろぐみの手話ミュージカル!!

手話パフォーマンスきいろぐみ
2018夏のファミリー手話ミュージカル!!
「白い森 黒い森」
8月25日(土)です!!!!!!!



header2018手話ミュブログ用ミニ.jpg
きいろぐみ2018夏の手話ミュージカル「白い森 黒い森」
‪8/25(土)‬①‪11:00‬ ②‪15:00‬
横浜市港南区民文化センター『ひまわりの郷』
« 文化の違う白い森と黒い森に住む2人の女の子。
その森に迷い込んだ耳の聞こえない少女は・・・»
http://minamiruruka.seesaa.net/article/459682415.html
【前売り】大人3500円 子供2000円