夜の自転車!ライトをつけましょう!!〜聞こえない友人の視点から
デフスポーツなどにも、積極的に参加し、
毎日トレーニングを頑張っているろう者の友人がいます。
彼女は、毎日仕事帰りにスポーツジムなどにも寄ってくるので、
帰りがそんなに早くはありません。
その友人から、メールが来ました。
「日が暮れるのが早くなった分、怖いのが無灯火の自転車。
耳が聞こえない自分は視界から情報を得るため
例えば曲がり角で横からライトが見えたら
自転車が来ることを認識出来るけど
もし無灯火の自転車が急に横から飛び出て来たら・・!!
これまで、事故はなかったけど、
こんなことが何度かあった。
無灯火の自転車って、多くて怖い。」

なるほどなと思いました。
私たち聞こえるものなら、
なんとなく、曲がり角から自転車の気配が聞こえてきたり、
時にはチリンチリンとなるベルの音を聞けば、
たとえその姿が見えていなくても、
自転車のくるのがわかります。
でも、聞こえない人にとっては、
「目で見えること」が全てです。
角の向こうで何が起きているかは、
私たち聞こえるもののようには意識できない。
そこへ、無灯火の自転車が飛び出してきたら、
とても怖い思いをするのもうなづけます。
こんな時、多くの人が、自分のためにも、他人のためにも、
マナーを守ってライトをつけていれば、
不要な事故も防げます。
少しだけの気遣いで、みんなが安全になるなら、
お互い気をつけたいことだなと思いました。
みんなで夜の自転車!!
ライトをつけて走りましょう。
あ、それから、夕暮れ時は、なんとなく、つけ忘れてしまうので、
バイクや車の私たちも、気をつけたいですね。
友人に改めて、気づきをもらい、感謝しています。
ありがとう。