指文字の歴史を追う


手話を学び始めるとき、多くの方が、音声の五十音にあたる「指文字」があることを習います。
新しい外来語や固有名詞などの表現では、時に便利に使え、覚えておくと、コミュニケーションに役立ちます。

さて、指文字にはそれぞれ意味があって、「あ」はアルファベットの「a」をかたどったもの。「き」は影絵のキツネなど、わかりやすい由来があります。

★ 指文字「あ行〜な行」表現図 
https://minamiruruka.seesaa.net/article/470946955.html
★ 指文字「は行〜 ん」表現図 
https://minamiruruka.seesaa.net/article/470947201.html

以前、この指文字誕生についての 再現ドラマの手話コーディネートをさせていただきました。
現在の指文字の原型は、昭和のはじめ、大阪のとある聾学校から始まったのです。


BF064262-3BC5-478B-89B1-DD80A79AB9B3.jpeg
※※※※ ※※※※ ※※※※
全国日テレ系「未来創造堂」コダワリのVTR2009
『 手話の未来を切り拓いた男 高橋潔 』
現在、皆さんが使っている指文字の始まりをドキュメント。
手話コーディネート 手話あいらんど/南瑠霞(手話通訳士)
※※※※ ※※※※ ※※※※
http://minamiruruka.seesaa.net/article/114772310.html


出てくる役者さんたちは、全て「手話のできる聴者の役者さん」と「ろうの子供達」です。当時、オーディションなども含め、多くの方々にご協力いただき、ありがとうございました。
制作の方と「手話の自然な会話と、多くの指文字を多用するこのドラマで、聴者の役者さんたちに1から手話指導して演じていただくことはあり得ない。全て本物の手話のできる方、ろうの子供達を採用してください。」と、話し合わせていただき、生き生きとしたストーリーになりました。ご理解いただいた制作の皆さんにも、感謝です。
私たちにとっても、これぞ手話コーディネート!と言える、誇りの持てる作品をともに作らせていただけるものとなりました。

当時はまだアナログ放送で、聞こえない方が字幕を見るには、それぞれの家庭で福祉の手続きをして許可を得、専用アダプターをテレビに取り付けることが必要でした。この番組を字幕付きで見られた方が多くなかったこともあり、数年後、ろうの方などが番組中のこのコーナーに字幕をつけて、YouTubeにアップしてくださっています。
現在、まだ見られるようです。
あなたも、指文字の歴史を、動画で見てみてください。