手話あいらんどTVクロスカルチャー「オンラインで手話指導する機会が増えてきました!!」

20200630


手話あいらんどTVクロスカルチャーが、オンライン手話トークに挑戦。遠隔で話した手話の話題を、あなたにお届けします。
いくみとるるかの、ズームのおしゃべりを、一緒に見てください。

大変な時だから。いろいろチャレンジしてみよう!!



(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー!!
いくみです。ろう者です。
南 瑠霞です。聞こえます。
よろしくお願いします。

手話あいらんどTV クロスカルチャーは、しばらく、遠隔でズームなどを使用して、お話ししたいと思います。
新しいチャレンジなので、失敗もあると思いますが、楽しくできればと思っています。よろしくお願いします。

いくみも南も、最近は、ズームなどを利用して、手話指導をする機会が増えました。

ズームの手話教室は、遠い方では新幹線などできてくださる人もいました。また、元々は、東京や関東の生徒さんが多いのが普通でした。
ところが、遠隔授業をすると、九州や四国や新潟の方など遠くの方が、自分の家から、たくさん参加してくれています。
会える人たちの顔ぶれも変わってきました。

いくみは、この前、手話の勉強会の打ち上げに参加しました。
昼間は仕事があり、本講座には参加できなかったのですが、夜の飲み会に参加したのです。
ズームに集まった方の顔ぶれを見て、本当に全国のあちこちから見てくれていて、本当に楽しかったです。楽しすぎて、2時間くらい話してばかりいて、飲み物もちゃんと用意して2つもセットしていたのに、飲むのを忘れてほとんど口をつけなかったくらい。笑

確か九州の方だったかもしれないのだけど、自分の知らない手話を表わす人がいて、よく聞いたら、地方の方言で、そういったことを知れたことも、すごく面白かったです。

いろんな地方の手話を、教えてもらい、全国各地が近くなった感じがしますね。

最近いくみと南は、女性の歌手グループにも手話指導をしました。
全国から、「よかった」「感動した」と連絡もきました。
「どうやって指導しているの?」という質問もたくさんいただきました。

皆さんは、歌詞を手話にして、指導しておしまいだと思っている人も多い。
でも、実は、私たちの指導は、ちょっと違う。

私たちは、単に歌詞の指導をしているのではありません。
最初は、皆さんと会って、ろうの自分が、声も使わず、通訳もなく、直接、手話で話しかけて、そのまま会話するというレッスンをしています。みんなも、自分でいろいろ工夫して、なんとか、互いに通じるように、コミュニケーションにチャレンジしてもらっています。
「聞こえないってどんなこと?」「手話って何?」と言ったことを、自分で感じてもらい、その後でなければ、歌の指導はしていません。
それが、指導の中でも、最も大事な時間だと考えています。

カメラの向こうに、聞こえない人が見ていると、実感してもらうことで、手話で歌う意味、また、歌うときの気持ちを、しっかり持ってもらえると思います。「伝える」ということを、理解してもらいたいと願っています。技術ではなくハートが大切なんですね。

先日も、いくみちゃんの、趣味や住所などを、(声などを使わず)手話で表現し、初めての歌手のみんなも、それを一生懸命見て、動きの意味などを考えて、読み取ってもらったりしました。
素敵な出会いになったと思っています。

歌詞も、見ればすぐ手話になるわけではなく、作り方にも、大事な手順があります。

一つの歌詞があっても、それを、簡単に手話にしているわけではなく、その文の意味を考えたり、歌うアーティストの方が、その歌詞をどう言った意味合いで歌っているのかなどもディスカッションし、それが手話の歌詞になっています。

例えば、「君」という言葉一つとっても、手話では相手を指差すことにはなりますが、その相手が、男性なのか女性なのか?また、目上の人のことを指しているのか、子供に語りかけているのか、、、 相手が本当は誰なのかと言ったことも、考えます。それによって、手話も変わってきます。

同じ「君」でも、その対象が誰かによって、表現するときの表情や、気持ちも違ってくるので、そこまで含めて考えて解釈することが必要になってきます。
そう言ったことが、手話を作るときには、重要な要素になります。

そういう指導も、最近は、ズームでやることがあります。

いくみは、最初、実際合わずに、オンラインでする指導は、相手が遠く感じられるのではないかと思ったけど、実際にみんなと会ってみると、普段通りに、会い、通じ合え、いろんなことができるとわかってきました。

南も、実家のある地方から、東京のアーティストの方とディスカッションするという機会を持ち、遠隔で何度も練習したりして、作品が作れるということを体験しました。
コロナをきっかけに、オンラインミーティングなどが広がり始めたけど、悪いことばかりではないと感じるし、困難を乗り越える方法を見つけられたという感動ももらった。
みんなで一緒に、良い時代を作っていきたいなと感じています。

時代が変化し、手話もまた様々に広がっていくと思います。期待しています。
あなたも、手話を学んでみてください。

またお会いしましょう。さようなら〜〜〜〜〜〜〜!!

CAA91E32-1F6D-4C5A-A1AA-38129C8459DC.jpeg

提供:手話あいらんど手話教室

出演:いくみ & 南 瑠霞
構成:南 瑠霞
編集:青木 孝二