学生たちと押さえておきたい「手話言語条例」
今年度、私が担当している神奈川県の短大の授業は、コロナのため開始が遅れ、毎週2コマずつと言う、例年の倍のスピードで進行しています。
これで、予定通り、1月中に授業が終了する予定です。大汗
今年も、全国に広がる手話言語条例については、しっかりと伝えさせてもらいました。

https://www.jfd.or.jp/sgh/joreimap
11月現在、手話言語条例を制定している全国の自治体は、
29道府県/14区/269市/56町/2村 計370自治体(2020年11月24日現在)
まもなく、400を越えそうな勢いです。
手話の理解の輪が広がり嬉しいですね。
ちなみに、学生たちのいる神奈川県は、県レベルでは、全国では、鳥取県に次いで、2番目に手話言語条例を制定!!
私の住む東京都は、2020年11月現在、14区が手話言語に関わる条例を制定しています。
私、南も、江東区手話言語の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例 PR映像の、手話通訳に出演させていただいています。あなたの学習や活動に、役立ててください。
https://minamiruruka.seesaa.net/article/478688903.html

「手話」(C)手話あいらんど
両手人差し指を立て、ぐるぐると前に向かって回して。
この他にも、「手話で話す」と言う意味の単語は、両手親指と人差し指の2本を立てる表現や、両手5指を開いてそのまま前向きに回す表現などもあります。