聴導犬


犬好きの私は、聴導犬と暮らしている聾者の友人も何人かおり、意外に身近な存在です。
でも、実数を調べてみたら、その数は少ないのが実情のようです。

聴導犬は、耳の聞こえない人と共に暮らし、目覚ましのベル、ドアホン、ピーピーケトルの音、外出時の自転車の呼び鈴や、車のクラクションなどに反応して、ユーザーに音の情報を教えてくれる補助犬です。

E2F986D0-085C-482C-9278-FB3C18A181DA.jpeg
https://www.hearingdog.or.jp
こちらは、いつもお世話になっている 日本聴導犬協会。
ユーザーの方、訓練士になりたい方なども募集中です。

55485924-6FAA-427E-987C-498F96445E50.jpeg

厚生労働省によると、2021年4月現在の、補助犬の数は、

盲導犬 861頭
介助犬  60頭
聴導犬  63頭

身体障害者補助犬実働頭数(都道府県別)
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 (2021.4.1現在データ)
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000851027.pdf

約70年の歴史のある盲導犬と比べ、歴史の浅い、介助犬・聴導犬は、実働数が少ないのが実情のようです。
これからの時代は、ITやロボットも充実してくるので、また違った方法での、サポートロボットなども広がってくるかもしれませんね。

私が手話指導に通う、神奈川県の短大では、こうした情報も、学生たちと共有しています。