手話あいらんどTVクロスカルチャー「その手話!!『つまらない』じゃ、ないかも!!」

その手話!!「つまらない」と読んでしまったら、意味がにっちもさっちもいかなくなる!!汗笑

日本語からだけでは、なかなか呼び起こせない、ろう者の日本手話独自の語彙!一緒に身につけよう。

顔の前で、指をワシッと曲げて下に下げると・・・



(簡単な内容)
この手話を、ご説明します。

聞こえる人が、この手話を知るとき、たいていは「つまらない」と言う意味で、覚える人が多いと思います。

でも実は、この手話には、いろんな意味合い・使い方があります。
多くの人が混乱しているこの手話、例文から、紐解いていきましょう。

(例文)
① (まずは手話だけで)
② (まずは手話だけで)

次に、キーワード以外に音声をつけて。
① テレビドラマを見ると・・・【キーワード】
② お店に気になる服があり、値札を見るとちょっと高かった・・【キーワード】買う!

2つの違いを説明しましょう。
① テレビのドラマを見ていたけど・・・の次は、顔の筋肉が下がり興味を失っているような表情。ここで使われている手話は、「つまらない」と言う意味になります。
② お店に気になる服があり、値札を見るとちょっと高かった・・の次は、「よし」「勇気を出して!」のような意味合いで、目元や眉も何かを決めたような表情をしています。

今の表現は、
① つまらない・面白くない
② 思い切って・勇気を出して
となり、使い方の違いがありました。

他の例も、見てみましょう。

① つまらない・面白くない
■テレビドラマを見たけど、【つまらなかった。】
■セミナーの講師の先生のお話が、【つまらない(くだらない)】

② 思い切って・勇気を出して・まあいいか
■お店に気になる服があり、値札を見ると、ちょっと高かったけど、【エイッと思って(思い切って、勇気を出して)】買った。
■ スマホを落として割ってしまった・・・修理は高い。【(まあ)いいや!】そのまま使おう。
■ 偉い人が来る。苦手なんだよあの人。でも、とにかく【いいや!(勇気)】と思って、ご挨拶した。
■ 生活が苦しい。政治家に【思い切って)勇気を出して】意見を伝えた。

などの使い方があります。

いろんな例文、皆さんも、真似してやってみてくださ〜い!!


3C1118A9-5115-425E-ACED-B52B5AFDF664.jpeg
手話あいらんどオンライン手話講座 〜手話の学校〜
ナチュラルアプローチ「コミュニケーション」

■2022.01.14(金)スタート 全10回
■手話を1〜2年以上学んだ方。ろう者のネイティブな表現を、さらに学びたい方。通訳活動を目指す方。
■ろう者ネイティブ講師 河内健治が担当します。とても優しい先生です。
■33,000円
■お申し込みはPeatixへ!!
https://shuwa-island-2022-1-c.peatix.com/