皆さんの笑顔が!私たちのハッピー!!手話パフォーマンスワークショップ!!(20220618)
参加してくださった皆さんの笑顔が、私たちのハッピー!!
そんな思いを肌で感じたワークショップでした。
まだまだコロナも心配なこのタイミング、無理せず小規模にと思って開催した手話パフォーマンス体験会に、皆さんが、積極的に参加してくださいました!!
皆さんとの久々の交流に、やっぱりこれだよなと、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
オンラインも、映像もテレビもいいけれど、こうやって生の皆さんの反応をその場で感じながら語り演じるって素晴らしい。
たくさんの元気をもらったワークショップとなりました。
手話パフォーマンス体験ワークショップは、塚越と桃ちゃんの元気な司会で、スタート!!
ことぷきや塚腰が、ろう者の立場から、ろう学校の体験や、音楽についての経験を、手話でお話。皆さんも、目を生き生きとさせて、見てくれました。
南も、皆さんに、この2年のオンラインイベントの活動などを紹介。直接会えた喜びを、お伝えしました。
参加してくださった皆さんも、お名前や趣味、今回学びたい内容などを、お一人お一人語ってくださいました。
手話ができないなあと思う人は、まず「手話通訳お願いします。」という手話を覚えて、自分で話せなくなったら、通訳を依頼します。聞こえない人と共に、思いをシェアしようとするとき、「口だけで話しても共有できない人がいる」ことを自覚することは、大切。手話パフォーマンスでは、まずそう言ったところから、みんなで学びます。
また、手話パフォーマンスでは、人前で明るく自己紹介して、相手に楽しんでもらうことも大事な勉強。
ボソボソ話さないで、明るく堂々と。そして互いが質問したりして、それぞれに敬意を表し合います。
ワークショップでは、もう、そんなところから、勉強が始まっています。
聞こえない人にとっての音楽についてのあり方などを、学んだ後は、みんなで手話パフォーマンス体験。
最初は、立ったままでなんとなく自信がなかった皆さんも、全員で輪を描くように動いていくうち、だんだん笑顔が!!
体を動かして表現するって、楽しい!!
みんなの、とびっきりの笑顔で、ワークショップが終了!!
本当に、まだまだ、コロナが落ち着かず、いろいろ迷いの多い時期ですが、この瞬間、私はやらせてもらってよかった!と思いました。
ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。
あなたも、笑顔の手話の配達人。素敵な出会いを、紡いで行ってください。