手話あいらんどTVクロスカルチャー「弘前4大祭り」

秋です。
手話で語る、地域のお祭りの話。
今回は、ことぷきの出身地、青森県弘前市の、季節ごとに繰り広げられる4大祭りをご紹介します。
東北の祭りは、勢いがありますねえ。



(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー。
ことぷきです。ろう者です。
南 瑠霞です。聞こえます。
よろしくお願いします。

秋だ!お祭りの話をしよう!!パート2!!
今回は、ことぷきの生まれ故郷の、弘前市のお祭りの話をします。
「弘前」という手話は、お城のシャチホコを表します。全国的に言えば、有名なのは「名古屋」という手話で、これもシャチホコを表していますので、同じ手話になります。
「弘前城」に由来する手話です。
とてもきれいなお城です。

弘前市の、1年にわたるお祭りを4つご紹介します。

■春:弘前さくらまつり
ゴールデンウィークなどによく紹介されるお祭りです。春の桜前線では、4月ごろの桜が注目されますが、それが北上してきて、弘前の桜が咲くのは、5月のゴールデンウィークの頃です。その時開かれる祭りです。
お城の周りを、桜の花が取り囲みます。屋台もずらっと並びます。同じ食べ物もあちこちに出ますが、それを買って、敷物を敷いて、それをみんなで食べて飲んで、桜を眺めます。

■夏:弘前ねぷた
これは、前回ご紹介しました。大きなうちわ型の山車が引かれ、夜のライトで浮かび上がる絵が圧巻。太鼓も体に響いてきます。

■秋:弘前城 菊と紅葉祭り
桜2600本。赤いもみじ1000本。お城を囲む木々の葉が、赤や黄色に色づき、見事です。
さらに、江戸時代の侍などをかたどった菊人形が、ずらりと並びます。
10月末からの1週間くらいのお祭り!!
(ちょうど今!!
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/edit.html?id=cat02_autumn_momiji#main

■冬:弘前城 雪燈籠祭り
小さな雪の山や雪像のようなものを作りそこに横穴を掘ったかまくらのような燈籠。夜に火が灯されます。幻想的です。夏のねぷたの絵柄がはめ込まれた雪燈籠も!雪景色の中、150くらいの灯籠が、並びます。美しい祭りです。
2月上旬くらいの1週間、開かれます。

四季折々の、全く趣向の違う見事なお祭り。弘前の地元の誇りとも言えそうです。
機会があったら、ぜひ、来て下さい。

「祭り」という手話を見ていきましょう。
その祭りが象徴するものに寄って、各地表現が変わります。
◯ みこし を表す方法
◯ 太鼓 を表す方法
◯ 横笛 を表す方法
◯ 踊り を表す方法
いろんな手話を覚えて、一緒に祭りを楽しみましょう。

またお会いしましょう。さようなら〜〜〜!!

8E39DFB2-2816-42D1-8FF4-00BA06CC3024.jpeg
ー・ー・ー・ー・ー
提供:手話あいらんど手話教室
出演:ことぷき & 南 瑠霞
構成:南 瑠霞
編集:青木 孝二
ー・ー・ー・ー・ー