手話あいらんどTV〜クロスカルチャー「二重の虹は!色がさかさま!?」

学べる手話動画!
「手話あいらんどTV〜クロスカルチャー」

空に、二つの虹がかかっているのを見るとラッキー!と言われます。
その虹の色、内側と外側(下と上)で、色が反転しているって、知ってました?驚!!

(トークの前に)
プリズムなどで、虹を映し出す、ミニ体験の写真いろいろ。

ーーー
手話あいらんどTVクロスカルチャー
いくみです。聞こえません。
南 瑠霞です。聞こえます。
よろしくお願いします。

前回に続き、自由研究のお話。
世田谷区で開かれた、天気の図鑑展に行ってきました。
前回は、雲のお話をしました。
今日は、「虹」の話。

虹というと、アーチ型のイメージですが、それは、たまたま地面で区切られてそう見えているだけ。実は、本来虹は丸い。
虹は、太陽の光が、雨のあとの水の粒を通して、虹を浮かび上がらせている。
飛行機から見ると、本当の丸い形の虹の形が見えるって、紹介されていた。

南は、いつも、実家に帰る時、飛行機に乗ると、雨雲と晴れているところの境目などを見ることもある。

虹には、二重の虹もあるけど、その場合、普通は上が赤でしたが紫。ところが、二重の虹は、色が反転して出ているらしい。
二重の虹とか見るとラッキーと思い、慌てて写真を撮りたい!と思うばかりで、色まで考えたことがなかった。

虹という手話は、手話の数字の7でアーチを描いて表現。
イベント会場では、スタッフの方にも、声なしで「虹」の手話表現を教えてあげました。ちゃんと理解してくださいました。笑

また、日本の虹は、7色と言われますが、ドイツでは5色、台湾では3色と、見られるそうです。国によって捉え方が違います。

次は、こんな写真を見てください。
(子供達が自分で、実験できるさまざまな簡易キット!!)

会場には、いろんな夏休みの自由研究のキットが、たくさん並んでいました。
水だんご・人体骨格・石鹸作り・手作り天体望遠鏡・簡易顕微鏡・食べ物の中からビタミンCを抽出する実験など、いろいろあって、安い。だいたい、どれも、2000〜2500円!
いろんな研究があって、夏休みの課題もできそう。

いくみは、えびが生まれる実験をしてみたい。
本物のエビの赤ちゃんが、卵から3日くらいで生まれるらしい。
生まれたあと、どうなるのかとかも興味ある。笑
画面の前のあなた、ぜひやってみて。笑

南は、指紋検出とか、やってみたい。
警察みたいな。ぽんぽんして、やってみたい。
鏡や、窓ガラスや、コップの指紋とかみてみたい。
家族の誰の指紋か、探し出す。笑

こうした実験、大人も楽しそう。

夏休みも終わりに近づいています。
こういうのも、まだセーフだからやってみては?
では、また、お会いしましょう。
さようなら。

369F0C57-8990-4735-BE35-F06AD2C64044.jpeg
提供:手話あいらんど手話教室
ーーーー
出演:いくみ & 南 瑠霞
構成:南 瑠霞
編集:青木 孝二
協力:襷ウェブ
ーーーー