手話で趣味を語ろう!!
神奈川県。保育士の卵の皆さんの短大。
最近では、男子学生も多く、さまざまな特色の学生もおり、より多様性のある保育士さんが生まれる可能性が広がってきています。
こうした、若き先生方と接する子供たちは、良き自分のロールモデルを得て、将来の夢も広がる感じがします。
出会いが楽しみですね。
こうした保育士の卵の皆さんが、手話を学ぶこともまた、コミュニケーションの輪を広げるきっかけになります。
手話で話す楽しみの一つに、「あなたの趣味、日頃やってること、好きなことって何?」というのがあります。
これは、初心者にとっても表現しやすく、伝え合いやすいものです。
阪神ファンは、「野球・トラ!」と表現すれば盛り上がりますし、
いや、「私は、巨人!」と言いたい人は「G(=ジャイアンツ)・好き!」とやれば、対抗意識が燃やせます。笑
水泳が好きな人は「泳ぐ」身振りをすれば通じますし、剣道ファンなら「竹刀を撃ち下ろす動き」をすれば、伝わります。
お菓子作りが好きなら「小麦粉をこねて、オーブンで焼く動き」などで説明してくれれば、「クッキー」「ケーキ」などの手話もお伝えしています。
趣味を身振りで伝え合えば、会話が弾み、手話がより楽しくなります。
先日は、手話あいらんどの手話教室に、「クリケットが好き。」という方がおられました。
ところが、その言葉を聞いたことはあっても、どういうスポーツか知らない人も多く、「え?クリケットって何?」「え?こうやって、こんなふうに、平たいバットを振って。ええと・・ええと・・・・」「え?わからない。見たことない。」となってしまいました。
でも、意外にも「わからない」ことが、盛り上がるきっかけに。「じゃ、ちょっと、スマホで調べてみよう」ということになって、みんなで画像や動画を見て、「なるほど!こんなスポーツなんだ」「オーストラリアやインドに、ファンが多いのです。」と、もっと話題が広がりました。
互いが知らない趣味も、そのことについての関心につながり、相手を知ることになり、会話がどんどん楽しくなります。
趣味の会話は、身振りから!!
ぜひ、あなたも、聞こえない人と楽しく話してみて下さい。
短大中庭の大もみじ。今週も、深い緑色で、葉が茂っています。
あと3〜4週間で、赤くなり、散り始めるのが、信じられないくらいです。
学内の冬の花も、咲き始めているものがあり、季節の変わり目であることがわかります。
枝には、小さなつぼみがいっぱい!
※ 毎週の大もみじの変わりゆく様子は、この投稿のカテゴリー「学校手話指導〜秋のもみじ通信」をクリックしていただくと、並んで出てきます。去年のものも、一昨年のものも、続けて見ることができます。楽しくご覧になって下さい。(^O^)