保育士など幼児教育の専門家たちを育成する、神奈川県の短大の、手話の授業が、今年も始まりました!!
今年も、コロナの影響を受け、最初の2回が、オンラインとなって、スタート!今年もめげず、音声のない構成で、画面から皆さんに呼びかけて、授業を開始しています。きっと、今年も、みんなは、元気についてきてくれると思います。
「手話は、音声や聴覚…
続きを読むread more
1月中旬、神奈川県の短大での、後期の手話の授業が、無事終了しました。
コロナ禍で、予定の半分が配信となり、例年と全く違う形態での進行となり、私も、まるで新任の講師のようにあたふたしながら、今年の授業をがんばりました。汗笑
今年は、15回のうち、8回が対面授業で、音声なしの対話形式。
7回が配信で、音声付きの映像解説…
続きを読むread more
1月中旬の、神奈川県の短大。中庭の大紅葉です。
葉を落とし、完全に冬の姿になりました。
コロナの緊急事態宣言で、今年度春の立ち上がりが2ヶ月遅れた学校では、後期の手話の講義も、毎週対面と配信で2コマずつの授業をこなしながら進めてきました。
私たち指導陣も、慣れない機器による配信や、多量になってしまったレポートの確認…
続きを読むread more
私が手話指導を担当させて頂いている 神奈川県の短大の中庭の大もみじ!!
12月中旬には、全体が枯葉となりましたが、まだ赤い葉を、全体に残しています。
これは、年内最後の授業の日の様子です。
新年になって、また1月中旬に会う頃には、すっかり枝だけになっていることと思います。
今年度は、対面授業と、映像の配信授業を半…
続きを読むread more
先週の神奈川県の短大の中庭の、大もみじの木です。だんだん葉を落とし始めて色も変わり、秋が深まってきたことを感じさせてくれます。
先週の学生たちは、趣味の会話。
今時の学生たちらしく、「ジャニーズが好き」「イケメンを見るのが趣味!笑」という子達もいれば、テニスやサッカーなどのスポーツの好きな人や、家庭菜園が好き!という…
続きを読むread more
今年度、私が担当している神奈川県の短大の授業は、コロナのため開始が遅れ、毎週2コマずつと言う、例年の倍のスピードで進行しています。
これで、予定通り、1月中に授業が終了する予定です。大汗
今年も、全国に広がる手話言語条例については、しっかりと伝えさせてもらいました。
https://www.jfd.or.jp/sg…
続きを読むread more
今年の、短大の授業は半分が配信となり、画面を通じて学生たちと、学習を続けています。
対面授業では手話会話の実践、配信では逆に理論的な勉強を中心に行なっています。
学生たちと授業を進める中で、
今回は「映画館で、聞こえない人は、邦画をどのようにして見ているのか?」と言うテーマに、みんなが、様々なレポートを…
続きを読むread more
神奈川県の短大の中庭の、大きな紅葉の葉。11月最後の週、全体が真っ赤になりました。秋の燃えるような命の歌!!
今年は、コロナの影響で、全体の授業開始が遅れ、それを取り戻すため、現在、1週間に対面授業と配信授業の二本立てで、手話学習が進んでいます。学生たちは、みんな元気についてきてくれています。本当にありがとう。
この週の授業…
続きを読むread more
私が手話の授業を担当する、神奈川県の短大も、今年はコロナの影響で、1ヶ月以上遅れて後期の授業が始まりました。
その分、いつもの倍のスピードで、週2回ずつ講義を、対面と配信で繰り返して、中身を例年通りこなすべく、頑張っています。大汗
そんな急いだ気持ちを、吸い上げたように!!汗笑 11月の半ばだというのに、もう、中庭の紅葉…
続きを読むread more
全国の大学などでは、今年度は、オンラインによる配信授業が増えていると、さまざまな噂を聞きつつ・・・
私の短大の後期の授業も、いよいよ先週から、本格的に始まりました。
今年度は、15回の授業のうち、8回が対面による声を使わない実践的授業。こちらは、例年通り、参加してくれる学生の皆さん達と、1時間半の授業をまるまる音声を使わずに…
続きを読むread more
今週の神奈川県の短大の大もみじです。
例年の流れからいって、全体が赤くなるのは、11月最後の週か、12月の最初の週。
あと2〜3週間もすれば、真っ赤になるのではないかと思います。
毎年10月頭から始まっていた後期の授業が、今年は、コロナの影響で1ヶ月以上遅れて、今週スタートばかりなので、勢いづいたもみじの紅葉に、ち…
続きを読むread more
先週、南のお預かりしている神奈川県の短大で、いよいよ後期の授業の準備がはじまりました。
今年の短大は、前期の最初の2ヶ月がコロナ対策で休校となり、初夏から授業開始。なんと、前期が終わったのが、先日の10月最終日でした。
後期の授業は、いつもなら、9月の終わりか10月頭に始まっていたのですが、今年は、なんと異例の11月…
続きを読むread more
神奈川県の短大の、最後の授業の様子を、アップしていませんでした。
写真は、1月最後の週の中庭の大もみじです。
この時期もみじの木は、全ての葉を落として枯れ木となっています。
3月の今は、おそらく、新しい若葉が芽を出し始めているころではないでしょうか?
この3月で、短大の手話の授業を受けてくれていた学生たちも、…
続きを読むread more
神奈川県の短大の、中庭の大もみじ。1月第3週目の様子です。
枯れ葉も落ち、きれいに枝だけになりました。
あとは、春を待つばかりです。
この週の学生たちは、今度は実技テスト。
これまで半年学んできた、自己紹介を、みんなに自分で表現してもらいます。
前回まで、おぼつかなかった人も、テストを前に、互いに確認しあって元気に覚え…
続きを読むread more
2020年1月最初の週の短大のもみじです。
やや枯れ葉を残していますが、すっかり冬の顔になりました。
この日、いつもと同じ声なしの授業で、学生たちは、筆記テストを受けました。
手話の読み取などもおこないましたが、みんな頑張ってくれました。
声なしの授業で学んだ内容で、テストに挑み、頑張って書きこんでくれている姿を見て、と…
続きを読むread more
12月中旬を迎え、秋からながめ続けてきた 短大中庭の大紅葉の木が、とうとう葉を落としました。
寂しくもあり、また、力強い春に向けての新しいスタートの始まりでもあり、学生達の次の一歩が目の前に迫っているのが感じられます。
手話は、半年学べばそれで終わりでもなく、誰もが、すぐに覚えてペラペラになれるわけでもなく、また、卒…
続きを読むread more
12月上旬 少しずつ、赤から茶色へと色を変えてきた 短大中庭の大紅葉です。
この日は曇り空。だんだん冬が近づいてきたのが わかります。
学生達は、誕生日などにちなんだ数字の勉強をしました。
数字は、一本一本の指をはっきり立てて表現しなければならず、また月日は、縦に数字を並べて表すところが、ちょっと難しかったかな?
…
続きを読むread more
短大の紅葉が赤くなった日!!
短大には、ろう者ゲストの郁美ちゃんがきてくれました。
20歳で失聴、手話を1から覚えてろう者として生きると決め、現在ろう者高齢者施設の介護員として、仕事をしている元気な女性です。
そんな彼女の体験談は、学生達の胸にも響いたようです。
郁美ちゃんと私は、ちょうどその数日前、…
続きを読むread more
見てください!!
神奈川県の短大の 先週のもみじです。赤くなりました!!
今週、これが、さらに真っ赤になっているか、もう散り始めているか、とても心配!!汗笑
綺麗な真っ赤なままでいて欲しいです。
いよいよ、授業も中盤となり、次は、聞こえないゲストティーチャーをお招きします。
お会いしたときの質問や、保育園児向…
続きを読むread more
見てください。
神奈川県の短大の大もみじです。
紅葉(こうよう)が始まりました。来週か、再来週、この木は真っ赤になるはず。楽しみです。
短大では、いまの時期、耳栓をして、チームで、オリエンテーリングのように、いくつかのポイントを回ってきてもらいます。
耳栓をするのはやや音を聞こえなくするためだけで、完…
続きを読むread more
時間がなく、ブログをアップしないまま、時が経っていました。
今日は、まず、先週の神奈川県の短大の中庭の大もみじの様子です。
11月も二週目、すこーし、なんだか、上の方が赤くなってきたような感じでした。
授業では、みんな、家族構成などの手話を学びました。
ほっぺに触れて、男女を表すのは、血のつながりを表す両親など直…
続きを読むread more
先日の、短大の大もみじです。今回は、下から見上げて、とってみました。
まだ、緑色です。
これが間も無く、どんどん赤くなり始めるので、不思議です。ここから2〜3週間が楽しみです。
今回、大学の方が、私の授業風景を写真にとってくださいました。ありがとうございます。
その様子をご紹介します。
…
続きを読むread more
先週の、神奈川県の短大のもみじです。
大きなもみじの木。みごとですね。
まだ、深い緑色で、晴れた日は、しっかり日陰を作っています。
若者を見守る 中庭のシンボルです。
短大の手話の授業で、みんなで自分の名前を覚えた翌週に、一人の学生が、とある名前の一覧表を持って、私のところに来ました。
そして、習ったばかりの手…
続きを読むread more
地名の手話表現には、土地の歴史や風景が表れていることも多く、興味深いものです。
「広島」という手話は、海に浮かぶ厳島神社の大鳥居を表現。
「長崎」は、平和記念像の力強い男性の両腕の形。
「仙台」は、伊達政宗のかぶとの三日月。
などなど、
私も、手話を通じてこそ、逆に、各地のことを知ることになったものも たくさん…
続きを読むread more
神奈川県の短大の中庭の大もみじです。まだまだ、濃い緑色です。
今週の授業は指文字でした。
指文字にはそれぞれ意味があって、「あ」はアルファベットの「a」をかたどったもの。「き」は影絵のキツネなど、わかりやすい由来があります。
ちょうど10年前、この指文字誕生についての 再現ドラマの手話コーディネートをさせていただき…
続きを読むread more
ときどき、学校の先生が、「ちょっと手話を覚えてこどもたちに教えてあげたい。まずは、子供たちに手話で自分の名前を覚えさせたいんです。」
と、相談に見えます。
ところが・・・
実は、手話の名前は、数年学んだ手話のベテランでないと、教えてあげられないことがたくさんあります。
手話の名前は、単に音を表す指文字などから できている…
続きを読むread more
今年も!秋から!!
神奈川県の短大の、もみじの様子をレポートしていきます。
お楽しみに。
これは、先週のもみじ。まだ元気な緑です。
強い日差しを避けるため、この下に逃げ込めば、ちょっと涼しく嬉しい感じ。
周辺の芝生を、業者の方がきちんとカットしてくださっていました。
この日は、後期の授業の最初の日。
み…
続きを読むread more
1月最後の週 短大の今年度最後の手話の授業が、終了しました!!
深い緑色でこんもりしていた中庭のもみじの大木も、すっかり葉を落とし、みんなの卒業を見守っています。
暖かかった季節には、学生たちが、おやつやランチを食べていた白いテーブルにも、いまは人影がありませんが、最終日の空は快晴!!
気持ちのいい1日でし…
続きを読むread more
快晴の続く神奈川県、短大のモミジの大木です。葉をすっかり落とし、季節は冬ですが、枯れ木のような枝では葉の芽もしっかりできていて、春の準備が整いつつあります。ここから、緑の葉が間も無くあふれるように芽吹くと思うと楽しみです。
学生たちは、半年の授業を終え、1月はテスト期間中です。
毎週、声を使わない、手話と身振りの、板…
続きを読むread more
神奈川県の短大の紅葉が、とうとう葉を落とし始めました。
もう冬ですね。
この時期短大では、手話学習の一環として、
聞こえないゲスト講師を招き、
手話で体験談を話してもらっています。
今年は、ろう者の高齢者も利用する施設で、
介護スタッフとして働く聞こえない方を招いて、
生活や仕事の体験談を話していただき…
続きを読むread more