今週の、神奈川県の短大の、
中庭のおおもみじです。
快晴の空の下、緑の葉がこんもりと茂っています。
まだまだ、暑かった夏が、思い出されます。
さて、今週の学生たちは、
自分の住所の表現を覚えました。
ほとんどの学生たちは、
東京と、神奈川県在住。
「東京」という手話は、
日の出を表す「東」を2度…
続きを読むread more
今週の神奈川県の短大の中庭のモミジの木です。
まだ、ほんの少し色づく気配を見せているだけで、
あまり大きな変化はありません。
12月の紅葉が楽しみです。
私は、ここ以外で、こんなに大きなモミジの木を見たことがないので、
毎年この迫力に、圧倒されています。
私が手話指導に通わせてもらっている短大は、
保育・幼…
続きを読むread more
(短大中庭の大きなモミジの木を、毎週レポートさせてもらっています。
冬までの変化をお楽しみに!!)
今週も、神奈川県の短大にて、
声なしの1時間半の授業が、2コマ行われました。
(2コマというのは、つまり、クラスが2つあり、
同じ内容の授業を毎週2回行っているということです。汗&笑)
今週は、2度目の授業というこ…
続きを読むread more
神奈川県の幼児教育専門の短大で、
今年も後期の手話の授業が始まりました。
大きな中庭のもみじは、
深い緑色の葉っぱを付けています。
これが、2か月後、真っ赤に染まって、
新年には、葉がすべて落ちてしまうまで。
毎週刻々と、お伝えしていきます。
学生たちとの授業とともに、
大好きな風景を見ながら、
冬まで過ご…
続きを読むread more
(みんなの卒業を見送る中庭のもみじの木)
今週、後期全15回の、短大の手話の授業が終わりました。
こうした大学などでの手話の授業については、
いつも、事前に教務方針を打ち合わせさせてもらい、
①声なしで進めること
②途中ろう者のゲスト講師の時間を設けること
を必須とさせてもらっています。
私が、声なしの授業を展…
続きを読むread more
美しい青空の下、
今週も、神奈川県の短大の学生たちと一緒に、
手話の勉強をしました。
声のない授業も、みんなすっかり慣れ、
私の手話を一生懸命読み取りながら、
残りわずかの授業を楽しんでくれています。
後期の半年間で、みんなには、
一通りの自己紹介ができるよう、
様々な表現を指導していきますが、
私はい…
続きを読むread more
月曜日の雪の残る 神奈川県の短大に、
今週も手話指導に出かけました。
枯れ木となったもみじの木のある中庭にも、
雪が積もっていました。
鹿の石像もちょっと寒そうです。
今週の学生たちは、どの授業も試験のようで、
みんな、寒い中大忙しです。
卒業まであと少し!!頑張りましょう!!
ファイト!
…
続きを読むread more
後期に毎週通っている短大の中庭のもみじは、
すっかり葉を落とし、冬になりました!!
学校では、インフルエンザはほとんど流行っておらず、
今年になって、一人休んだだけで、
今のところ、誰もかかっていないのだそうです。
みんな元気ですね!!
授業では、
学生たちも、ここまで来るとそれぞれ個性も様々で、
今日は…
続きを読むread more
毎週通っている
神奈川県の短大の中庭のモミジは
すっかり葉を落としてしまいました!
いよいよ関東も冬の始まりです!
後期の授業も 三分の二が過ぎ
学生たちも 声のない授業に
すっかり慣れてきました!
このノートかわいい!
いくらだったの?
とか
髪 染めたの?
パーマも?
へえ!天然パーマ!
と…
続きを読むread more
神奈川県の短大のもみじです。
真っ赤な紅葉も、盛りを過ぎ、
次は、どんどん散っていきそうです。
冬になってきましたね。
今週の短大では、
保育士や幼稚園の先生、児童福祉を学ぶ学生たちが、
ろう者ゲストと一緒に交流。
みんなで、ここまで練習してきた手話の歌を披露したり、
質問して対話したりという、
楽しくも、…
続きを読むread more
毎年通っている神奈川県の短大の中庭のもみじです。
全体が赤に染まり、
葉っぱたちも、今年の仕事を終了したようです。
ここからは、どんどん散ってしまい、
冬に向かって、裸になってしまいます。
毎年この時期は、短大に通うのが楽しみです。
自然の木々がもたらす季節の変化に感動!!
※ここまでの毎週のもみじの変化は、
…
続きを読むread more
神奈川県の短大のもみじは、
上のほうから、どんどん赤くなってきました。
見事な燃えるような赤です。
雨模様だった今週は、
学生たちに、グループに分かれて、
耳栓をして、学校周辺の道を歩き、
7か所のポイントを回ってくるという、
体験学習を、してもらいました。
全員、耳栓をして、「音声会話禁止」で、…
続きを読むread more
毎年、秋に、毎週観察を続けている
神奈川県の短大のもみじの木です。
いよいよ、木の上の方が、赤く色づいてきました。
ここから1~2週間で、
全体がどんどん赤くなってくると思います。
楽しみです。
短大には、小さな農園もあり、今週は、
そこで実った柿も、講師控室に差し入れがありました!!喜!!
…
続きを読むread more
今週の神奈川県の短大のもみじです。
すこーしだけ上の方が、赤くなりつつありますが、
まだまだ、緑が濃く、変化はわかりません。
短大の授業は、年間予定が決まっており、
それはそれで、期間中に完了しなければいけないので、
大変なところもあります。汗
他の先生方にお聞きしても、
やはり、年度末になり、やり残したこ…
続きを読むread more
神奈川県の短大、快晴の空の下、
今週もみんな、元気に出席してくれて、
現在、手話の歌について、勉強中です。
手話の歌は、聴こえない人とともにどう分かち合い、
互いが楽しめるものになるか?
みんなで考えながら、授業を進めています。
手話パフォーマンスきいろぐみの調べでは、
聴こえない人のうち、
手話の歌が好…
続きを読むread more
今週も関東は、秋らしいさわやかないい天気。
保育・幼児教育・介護の専門家を目指す学生たちの短大に、
手話の授業に出かけました!!
今週もうれしいことがあり、
秋の青空のような気持ちで、帰ってきました!!
私の持っている授業は、2クラスあるのですが、
一つのクラスでは、
教務の方から相談があり、
「授業の単…
続きを読むread more
今週の神奈川県の短大のもみじです。
まだ、濃い緑がはっきりしています。
これが、12月ごろになると、
全て真っ赤に色づくのが不思議なくらいです。
さて、今月は、この短大で、
嬉しいことがありました!!
私が授業を担当しているのは2年生なのですが、
この2年生を修了し、ほとんどの学生が卒業していく中、
さら…
続きを読むread more
今週の関東は、いい天気が続いています。
秋からの後期は、毎週、
神奈川県にある短大に、手話指導に伺っています。
私は、講師控室と、教務窓口では、
他の先生方や、職員の方と、
音声で(比較的大声で!笑)、フツーにペラペラ話しているのですが、
そこから一歩出て、
学生のテリトリーに入ったら、
音声は使わないことに…
続きを読むread more
今年も、幼児教育を目指す学生たちの短大の、
後期の手話の授業が、はじまりました。
この学校での手話の授業は、1クラス1時間半。
みんなが授業を修了する新年までの半年間、
声を使わずに、すすめます。
手話は、音声を使わなくても伝え合える便利な言葉なので、
それを、実際に体験してもらう。
また、学生の皆さんには、
同…
続きを読むread more
この冬最後の、もみじ通信です。
相模原の短大の手話の授業が、
今週、終了しました。
毎週見続けていた中庭のもみじも、
初秋の濃い緑から、真っ赤になり、
12月に散ってしまってからは、
越冬の枯れ木となっています。
新年の変化は、
校舎の窓からは、あまりわかりませんが、
もう、間もなく、
また若葉の…
続きを読むread more
水曜の関東は、うっすら雪が降りました!!
寒い1日でした。
毎週通っている、相模原市の短大の授業も、
今月でおしまいです。
学生たちは、けっこう手話を伸び伸びと読み取ってくれるようになり、
今週は、実技テストも無事終えて、
ちょっとほっとしている状態です。
手話にしても、英語にしても、
少し慣れれば、…
続きを読むread more
もう、散る葉もなくなり、冬を越すばかりのもみじの木の下で、
保育士など児童教育や児童福祉の勉強をしている学生たちに、
手話指導を、続けています。
およそ半年の授業では、手話の詳細な技術より、
手話で話す楽しさや、聴こえない人との出会い、
また、卒業後、自分たちが、
聴こえない子供や保護者に会った時の
手掛かりになる…
続きを読むread more
新年の授業が始まった、
神奈川県相模原市の短大です。
もみじに、もう落ちる葉もなく、
春の芽吹きを待つばかりです。
秋の授業が始まって、3か月以上が過ぎ、
学生たちは、次は、期末テストの時期となっています。
それにしても、彼ら、彼女ら、
試験についての説明や、そのほか事務連絡など、
全部手話で話し…
続きを読むread more
毎週手話指導に通っている
神奈川県の短大の中庭のもみじが、
枯葉もすっかり落ちて、丸裸になりました。
とうとう、関東南部にも、冬が訪れたようです。
ここからどんどん寒くなって、
1月2月は、雪も降る季節になりそうです。
このところ、北の地域では、
豪雪も続いていて心配ですが、
みんなで元気に過ごしたいです…
続きを読むread more
相模原の短大、後期の手話の授業も、
9回目を迎えています。
今週は、ろう者ダンサーの元美ちゃんを招いて、
生い立ちなどの体験談をしてもらいました。
もちろん、30分以上の長いお話は、
私が読み取りましたが、
学生たち!!
なんと、自分たちの考えた質問の答えで、
元美ちゃんが短い手話をしたりすると、
おお!!
だいたい…
続きを読むread more
いつもなら、12月1週目くらいに、
真っ赤になるはずの、
相模原の短大のモミジは、
今週、訪れると、
もう、ほとんど枯れて葉っぱが落ちていました。驚!!
今年は、季節の移り変わりが、
早いようです。
だんだん寒くなると、
手がかじかんで、手話がやりにくくなるので、
大変なのですが、
なんのなんの、
…
続きを読むread more
毎週手話指導に訪れている、
神奈川県の短大の中庭のもみじが真っ赤に色づきました。
いつもより1週間早いようです。
今年の関東は、残暑が厳しくなく、
9月以来すっきりと気温が下がり、
植物たちも、それをしっかり感じて、
「秋だ!!」
と言っているようです。
この時期、
毎週モミジをレポートさせていただいて…
続きを読むread more
相模原の短大のもみじです。
今年は、例年より、やや早めに赤くなってきているようです。
もう上の方が、赤いのがわかります。
周辺の公園の桜の葉も、美しく色づいています。
今年は、都内周辺も、
紅葉がはっきりしていて、
街がかなり美しく感じます。
良い秋が、このまましばらく続きますように…
続きを読むread more
今週の相模原の短大のもみじです。
上のほうから、少しずつ赤くなってきているのがわかります。
校舎の窓で、もっと近づける場所があったので、
そちらからも撮ってみました。
今年のもみじは、
赤くなるのが分かりやすいように思います。
東京の街中の、桜の葉っぱも、
あちこちで、赤く色づいていますし、
…
続きを読むread more
相模原市の短大のもみじは、
上の方がすこーし赤くはなっていますが、
全体が紅葉するのは、まだ、1か月後のことです。
短大の学生たちは、1か月の授業が過ぎ、
今週あたりから、いろんな説明の手話が、
だんだん読み取れるようになってきました。
こんなに早く?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
これにはも…
続きを読むread more